goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

死を呼ぶ回転レシーブ

2010年07月27日 | 読書とか

読書のカテゴリは、かなり久しぶりですな。

日本橋ヨヲコ『少女ファイト』第7巻(イブニングKCDX、2010年7月)
〔内容説明〕
  大石練・15歳。バレーボールの名門・白雲山学園中等部に在籍。
  小学校時代に全国大会で準優勝したほどの実力を隠しながら、
  練はずっと自分を抑え続けていた。


・・・うーん、アマゾンの「内容説明」には、やる気が感じられんなー。


というわけで、待望の7巻が発売されました。
知らない方のために ざっと紹介すると 女子高生のバレーボールものです。

・・・アマゾン並みにざっと紹介しすぎの感もありますが、独特のタッチ、人物描写の細やかさ、メリハリのあるストーリーで、読み始めたら止まりません。
『G戦場ヘヴンズドア』のような 微妙な重苦しさ もないわけではありませんが、スポーツの中で昇華されることで、より万人受けする作品となっているのではないでしょうか。

ここまでハマったのは、『町でうわさの天狗の子』 以来ですかね(7巻はまだかのう・・・)。


あるキャラクターの頭の出来がよいことを、こんなにわかりやすく表現している漫画は初めて見た気がします。
たぶん、作者の頭の出来が良いのでしょうな。
うらやますいものです。

という風に書くと、小田切さん好きと思われるかも知れませんが、意外とナオさんが気になっていたりします。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ



今回の表紙は鏡子さん。初回特典版の方は千石さんです。
初回特典版を買い損ねた自分は 勝ち組負け組 か、ご意見お待ちしております。

(屮゜Д゜)屮 カモーン








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を蹴ちらせ

2010年07月21日 | サッカーとか

あついですなー。
仙台も35度にせまる勢いで、家族みんなでグッタリしているところです。

まあ、週末にあった ダービーも勝ったし(とっつあん速報サンクス)、気分良く猛暑を乗り切りたいものです。
試合の詳細などについては、若頭の小部屋 でご確認ください。


なお、某 若頭の小部屋 で、犬飼さんの無知・無茶ぶりを さらしていた ので、こちらもご参照すると吉です。
そこにもコメントしておいたのですが、日本が世界有数の雪国である資料を、自分自身の備忘のために記しておきます。


佐藤国雄『雪国大全』(恒文社、2001年)の40頁より
雪の生活を世界的にみれば、大陸内部は乾燥しているので降雪は少ない。シベリアあたりでも一メートル程度といわれ、ヨーロッパのアルプス山岳地帯、ノルウェー、北部アメリカの太平洋岸などに雪は多いが、人口密度が高く、先進国といわれながら 多雪地帯に多くの人たちが生活しているのは日本ぐらいだ

沼野夏生『雪害 都市と地域の雪対策』(森北出版、1987年)の「はしがき」の頁より
日本は有数の多雪国であり、例えば平年一メートル以上の積雪をみる地域に約二六〇万人の人口集中地区を抱えるなど、多雪地帯に稠密〔ちょうみつ:一つのところに多く集まっていること〕な居住が行われている点では 世界にもその類例をみない



暑い時期の試合もシンドイのは事実ですが、日本の雪国で試合するのもシンドイ話です。
問題は、秋春制か春秋制か、ということではなく 試合が不可能な時期をどう考えるか だと思うのですが、どうなることやら。

まあ、新チェアマンも、冬期の開催は困難と 認識している ようなので、少し安心した次第です。

C=(´。`;)ホッ




写真は、暑いなか、お昼寝にいそしむムスメーズ。
昼寝したらプリキュア見る約束をしたので、かなり必死でした。


そういえば、プリキュア増えましたね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のうっちーは君だ!

2010年07月16日 | サッカーとか

某サポティスタさんの某サカつく経営日記に、なにげに うっちーが登場しておりました。
あああ、うっちー。

サカつく経営日記 #14 守備のユーティリティ 内山俊彦(甲府)
◆ディフェンスラインの強化
最大の補強ポイントはゴールキーパーであるが、優れたゴールキーパーを獲得できずにいるため、サイドバックの補強を行うことにした。控えで出場機会を失っていたDF柴田慎吾(草津)をメンバーから外し、代わりに DF内山俊彦(甲府) を右サイドバックに起用。これに伴い、DF丹羽竜平(鳥栖)を左サイドバックにコンバート、左サイドバックのDF酒井宏樹(柏)が控えとなった。

内山の魅力 は、両サイドバックはもちろん、センターバックとしての適性を持っていることである。これで、ディフェンスラインのローテーションが、かなり柔軟に行えるようになるはずだ。



内山の魅力 を付け加えるのならば、両サイドバックはもちろん、うっかりセンターフォワード としても適性を持っていることである。
そして、眺めていると 楽しくなってくる ことである。

というわけで、明日は念願のみちのくダービー in J1。
チケットも取れず、うっちーもいないので 参戦は不可能ではありますが、必勝を祈念する次第です。

(-人-) ナムー




<サカつくPC備忘録のコーナー>
 ①セールスマンの効果について
   スパイク
    成功すると1ヶ月間、走力、ドリブル、飛び出し、キック力の練習効果UP
   増強マシン
    成功すると1ヶ月間、スタミナ、タックル、キープ力、競り合いの練習効果UP
   ドリンク
    成功すると、全選手の疲労が全回復。
 ②重複施設について
   図書館←→温泉or病院
   屋外プール←→遊園地
   (左側が、ユース関連施設)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海へ還れ!

2010年07月13日 | サッカーとか


少々遅れ気味の更新となりましたが、無事に起きることができましたよ。
悔しいのは、その翌日、3時半に自然に目が覚めたこと。順応するのが遅杉君です。

予言タコ「パウル君」に優勝トロフィー
W杯南ア大会で全8試合の結果を的中させた「予言タコ」パウル君が“優勝トロフィー”を獲得した。パウル君を飼育するドイツ・オーバーハウゼンの水族館が、黄金のW杯トロフィーのレプリカを贈り、水槽内に沈めた。最初はその感触をいぶかしげにうかがっていたパウル君だが、そのうち球形のトロフィー上部に落ち着き場所をみつけ、くつろいでいた。


よくわかりませんが、おめでとう! パウル君!

というわけで、職場の同僚とパウル君の話になった時、「でもさー、あれ イカサマ じゃないの?」と言われました。








・・・どう突っ込むべきだったのか、未だにわかりません。




なお、「ドイツの神タコ「パウル君」中田氏のサニーサイドアップ社が獲得に名乗り!」 という、とても興味深そうな記事のスミにあった パウル君アラカルト より。
◆イングランド出身パウル君アラカルト
▽生まれ 公式記録では08年、イングランド・ウェイマスのシー・ライフ・センター。生後3か月で、ドイツ西部のオーバーハウゼン市のオーバーハウゼン水族館に移った。
▽種類 マダコのオス。タコ目マダコ科で、日本で最も一般的なタコ。体長は約60センチ、体重8キロ前後。
▽寿命 約3年。現在生後2年4か月なので、11年春ころまでの命 か。
▽名前の由来 ドイツの詩人・ボーイ・ローンセンの詩「タコ(イカ)のパウル」から。
▽占い方法 カキなどが入ったプラスチック製の箱に両国の国旗を張り、先に箱を開けて食べた国が勝利する。タコは色の識別ができるため、明るい色を選んでいるだけでは、という指摘も。



意外と冷静ですね。みなさん。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラーム応答せよ

2010年07月08日 | 日記とか

すけさんがある朝、なにか不安な夢から目を覚ますと、6時半になっていることに気づいた・・・。








やはり3時半に起きるのは無理なのか。
とうとう準決勝を2試合とも見逃すことになりました。

。・゜・(ノД`)・゜・。


準決敗退は「良かったなあ」と思う理由...
南米最後のとりで、ウルグアイが大会から消えた。ブラジル、アルゼンチンがベスト8で消える中で唯一4強に残ったが、オランダに敗れた。素晴らしいチームだった。相手にボールを支配されても、堅い守備とカウンターで勝ち上がった。試合運びが巧みで、サッカーを熟知した選手も多い。過去2度優勝も近年の低迷で「昔のチーム」のイメージがあったが、今回は見ていても楽しいチームだった。

それでも、準決勝敗退は「良かったなあ」と思う。準々決勝のガーナ戦が、あまりに印象が悪かったからだ。同点で迎えた終了間際のスアレスのハンド。意図的に相手シュートを弾き出したもので、退場を宣告されて相手にPKが与えられた。ところが、このPKをガーナが外した。結局、ウルグアイはPK戦で勝ち上がってしまった。

〔中略〕

あの場面は、世界中の子供たちが見ている。今後ゴールに入りそうなシュートを手ではたき落とす子供が現れるだろう。スアレスの行為が美化されては「何でいけないの」と本気で考える子供も出てくるはずだ。それだけ影響力が大きいことをスアレスも、FIFAも考えるべき。今大会を通して、ルールを守ることの大切さを改めて教えられた。



スアレスのハンドは、ネット上でも議論になっておりました。
個人的には、ルールの範囲内なのだから仕方ない、とも思っておりましたが、
基本的なルールを無視するのは、そのスポーツの否定につながる、と言われて得心しました。

人間のすることだからこそ、フェアな精神が必要なのですね。
まあ、現実的には、故意に手を使って得点を阻止したら 即得点にすれば良い と思うのですが。
結局はルールを整備するしかないよね。

矛盾しているようですが。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ


上記のコラムは、ベスト16に進出したら謝罪すると予告していた評論家が、デンマーク戦の直後に、悪びれることもなく 「岡田監督の趣味は、ここにきて、僕の趣味にかなり接近してきた気がする」とか言い出したのを見たりして、サッカーをめぐる言説に、ちょっと疲れていた自分にとって、一服の清涼剤になりました。

だから、決勝くらい起きて観戦しよう>自分。





ちなみに、本文の内容と全然関係ない画像は、きかんしゃトーマスのワンシーンです。


まあ、とにかく聞いてみてくれ。マイフレンド。
音が出ますが、ドゾー( ・∀・)つ きかんしゃトーマス:じこはおこるさ


下の解説も読んでくれ。マイドーター。

きかんしゃトーマス:じこはおこるさ/歌詞
きかんしゃトーマスの歌、20曲以上ある中の1つです。
アニメ動画が強烈過ぎて、ある調査によると、トーマスの事故シーンを見て 怖くなって電車に乗れない 子供がいるそうです。
それからは、派手な事故の動画は抑えるようにしているらしいですが。

確かに・・・。


きかんしゃトーマス:じこはおこるさ/歌詞
  スリルなんて ちょっとなら楽しみさ
  でもイライラすると 事故が起きる
  ヘッチャラさ なんて知らん顔して
  走っていると そんなとき

* 事故がほら起きるよ いきなり来る
  調子に乗ってやってると バチがあたる
  事故がほら起きるよ
  いい気になってると そうさ よそ見してるそのときに
  事故は起きるものさ *

  思いつきでやると きっと失敗するよ
  幸運の女神は 気まぐれだから
  ウキウキしてると 真っ逆さま
  忘れないで 気をつけてね いつだって

♯ 事故がほら起きるよ 突然さ
  運がないときは しょうがない なんとかしよう
  事故がもし起きたら 落ち込まないで
  うまくやれるように 頑張ろうよ
  事故は起きるものさ ♯

  標識はいくつもあるのにさ 大事なものばかり見落とすね
  そんなとき必ずやってくる 二度とやらなければいいけど

* リピート
♯ リピート

  (ナレーション)
  まぁ自信過剰だと集中力なんて大概散漫になっちゃうからね
  事故だ事故だ 忘れてると事故は起こるさ ほーら







というわけで、決勝は日曜の27時30分、つまり月曜日の朝ですよ。

♪ こんどこーそーおきるよー。とーうーぜーんーさー。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の願い 真夏の猛吹雪!

2010年07月05日 | 日記とか

寝苦しそうなムスメーズを見ていたお父さんは、ついにエアコンの購入を決意したのでした。

ダイキン工業 AN22LESK-W
ケーズデンキオリジナル商品 (特典機能)光触媒空清フィルター:ニオイやアレル物質を強力除去
2010年省エネ基準クリアのコンパクトタイプ。半間幅にもスッキリ収まる室内機
健康冷房・快眠冷房運転で自然で優しい健康冷房運転



窓に付ける 弱小 なヤツではなく、普通のエアコンです。
「主に6畳用」とはいうものの、普通のエアコンです。
思えば遠くに喜田貞吉。



というわけで、写真は天童の片隅でサクランボを収穫するムスメーズ。
去年 と見比べると、さらなる成長を実感する次第です。
(´▽`ポワーン

今年もお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣くな! おまえは駒の子

2010年07月01日 | サッカーとか

日本代表の暑い夏が終わりました。
いや、一応、現地は冬だったはずですが。

とりあえず、グループリーグ突破した上での敗退ということで、岡ちゃんは歴史に残る名監督となりました。
岡田監督に対する評価については、いろいろ 言いたいこと がないわけでもありませんが、最も重要である ベスト16という結果 を出すことができたので、個人的には安堵しているところです。

・・・ああ、ベスト4は、次の機会にでも。


お前が外したゴールは俺がスペインゴールにぶちこんでやる
「お前が外したゴールは俺がスペインゴールにぶちこんでやる」
日本対パラグアイ戦、決着がついた直後、歓喜の輪を抜けだしてPKを外した駒野に駆け寄り声をかけたパラグアイ選手がいる。それがバルデスだった。彼は駒野になんと声をかけたのか。
ネット上で噂になっているのが、冒頭の一言だ。確かなソースはないが、すでに口コミで大きく広がっている。
パラグアイの次の対戦相手を決めるスペイン対ポルトガルの試合は、日本戦のあとに行われた。が、もし実話だったとすれば、いい話だ。


んー、ぐっと来る話ですな。
結果がすべての世界とはいえ、こういうエピソードがあるからスポーツ観戦は止められません。
まあ、日韓大会で流されていたトマソンさんの美談は 全部ウソだった そうですが(今さら一人っ子だったと言われてもなあ・・・)。


それはともかく、小学生の頃、自分とこのチームが主催した大会の決勝戦において、不用意なハンドでPKを献上してしまった自分にとって、こういうシーンは切ないモノがあります。
その1点で同点とされ、延長と再延長、そしてPK戦で負けてしまった記憶は、三十路になっても消えません。

駒野はプロの選手でもありますし、その失敗は責められるべきでしょう。
でも、怪我やら不良やらで 急に品薄になった 貴重なサイドバックとして、攻守に身体を張って貢献した駒野のことは、決して忘れないと思います。

ワールドカップは、ある意味ここからが本番なんでしょうが、キャプテン長谷部も言っていたので、再開後のJリーグにも期待を高めていこうと思う次第です。

ドキドキ土器。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする