goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

ひきょうもの! 五百羅漢は泣いた

2024年05月27日 | サッカーとか

ようやく連敗脱出ですね。

【J2第17節 熊本×山形】山形は苦しみながらも終了間際のPKで6試合ぶり勝利!熊本はホーム6試合勝利なし
熊本 0-1 山形  えがお健康スタジアム(4586人)
得点: 高橋潤哉
警告・退場: 南秀仁 高橋潤哉
戦評(スポーツナビ): 
17位の熊本が勝点で並ぶ山形をホームに迎えた一戦。前節8試合ぶりの勝利を収めたホームチームだが、序盤はボールを握られる展開が続く。それでも、徐々にペースをつかみ、中盤には立て続けに決定機を作るものの、得点は奪えず。前半をスコアレスで終える。後半も立ち上がりは劣勢が続くが、その後は一進一退の展開となる。互いに大きなチャンスを作れないまま迎えたアディショナルタイム、熊本は痛恨のPKを与えてしまう。これを確実に決められ、連勝とはならなかった。一方の山形は、連敗を3でストップした。


調子の悪そうなチーム同士の、つぶし合いというか何というか、見てて ちょっとしんどい試合 ではありましたが、何とか勝利。
ここから波に乗っていきたいところです。

(*・∀-)ヨロシク☆


写真は、遠野の五百羅漢。
概要は われらがwikipedia先生 から、どうぞ。
遠野における天明の大飢饉による餓死者を供養するために、天明3年(1765年)に大慈寺の義山が山中の自然石に500体の羅漢像を刻んだものと伝わる。羅漢像は立体的な彫刻ではなく、絵画のような線彫りである。

いろいろ調べてみたのですが、観光系のサイトよりも wikipediaの説明が分かりやすい んで、引用させていただきました。
いろいろがんばろう。


ちなみに、羅漢(らかん)とは? 「阿羅漢(あらかん)」の略 で、阿羅漢(あらかん)とは? ①仏のこと、②最高の悟りに達した聖者 のことだそうです。
なお コトバンク先生 によれば、十六羅漢は、仏法を護持することを誓った16人の仏弟子で、五百羅漢は、仏の滅後に行われた第1回目の経典編纂(結集(けつじゆう))に集まった仏弟子を指す そうですよ。

( ´_ゝ`)フーン











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルくん国分寺に咆える

2024年05月24日 | 日記とか

ちょっと遅くなりましたが、おめでとうございます。

ガクテンソクが2代目王者の「THE SECOND」6・3%
フジテレビ系で18日に生放送された漫才賞レース「THE SECOND~漫才トーナメント~」(午後7時)の平均世帯視聴率が6・3%(関東地区)だったことが20日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は3・8%だった。

出張先で飲み会をしていたので、ビジホで途中から見ました。思い起こしてみたら 去年もそうだった んですね。
ガクテンソクは THE MANZAIがコンクールだった時代 に全盛期を迎えてしまった印象がありましたが、ようやくチャンピオンになった感じですね。素直に面白かったです。

(・ω・ノノ゛☆ パチパチパチ


個人的に好きだったのは、2年連続で金属バット。一時期の笑い飯のように ボジョレー・ヌーヴォーみたい に楽しませてもらいたいものです。
だから、ちょっとくらい 視聴率が悪くても 続けて欲しいなあ、と思った次第です。

(*・∀-)ヨロシク☆


写真は、昨夜、自宅の庭で見つけたカエルさん。
なんていう名前の子なのかな?

(・◇・) ゲロゲーロ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の再会! デジタルとアーカイブ

2024年05月17日 | 日記とか

採点とかしながら、ふと思い立ってChatGPTさんに「文書主義が日本社会に与えた影響について」聞いてみました。

文書主義(ぶんしょしゅぎ)は、日本の社会において書類や文書による記録や手続きを重視する文化や制度を指します。これには、法令、契約書、報告書、申請書などの公式文書の作成と保存が含まれます。文書主義が日本社会に与えた影響は多岐にわたり、以下のような点で特に顕著です。
1. 透明性と公正性の向上
文書主義は、記録がきちんと残ることで、透明性と公正性が確保されます。例えば、契約や取引に関する文書が明確に記録されることで、後に紛争が発生した場合でも文書を基に公正な判断が下されやすくなります。また、行政や企業の活動が文書で記録されるため、外部からの監査や評価がしやすくなります。
2. 効率的な業務運営
文書主義は業務の標準化と効率化を促進します。文書によって業務手順が明確に定められているため、新しい社員でも容易に業務を理解し遂行することができます。また、文書による記録があることで業務の進捗管理が容易になり、情報の伝達や共有がスムーズに行われます。
3. 信頼性の確保
文書による記録があることで、情報の信頼性が向上します。口頭での伝達では情報が歪曲される可能性がありますが、文書であれば正確な情報が伝達されやすくなります。これにより、ビジネスや行政における信頼関係が築かれやすくなります。
4. 文化的影響
文書主義は、日本の文化や価値観にも影響を与えています。日本社会では、形式や手続きを重んじる傾向が強く、文書主義がその一環として定着しています。例えば、冠婚葬祭などの儀式や、会社の会議における議事録の作成など、文書による記録が重視されます。
5. 課題と問題点
一方で、文書主義には課題も存在します。過度な文書作成と保存が、官僚主義や過剰な事務作業を生み、効率の低下を招くことがあります。また、形式ばかりが重視され、実質的な内容が軽視される場合もあります。これにより、迅速な意思決定や柔軟な対応が難しくなることがあります。
まとめ
文書主義は、日本社会において重要な役割を果たしており、その影響は透明性の向上、公正性の確保、業務の効率化、信頼性の向上など、多岐にわたります。しかし、過度な文書化による弊害も無視できず、バランスの取れた運用が求められます。文書主義の利点を最大限に活かしつつ、柔軟で効率的な社会を築くことが今後の課題となるでしょう。


こんな文章を一瞬で書き上げてしまうんだから、そりゃみんな 甘えて しまいますよね。あまえんぼう。
今後の課題は「柔軟で効率的な社会を築くこと」だって。ぎゃふん。


関係あるんだか ないんだか よくわかりませんが「今さら聞けないデジタルアーカイブ」についての解説は以下の通りです。

今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
そもそもデジタルアーカイブとは?
アーカイブは、日本語では「保存記録」や「公文書」と訳されます。そこから転じて「デジタルアーカイブ」は、重要文書や文化資源の情報を長期保存することを目的としてデジタル化することを指しています。日本では、2011年の東日本大震災を契機に、災害から文化財や古図書などの情報を守るためにデジタルアーカイブ化する動きが活発化しています。
DNPのデジタルアーカイブ化はただのデジタル化ではない
デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれません。しかし、紙の情報をただデジタル化するだけでは、雑多なデータが増えていくだけで、実は何の意味もないのです。デジタルアーカイブデータは、整理された生きたデータである必要があると考えています。
例えば、データの検索性。デジタル化の最大のメリットは、まとめて情報を閲覧できることと、内容を検索できることです。紙で保管していると目的の情報を探すだけでも時間がかかり、複数の文書にまたがっていればそれをまとめるのにもまた手間がかかり、作業コストとして大きな負担になります。
DNPのデジタルアーカイブは、ただデジタルデータ化するのではなく、情報に検索用タグなどを付けたデータベースもセットでご提供しています。また、デジタルデータも、長年の印刷事業で培った画像処理技術を生かし、画面上での可読性を高める処理や、再び紙に出力することを想定した画像処理も可能です。


DNP(大日本印刷株式会社)さんも、いろいろなお仕事をされているのですね。
こういうこと詳しそうな人、まわりにいっぱい居るような気もするのですが、誰に聞けばよいのやら、そもそも 何を聞けばよいのやら、わからないことばかりで困っているところです。

タスケテ>詳しい人


ついでのようにChatGPTさんに「デジタルアーカイブってなんだろう」と質問してみたところ、ものすごく長い回答をいただいたので、その冒頭だけ引用させていただきます。
全文は、ChatGPTさんから教わってください。

デジタルアーカイブとは、情報や資料をデジタル形式で収集、保存、管理し、それらを検索、アクセス、利用できるようにするシステムやプロジェクトを指します。具体的には、書籍、文書、写真、音声、映像、アート作品などの資料をデジタル化して保存し、インターネットや特定のデジタルプラットフォームを通じて公開することが一般的です。・・・


写真は、アーカイブでなくアーケードに居た山車(だし)さん。そろそろ青葉祭なんですね。
なお、正しくは 仙台山鉾 というみたいです。

なおなお、山鉾(やまぼこ)というのは、山車の一種。台の上に山の形の造り物をのせ、鉾や長刀などを立てたもの だそうです。

( ´_ゝ`)フーン








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョモランマを乗り越えろ!

2024年05月13日 | サッカーとか

それぞれ悔しいデビューとなりましたね。

J2山形は8日合流のFW堀金峻明がJデビューも水戸に0ー1
高橋に代わり、後半16分から21歳のFW堀金峻明がピッチへ。来季加入が内定し、特別指定選手としてJデビューした関東学院大4年生は、強いフィジカルでゴールに迫った。シュートは打てず「悔しい結果です」と振り返ったが、8日に合流したばかりながら抜てきした渡辺晋監督は「パワーをもたらしてくれた。これをステップとして成長して欲しい」と期待を込めた。
波に乗れない時期が続くが、負傷から復帰し初出場したDF岡本一真ら新戦力も台頭しつつある。ホームに秋田を迎える次節(18日)の東北ダービーで巻き返したい。


先日の山口戦では 相馬丞くん がリーグ戦デビューしたりと、このところ新戦力が台頭してきています。
まあそれは 既存の戦力が機能していない という要因もあるのでしょうが・・・。

ちょっと長めのトンネルに入っている気もしますが、そういうときこそ真価が問われるものです。
山の頂を目指して、がんばれ、がんばれ。


写真は、川崎にあるステキな看板。ちなみに「エレベスト」というのは、エレベーターを愛してやまない人達 のことらしいです。
こういうの、マツコさんの知らない世界みたいな深みを感じますね。

旬の天ぷら食べたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビラの命! モスラの命!

2024年05月10日 | 日記とか

いま アマプラでゴジラが見られる んですよね。
というわけで、ゴハン食べる時間のお供として『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』を観賞したのでした。

知らない人のために、ウィキペディア に書いてある「ストーリー」を紹介しますね。
青年・良太は、南太平洋でマグロ漁船ごと行方不明になった兄の漁師、彌太が生きているとの 恐山のイタコの託宣を信じ、マスコミを頼ってひとり上京してきた。ヨットの賞品が懸かった「耐久ラリーダンス大会」を知り、会場を訪れた良太は、途中ギブアップした出場者の大学生・仁田、市野と知り合う。その晩、葉山海岸に向かった一同は、港にあった太平洋横断用のヨット「ヤーレン号」に無断で泊まり込むが、そこに訳あり風の男、吉村がオーナー顔でいた。翌朝目が覚めた一同は、良太の手でヤーレン号が港を離れて太平洋上を航行している ことを知り、さらに 吉村が金庫破りで逃亡中である ことを報じるラジオニュースを聞いて驚く。こうして良太の兄探しに同行する羽目となった吉村らだが、突如ヨットを襲った暴風雨の中で 巨大なハサミに襲われて転覆、南海の孤島レッチ島に打ち上げられる。島に上陸した4人だが、この島は世界制覇を目指す秘密結社「赤イ竹」の工場となっており、原水爆の製造 が行われていた。・・・

もう出だしから フルスピード ですね。なお、金庫破りの吉村が主役です。宝田明です。
ちなみに、大学生の仁田と市野は「耐久ラリーダンス大会」の3日目でギブアップして、そのまま南の島に行く羽目に。昔の大学生は大変だ。


というわけで写真は、定期戦のパレードに参加する衣装を模索するムスメ。
今の女子高生も大変ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする