goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

地震の恐怖 宮城県大ピンチ

2005年08月16日 | 日記とか

本日、午前11時46分ごろ、宮城県沖を震源とする地震が発生。
職場で地震に遭遇したらんすくサンの被害は微少なものでしたが、とにかく揺れました。
人生の最大震度だったんじゃないかと思います。前回(1978年)の宮城県沖地震は、隣県在住だったこともあって、今回ほどの揺れは感じませんでした。まあ、幼稚園児だったんで記憶も薄いのですが。
また、今回の地震に関しまして、多くの方にご心配いただきました。おかげさまで妻子、実家の家族ともに無事でした。
この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

ちなみに、らんくすサンの微少な被害というのは、机横の本棚からファイルが立て続けに落下してきたこと、そして片付けの途中で発見された『Number』やら『ゴング』やらを読みふけって時間を浪費したことくらいでしょうか。いやー、大変だった。

こんなんじゃ・・・だめだ・・・。_| ̄|○

そんな小噺はともかくとして、らんくすサンのお仕事は少なからず地震に関わる業種なので、しばらくはテレビにかじり付いておりました。
地震直後の放送では、落ち着いて同じ内容を繰り返していた公共放送に比べて、民放はドタバタしていた印象が強いです。
ただし、らんくすサンのように、周辺地域の細々とした情報がほしい場合には、雑多な話を垂れ流す民放の方が(・∀・)イイ!!ようです。
立場が変わると見方も変わるものなんですね。

そういうわけで、本日の午後は、いろいろな方々と連絡を取り合ったり、帰宅後も、ニュース番組をハシゴしたりして過ごしました。
こんなにテレビを見たのも久しぶりです。おかげさまで、田原俊彦 → 南野陽子 → ココナッツボーイズという、豪華なラインナップを堪能することができました。ありがとう第37回思い出のメロディー
ていうか、これまでに36回もやっていたのですね。らんくすサンより年上です。今まで全く知りませんでしたが、とにかく感謝。

だから・・・思い出のメロディーとか見ていたんじゃ・・・
・・・だめなんだって・・・。_| ̄|○


ちなみに休暇中だった上司は、蔵王の火口付近(つまりお釜ですね)で地震に遭遇した模様。
「いやー、噴火するかと思ったよ。」
たしかに、蔵王はランクBの火山ですからね。気を付けて下さいよ!
教授!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレート応答せよ

2005年08月15日 | ブログとか

本日は、テンプレートを変えてみました。
やり方は、普通に編集画面に入り「テンプレートの選択」へと進み、選ぶだけ。リンクを貼ったりするのに比べると、異様に簡単でした。よかったよかった。
ただ、テンプレートごとに文字のフォントや大きさに違いがあるため、これまでの日誌を編集する必要が発生しました。

アンドロメダを西南に (こんなものかな?)
アンドロメダを西南に (ちょっと大きいか?)
アンドロメダを西南に (さすがにデカ過ぎ)
スワンの星座を東南の (ここらへんでいいかな)

話は稲本のサイドチェンジくらい変わりますが、「空駆ける天馬」は秋の星座の話だったんですね。アンドロメダの話だとばっかり思っておりました。
そのまんまの曲名だとは思うのですが、サビって威力あるんだなー。

というわけで、話を福西のバックパスの如く戻すと、フォントなどの調節はすぐに終わりました。一週間分の日記しかなかったために少ない作業で済みましたが、ちょっと面倒くさいですね。
まあ、こちらの技術が未熟であることも大きな要因だとも思うのですが。

さらに、いろいろなテンプレートを探している内に、帯に短しナントカで、どのテンプレートにも不満を感じ始めました。
gooさんのブログにはテンプレートが少ないのではないか、といった疑念も生じてきております。かなり危険な傾向です。助けて!goo!
というわけで、テンプレートは今後も変更する可能性が高いです。あまり気になさらないでいただけると幸いです。


今日は大雨。
浜松から仙台までバイクで移動してきた先輩にちょっと同情。というか、よく無事に着きましたね。相変わらず無理をする先輩です。
今回は都合が付かずお会いできませんでしたが、またの機会を楽しみにしております。
(  )ノ~(  )ノ~(  )ノ~~お気を付けて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園より愛を込めて

2005年08月14日 | 日記とか

郷土の代表校であり、大阪代表という愛称で親しまれてもいる酒田南が、最終回一死満塁のピンチを凌ぎきって三回戦進出。あと一つ勝てば、県勢初のベスト8ですね。スゴイ。
最近の東北勢は、フツーに勝ちますね。まあ、東北出身の生徒さんはあまりいらっしゃらないようですが(春ベスト4の羽黒のマウリシオ君はブラジル人だし)、とにかく隔世の感があります。

このような高校生の野球留学についての批判もあるようですが、らんくすサンはそういった批判に対して批判的です。
中山文科相は「全国から選手を集める風潮がある。選手は生まれ育った土地の高校に入り、地元の人が応援できるのが本当の姿」とお話しになったそうですが、
別にムリヤリ他県に連れてこられた訳でもないし、本人が考えて決めた進路なのですから、他人が無責任な理想を押しつけるのは迷惑でしょう。

これは野球に限らないと思われますが、自身の目標のために故郷を離れて努力する高校生活は、かけがえのない時間になるはずです。
異文化、場合によっては異国から来た留学生と時間を共有することは、地元出身の高校生にとって得がたい経験になるとも思われます。
このように考えることも一種の教育的見地なのではないでしょうか。
隣の席にワンジルくんとかムワンギくんがいたら、人生観が変わりますよ、絶対。

代表校を「地域の代表」として考えるから、ややこしくなるのだと思われます。甲子園に来ているチームは「各都道府県におけるトーナメントを勝ち抜いた高校野球部」以外の何者でもありません。
高校野球のクラシカルかつ清潔なイメージを通じて、お金を儲けようとする大人が世界観を歪めているような気がします。

別に高校生が純粋だとか言うつもりもありません。
彼らは彼らなりに現状を分析して進路を選択しているわけで、それに制限を加えるのだとすれば、それは親などといった責任のある大人の仕事だと思います。
つまり、教育行政のトップという肩書きの人間が、無責任な発言はしない方が良いと感じた次第です。

少なくとも、宮崎県の中学校を卒業した後に鹿児島ラサール高校に入学し、東京大学から大蔵省に入った中山成彬サンには言われたくないでしょう。
まあ、らんくすサンも、文頭で大阪代表とか口走っているので、文句を言える立場ではありませんが。


それはともかく、今日は歯科医を開業した友人を訪問。
いろいろな経緯の果てに、ウチのムスメと同名になったクリニックですので、破産とかに追い込まれないよう祈念するばかりです。
ムスメに歯が生えたら、とりあえず連れてくるつもりでおります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦士 その名はらんくす

2005年08月13日 | 車とか家電とか

このブログを開始した際に、「はじめましてらんくすと申します。」と挨拶したものの、その名前の由来を記していなかったのに気づきました。
∑( ゜д゜)ハッ!
ですので、本日はそのことについて書きます。

この「らんくす」という名前は車種名からもらいました。らんくすサンは、トヨタのカローラランクスという車に乗っているのです(この一文、まぎらわしいな)。
ちなみに、「gooID」の「runx2001」にある「2001」は、購入した年のことです。ということは、もう4年も前なのですね。しみじみ。まあ、「runx」というIDがすでに使われていたんで、「2001」を付け足しただけなのですが。

というわけで、購入は2001年11月。車両総重量が1445kg、長さ417cm、幅169cm、高さ148cmだそうです。排気量は1.49L、つまり1500ccクラスで、一応四駆です。
うーん。こんな機会でもないと「自動車検査証」って見ないものですが、じっくり読んでみると、いろんなことが書いてあって意外と面白い。お盆の暇を持て余している方にはオススメです。
そんで、車検の保証書によると、昨年11月に車検をした際に走行キロ数29364kmでオイル交換をして、現在のキロ数が、えーと、37327km・・・。

(´Д`)あうー。

今度、オイル交換に行くことが急遽決定しました。盆明けが楽しみです。いやー、ブログって本当に便利ですね。


<今日のできごと>
サイゴウジョンコ応援歌は放送なし。
モンテディオ山形はいつものように終了直前に追いつかれて引き分け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超兵器サイゴウジョンコ

2005年08月12日 | ブログとか

最近、気になっていることについて書くことにします。
それは、朝の連ドラの『ファイト』のエンディングで流れる「サイゴウジョンコ応援歌」です。夏休みでもありますし、良い意味でも悪い意味でも多くの方の興味を引いていることと思います。
見どころは、なんといっても主役の本仮屋さんの歌声でしょう。往年のラ・ムーを彷彿とさせるくらいの小宇宙を感じさせる歌唱力です。

というわけで、このごろでは、朝の8時10分を過ぎるとソワソワするようになってきました。当然、チャンネルは公共放送です。
そうすると、8時13分前後には『おしん』総集編の予告が流れます。小林綾子さんが子守をしながら小学校の教室を盗み見し、家で習字の練習に励みます。これこそ昭和の連ドラの到達点ですが、はっきり言って設定が重すぎます。

こんな流れから、いきなり『ファイト』は始まります。このギャップもスゴイです。公共放送が想定している視聴者の像が見えません。
ここで、(ひそかに話が盛り上がりつつある)本編はスルーして、エンディングの「サイゴウジョンコ応援歌」の話に戻ります。とりあえず、歌詞は下記のとおりです。

 <サイゴウジョンコ応援歌>
  群馬の希望 サイゴウジョンコ
  夢をのせて走る サイゴウジョンコ
  ぐんぐん走れ ビュンビュン走れ
  今日も走る 未来へ走る
  ジョンコ ジョンコ サイゴウジョンコ

サイゴウジョンコはウマです。競走馬だから走るのが仕事です。そういう歌詞ですね。ハイ。

歌は公式サイトの「絹子の部屋」で聴けます。是非一度、お聴きになってみれば、と勧めたいところなのですが、ここでフルコーラス歌っているのは由紀さおりさんです。これでは、ラ・ムー気分にはなれません。
だとすると、番組のエンディングを見るべし、ということになるのでしょうか。残念ながら、それでも確実な方法ではありません。ラ・ムーは「毎週2~3回の割合」(公式サイト)しか聴けません。
つまり、毎日見なさい、という結論がファイナルアンサーです。思ったよりもヘビイな要求となってしまいました。ただし、一回聴けば、結構な満足を得られると思いますので、ご安心下さい。

ただし、まれに中毒になる人もいますので、その点はお含み置き下さい。
少なくとも私は、一度耳にして以来、毎日視聴しております。たまりません。そしてやめられません。(;´Д`)ハァハァ
というわけで、今日も最高だったのでした。

本日は、応援歌が紹介されているサイトを紹介する、という技を使ってみました。やり方は、リンク先の名前(「絹子の部屋」)を入力し、その部分をクリックして反転させ、右上にある「URL」をクリックした上でアドレスを入力する、というものでした。
これは、gooさんのサイトにおける説明では、ちょっとわかりづらかったです。こっちの理解力不足によるのでしょうが、課題というか、やりたい作業は他にもあるので、無理せず進化していきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果てしなき読後感

2005年08月11日 | 読書とか

このブログは、一応、らんくすサンの日記のようなものです。
とはいえ、自分の日常を書きつづるだけでなく、できれば備忘録のような使い方もしていきたいと考えております。

そこで、さらなる進化を求めて、読み終わった本でも紹介してみることにいたします。
本日読了したのは、板橋雅弘『高田延彦物語 エースのハート』集英社文庫、1993年(単行本は1990年)という古本屋で見つけた文庫本。

この本を簡単にまとめると、高田LOVEの著者が、高田たちにインタビューしたり、試合の感想を情緒的に語ったりしたものです。それ自体は特に問題もなく、フツーのプロレス本といえます。
ただ、業界事情の暴露本であり、高田の自伝的要素の強い、金子達仁『泣き虫』(幻冬舎、2003年)を読んだ後にこの本を読むと、いろんな意味で、さむい。読む順番を間違えたことだけは確実です。

詳細は別の機会にゆずるとして、せっかくブログで紹介しているのだから、著者の板橋氏について調べてみようかと思ったところ、

『BOYS BE・・・』の原作者らしいことが判明。
言われてみれば、あの思春期における妄想エレクトリックサンダー的な漫画には、そんな名前がカタカナでクレジットされていたような気もします。
最近は漢字の方で原作を手がけているようですし、たぶん同一人物なのですが、確実な情報をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えいただきたく思います。

普通に読了した本を紹介しようとしたら、しょっぱなからこんな大惨事に。「将来に対する唯ぼんやりとした不安」を抱かずにはいられません

そーかぁ、こういう顔したイタバシさんが、ああいうオハナシを描いていたのかあ・・・。
こういうときは、HP上に写真を貼ったりするべきなのかも知れませんが、やり方を知らないので、いろんな意味で今後の課題ということで。

今回は、字の大きさや色を変える方法をゲット。「色」やら「サイズ」やら「太字」やらを指定した上で「FONT」をクリックし、文字を入力するだけで変更に成功しました。
想像以上に簡単だったので拍子抜けはしましたが、とりあえず一歩前進。ただ、最初の強調文字が『BOYS BE・・・』だった、という暗黒の歴史も刻んでしまったわけですが。

_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントの叫び

2005年08月10日 | ブログとか

いざ、ブログを立ち上げてみたものの、何から手をつけるべきか考慮中。
(´Д`)あうー。
というか、今のところ、猛烈に書きたい事柄も特に思い浮かびません。
(´Д`)あうー(´Д`)あうー。

いいコトなのか、わるいコトなのか。
そんなに多趣味な訳でもないし、始めたばかりですからね。うんうん。

そんなことをぼんやり考えつつ、自分のブログを眺めていたら、コメントが入っているではありませんか。らんくすサンもびっくりです。
コメントをいただくような書き込みをしたわけでもないのですが、それでも人によってはツボを突かれたりしたのでしょうか。


> Unknown (みんなのプロフィール) 2005-08-09 15:46:58
> ブログ開設おめでとうございます!!
>
> アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
> http://www.yk.rim.or.jp/~for-ac/
>
> より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
> <以下略>

はて、こちらはどなたでしょうか?

インターネットを始めたばかりの父親から、
「着メロ無料プレゼント」とかいうメールが来たのですが、どう扱えばいいのでしょうか?
と、聞かれた際に、
役に立つお得な情報というものは向こうからは来ない場合がほとんどです。それはインターネットの世界でも変わりません。
と、冷静に応えてしまうらんくすサンです。

とりあえず、放置の方向でいきたいと思います。


追記、のようになりますが、
今日は、先輩が職場を訪ねてきてくれました。
商売のことから子育てのことまで、さまざまなアドバイスをいただきました。深く感謝です。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがgooのブログだ!

2005年08月09日 | ブログとか

というわけで、ブログを作成してみたのですが、ここで、後日のために、これまでの過程をざっと記録しておきたいと思います。

まず、Googleで「ブログとは」と入力してサーチしてみました。そうすると、ブログについて説明してくれるHPが、イヤになるくらい発見されました。

その中で、とりあえず、個人的に地図や辞書などでしばしばお世話になっているgooさんのHPを選び、そこでブログを開設することを決意したわけであります。
そこでgooIDなるものを作成し、その後も指示に従っているウチにブログ作成が終了。
想像以上にカンタンで拍子抜けいたしましたよ。

こんなヘナチョコな経緯で、とりあえず立ち上がった次第。
まだまだ不明な点ばかりですが、ムスメ同様、ヨチヨチ成長していく心積もりでおります。
(´Д`)あうー。
なんて、顔文字とか使う余裕も垣間見せながら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ作戦第一号

2005年08月08日 | ブログとか

はじめまして。らんくすと申します。
この度、ブログなるものを作成してみました。本当はウェブログというものらしいのですが、とりあえずブログで。
ここんとこ、シンドイできごとが多いため、気分転換の意味も込めて立ち上げてみた次第です。
忘れっぽい自分のために備忘録として使えれば、野望は達成です。

とにかく、これから使い方を学びつつ、更新していくつもりです。
それでは、よろしくお願いいたします。ってメールの結びの文章みたいになっておりますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする