goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

2大ムスメ 何かを運ぶ!

2014年09月29日 | 日記とか


地区の運動会、というものに初めて参加してまいりました。

(∩´∀`)∩ ワショーイ

その前日に、某研究会で 駆逐艦の活躍 について語り合って疲れていたお父さんは基本的に見学でしたが、幸い天気にも恵まれたこともあって、大いに盛り上がったようでした。

いろいろお世話いただきました地区の皆さまに、深くお礼申し上げる次第です。

_○/\_ハハァー! ...



写真は、2人で何かを運んでいるムスメーズ。

姉妹で一緒に競技に出られるのも、地区運動会の魅力ですね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国⑧

2014年09月20日 | 日記とか

約1週間にわたる調査旅行は、羽田空港にて解散となりました。

いろいろな方にお世話になりまして、貴重な経験を積むことができました。
この知見を今後の研究、そして人生のなかで活かしていきたいと思うばかりです。

_○/\_ハハァー!...


写真は「翼よ、あれが チバの灯 だ!」的な景色。
なお、恥ずかしながら東京の地理にはきわめて疎いので、もしかすると、川崎とか横須賀かも知れません。

てへぺろ☆(・ω<)


なんとか仙台まで辿り着いたら、ムスメーズが ちょこっと 大きくなっていた気がしました。

もう秋だな-。

(´▽`ポワーン







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国⑦

2014年09月19日 | 日記とか

いよいよ旅も終わりに近づいてまいりました。

最後は北京に戻って、中国人民抗日戦争紀念館 などを見学いたしました。

以前にも来られた先生の話では、国民党や台湾の扱いが、かなり変化していたとのこと。
どこの国も、いろいろ事情があるんですね。

というわけで、写真は盧溝橋。日中戦争が始まった場所ですな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国⑥

2014年09月18日 | 日記とか

ハルビンに戻りまして、侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館、つまり日本の731部隊の博物館を見学いたしました。
この博物館の中には中国人養父母に関する展示スペースなんかもあったりして、それはそれで心温まるものがありましたが、731部隊については、もう・・・何も言えません な。
戦争は良くないです。

9月18日、すわなち満洲事変が起こった記念日の前後に こういう施設 を見て歩くツアーを乗り越えられれば、だいたいの苦行は耐えられるのではないか、とも思った次第です。

そして、こんな日に現地の先生方から 促された乾杯 を断るのも、やっぱり無理だよね。
みんな強いわー。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国⑤

2014年09月17日 | 日記とか

いよいよ満洲移民が暮らしていた村に向かうことになりました。
交通事故による渋滞や、路面がデコボコの部分があったりしたため、けっこうな時間がかかりましたが、夕方近くになって無事たどり着きました。

現地の方に聞き取りをするなどして、目指すべき場所に到着したことを確認した先生方が、相当に安堵されていたのが印象的でした。
当方は連れてきてもらっただけなんで、ずいぶん奥地に移民させたんだな-、とか 今更ながら 思っていたわけですが。


というわけで、写真はかつて日本人移民が暮らしていた村の様子。

一緒にいたエライ先生が、
 宮本常一 はね、写真に自分の影を入れて撮影したんだよ」
 「なるほどー、そうして自分が訪問したことを記録に残したわけですね!」
  カシャカシャ
 「いや、単に 目立ちたがり屋なだけ じゃないかな。」
 「えー、もう撮っちゃいましたよー。」

という感じで撮影したものです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国④

2014年09月16日 | 日記とか

知っている人は知っていますし、知らない人は知らない のですが、長春には満洲国時代の建物が数多く残されています。
というわけで、朝から街中を散策し、いろいろと見てまわりました。

写真は、満洲国の行政機関であった 満州国国務院 の建物。満洲国に国会はなかったので、事実上の国政最高機関でした。
1936年(康徳3)に完成し、現在は吉林大学として利用されているそうです。

いきなり康徳とか言われても悩んじゃうときがあるので、ここで満洲国の年号についてのプチ備忘録。
 1932年(昭和7)3月1日、年号「大同」が定められる。
 1934年(大同3)3月1日、溥儀が皇帝に即位して「康徳」と改元される。
 1945年(康徳12)8月18日、溥儀が退位を宣言して、満洲国が崩壊。
 つまり「大同」は 最初の2年間、「康徳」は 昭和マイナス8、になります。



というわけで、その日は 偽満皇宮博物館 などを見学した上で、ハルビン(哈爾浜)へと移動したのでした。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国③

2014年09月15日 | 日記とか

中国3日目は、瀋陽から長春へと移動しました。

移動手段は、いろいろ紆余曲折があったのですが、最終的に 哈大旅客専用線 になりました。
2012年に開業した、中国版の新幹線みたいなものですね。たしかに早かったです。

長春は、仙台と友好都市ということでも話題になる街ですが、満洲国の首都とされた時代は「新京」と呼ばれておりました。
仙台空港からの定期便は、震災で運行停止になってから2012年7月に復活したらしいのですが、その年の10月から また運休しちゃっている ようです。

というわけで、ここで発表も終えて、個人的な任務はだいたい完了。
旅は、これからが本番です。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国②

2014年09月14日 | 日記とか

中国2日目は、瀋陽の博物館などを見学してまいりました。

まず 平頂山惨案記念館 に行きまして、帰り道に撫順炭鉱の露天掘を眺めてから、撫順戦犯管理所旧址 を見学しました。
昼食後には、柳条湖事件の跡地にある 九・一八事変歴史博物館 も見ることができました。
なかなかのハイペースで、実質1日目としては、かなり精力的に動いたような気がします。

写真は、夕暮れ時の 北陵公園 の様子。

ここにはホンタイジのお墓とかがあるそうですが、時間が遅かったので全部を見ることはできませんでした。
また来るしかないか、瀋陽。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの満洲国①

2014年09月13日 | 日記とか

いろいろあって、中国の東北部、いわゆる旧・満洲に初上陸を果たしました。
お世話になった多くの方々には、こんな場ではありますが、心よりお礼申し上げたいと思います。

_○/\_ハハァー! ...


仙台から新幹線、羽田までモノレールで行きまして、北京を経由して瀋陽に着いたら、結構な時間となっておりました。
広いな-、中国。

写真は、ホテルの玄関から撮影した、夜の瀋陽。
なお、瀋陽というのは、かつての奉天のことです。日露戦争での奉天会戦で有名な場所ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦! 博士対兄貴

2014年09月11日 | サッカーとか

天皇杯で、兄貴を相手にジャイキリの模様です。

山形8強 延長後半、万代弾で鳥栖破る
<天皇杯:山形1-0鳥栖>◇4回戦◇10日◇ベアスタ
J2山形はJ1鳥栖を下し、チーム記録に並ぶ4年ぶり3度目の8強進出を決めた。延長後半立ち上がり、途中出場のFW万代宏樹(28)が決勝ゴールを決めた。準々決勝(10月15日)の対戦相手と会場は16日の抽選で決まる。


というわけで、4年ぶりの準々決勝進出。
1999年にベスト8まで来たときは、修論でテンテコマイだったなー。

とりあえず、元旦の予定は空けておきます。

(・`ω´・) キリッ!



写真は、近所で発生したらしい水害の様子。
当方には影響なかったことをご報告申し上げるとともに、ご心配いただいた方々には心よりお礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...


とはいえ、大雨になる ちょっと前 に通りがかった者からすれば、素直に怖いですね。
こういう時に 水位が上がりそうなポイント は、普段から確認しておく必要がありそうです。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌え! 蹴球ビッグマッチ

2014年09月06日 | 読書とか


『黒子のバスケ』も連載が終わってしまい、習慣でなくて週刊チャンピオンの 『ANGEL VOICE』 も大一番が終了してしまって、ちょっと一段落な感じになっております。

いろいろ 話題になっちゃった 黒バスの知名度はともかく、チャンピオンでやっている『ANGEL VOICE』は一読の価値ありです。
できることなら 一切の予備情報を入れずに 読み始めることを推奨いたします。ぜひ秋の夜長にどうぞ。

この前、百瀬さんと脇坂の間にマイちゃんが居たシーンなんか、もう泣けて泣けて。
あれほど職場近くのセブイレで泣くなと言っているのに・・・。
コンビニだって迷惑だろうに・・・。

。・゜・(ノД`)・゜・。



とかいいながら、行く本があって、来る本があります。
ついに『ゴング』が復刊いたします。

プロレス留年生 ときめいたら不整脈!?「『ゴング』復刊号、コンテンツ紹介」
【ゴング vol.0】
 新装刊!
 お待たせしました! あのプロレス誌が7年半ぶりの復活!!
   爆走し続ける新日本プロレス!!
   オカダvsAJ 頂上決戦の行方。
   “新闘魂三銃士”たちの10年。
     DDTの大進撃、長州力の憤怒、
     そして“GK”金沢克彦の10年。
  【グラビア&ロングインタビュー】
   “KING OF STRONG STYLE”中邑真輔


というわけで、表紙は中邑さん。ナイスチョイスだと思います。
もともとゴング派だったわけ当方としては、買わざるを得ないですな。
発売は9月9日らしいよ!

てへぺろ☆(・ω<)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする