ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

やっぱりマスクをつけての散歩です ~地域散歩~

2022-07-06 | 散歩

梅雨は明けたはずなのに、このところ雨や曇りの

日が多くなっています。どうなってるんでしょうか。

「戻り梅雨」という言葉があるそうですが、そうした

状況なのかどうか、よくわかりません。

気温が少し下がってくれたのはありがたいですが、

早くも台風4号が九州に近づき、温帯低気圧にはなった

ものの、この先「異常気象」に振り回されることのない

よう祈るばかりです。

 

真夏日の合間なのか、「戻り梅雨?」の合間なのか、

ともかく熱中症にならないくらいの天気は、散歩するには

ウエルカムです。

ウエルカムと言っても暑いですから、もちろん飲み物は持って

でます。肝心のマスクですが、散歩中ははずしてもOKなんですが、

やっぱりつけています。なかなか踏み切れません。

 

このユリは、たくさんの品種がある園芸種の一種と思います。

豪華です。

ところで、そろそろシンテッポウユリも咲き出す時期ですね。

 

暑さでボーっとしていましたら、ナツツバキの花がいつのまにか

終わっていました。上の1枚目の写真は、先月初め、かろうじて

見つけた花です。

今は、2枚目の写真のとおり実をつけています。早いものです。

実は食べられないですが、他に利用できるのかどうか。

 

だいぶ以前に撮った時のキンシバイとビヨウヤナギの花です。

相当に生き生きしています。(上の1枚目と2枚目)

 

先日見に行ったときにも、通りには、キンシバイと

ビヨウヤナギの花がまだ残っていました。

(上の1枚目と2枚目)

やはり疲れているようですが、それでも暑さの中で

頑張っているようです。

 

ナンキンハゼの花です。穂状の花です。

先月下旬は1枚目の写真のような状況でした。

まだ蕾なのかと思っていたんですが、1週間ほど

たって見にいくと、2枚目・3枚目のようになって

ました。どんな具合になった時が開花なのか、

もっとよく調べておくべきでした。残念!

 

花の時にググった際には、タチバナと表示されたんですが

(上の1枚目)、果たして合っているのかどうか。

今はたくさん実がなっていました(2枚目)。

 

さざんかの実です。ぽつんと寂しく実をつけていました。

 

ムクゲの咲く時期になってきました。

これからずっと咲き続けるはずです。

 

咲き出しているハギを見つけました。

この萩は、ヤマハギ?。それともミヤギノハギ(ナツハギ)?

 

これってフジの花ですよね。7月に入っているというのに

咲いているみたいです。

 

メドーセージを見ると、ブロガーのたかさん(「たかたかの

トレッキング」)が、「やっぱりスパナに見えてしまう」と

書いておられたことを思い出します。

確かにそう見えます(笑)。

 

草木は、時期がくれば開花し、やがて実をつけ、それが季節

の移ろいを感じさせてくれます。本当に自然はいいですね。

 

ところで、今また感染拡大の兆しをみせている新型コロナですが、

一体いつになったら下火になるのか。

収束のためには連帯が是非とも必要なはずですがー。

 

世界が平和でありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする