Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

子供のシミ汚れに油汚れの落とし方

2014年10月27日 | 育児・妊娠出産・家事

miwaです

 

今日は家事実践編です

 

子供がいると洗濯しても

綺麗にならない汚れって沢山ありますよね

①汗シミ

②抱っこひものよだれシミ

③食べこぼし

④靴下の黒ずみ

⑤はいはい時期の服の黒ずみ

⑥うんち漏れ

(うんちがあんまりモレれる子はおむつが合ってない場合があります)

(うちはパンパースとムーニーが合わなくて、

グーンに変えたらモレがなくなりました)

 

あとは、うちは旦那が作業着なのでその油汚れのニオイ落とし

 

ぜーんぶきれいになりますYO

これはうちの子のひと夏越したチャイルドシート

全然やれなくていまさら。。。

カビみたくなってます

これを魔法の液に2時間つけると

 

汚れが浮き出てきて、そのまま洗濯器にいれると・・・

あら不思議 新品みたいにすっきりきれい

 

 

魔法の水に入れるのは

酸素系漂白剤です

天然系のお店や東急ハンズに500円ぐらいで売ってます

コストコでは

で売ってます

 

使用方法は本体や袋にも書いてありますが、

金属でない桶に30度から50度のぬるま湯をここがポイント

シミ抜きしたい対象物がひたひたに浸かるくらい用意します。

私は洗濯物かごとして使っているプラスチックのかごを使います

お湯2Lに対して大さじ1ぐらい溶かし

そこへ対象物を入れて30分程度浸します。

あまりお湯の温度が下がらないようにするのもポイントです

なので私はいつもお風呂場でやって、

お風呂の蓋を桶に載せて熱が逃げにくくしています

写真みたくひどい場合は漂白剤多めで時間も2時間つけました

あと、一回で落ちなくても何回も繰り返すことで

薄くなります

そのお湯のまま洗濯器にいれて洗濯器用の洗剤をいれて

後は普通に洗って干すだけです。

ただ、こちらの方法はスパンコールやラメ生地、

麻や絹なんかには向かないのでやめてね

塩素系漂白剤とは全く違うので赤ちゃんにも大丈夫なの

 

私の旦那は工場勤務なので

作業着の油汚れにも大活躍

普通の洗剤に、こちらの酸素系漂白剤も

大さじ1程を合わせていれて、高温洗浄ボタンを押します。

するときれいさっぱりな洗い上がりです

そして来年着る予定の子供服や

おさがりに回す服も一見汚れてなくても

この漬け置き洗いで一回洗います

すると、、、、翌年黄色いシミが浮き出てきません

逆に漬け置きで黄ばみも落ちて

かなりおすすめ

 

 

 

さて③④⑤の黒ずみや泥汚れは別の方法です

プリン状せっけん

というのを作ります

作りやすい分量は粉せっけん50gに対して

ぬるま湯(20~50度)を500ml

こういう透明でトロッとしたのが完成です

 

ペットボトルに入れてシャカシャカして2、3日置けばできます。

粉せっけんはこれまたハンズなどに売っています。

私は粉せっけんをペットボトルに入れるのが面倒なので

小さい100均の器に半分の量を入れて混ぜ混ぜして

4日程置いてます

混ぜた直後はこんな感じで全然トロトロしてないです

 

小さいタッパーに入れて洗濯器のすぐ脇に置いておき

洗濯器へ入れる前にちょいとつけて

汚れの部分に刷り込みます

あとは通常の洗濯。かなり落ちます。

 

 

レンジの油跳ね汚れなんかは

セスキ水

なるものでかなり落ちます

水・・・500ml

セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ1

をスプレー容器に入れたものです

私は半量のスプレーを使ってます。

セスキはダイソーで売ってます

 

こちらをシュッシュしてぼろ布でふけば

べたべたが一瞬でなくなり、快適です。

私は換気扇は月一の掃除にしているのですが

これを吹きかけてぼろ布でふけばあっという間に

綺麗になるので15分で終わります

大掃除も必要ありませんYO

 

 

地球のことを考えたら

自然分解できる洗剤を使っていきたいですもんね

そしてどんな洗剤よりも落ちる!!

 

 

今日ここに書いた方法やレシピは

特別なものではなく、昔からある

おばあちゃんなら誰でも知っている

アメリカにもある(笑)

普通の知識です

分量もそこまできっちりしなくても大差ないです

なので遠慮なく広めてくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする