goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

この超獣500ワット?

2010年03月09日 | 車とか家電とか

オーブンレンジが故障したため、ケーズ店内にある ミスターコンセント に持って行ったところ、最低でも9000円かかるとのこと。
というわけで、そのままケーズにてオーブンレンジを購入いたしました。引き取り込みで15000円だったので、まずまずの買い物かと。

最近、こんなこと ばっかですなーとか嘆息しながら、新戦力の備忘録を。


オーブンレンジ RE-S15B-W
冷凍ごはんもワンキーで、ほかほか食べ頃に「冷凍ごはんあたためワンキー」
外はこんがり中はしっとり「自動トースト」
鮮度そのまま、使う分だけサックリ切れる「サックリ解凍」
揚げ物も、カラッとあたため「フライあたためキー」
ワンタッチで食べ頃・飲み頃にあたためる「あたためワンキー&ワンタッチスタート」
コンビニ弁当も、食べ頃にあたため「コンビニメニューキー」


いろいろできるようで嬉しい限りです。
最近のレンジには、コンビニ弁当をあたためる専用機能まであることに少々驚いた次第です。

一人暮らしを始めたころ、親からレンジを買えと金をもらう度に本の代金に流してしまい、結局、仙台のダイエーまで連れて行かれて購入したのを思い出しました。
あれから数えれば3代目かな。時の経つのは早いものです。

写真は せんせい で文字を練習する長女。
お母さんからサポートしてもらって、ジーバーチャンに手紙を出すのがマイブーム。





<今日のエクセルさん>
エクセルでデータベースを作成した際に、タイトル行を昇順や降順の対象から除く方法。
先頭行をデータの見出しにする(初心者のためのOffice講座)
昇順」ボタンの右にある「並べ替え」ボタンをクリックして、「並べ替え」ダイアログボックスを表示させます。
「先頭行をデータの見出しとして使用する」のチェックボックスをオンにします。


・・・上記のような手順で問題ないとは思うのですが、2003に比べて応用が利かないというか、わかりにくいというか、何というか・・・。

(´ε`;)ウーン・・・

というか、その行にフィルタをかけるだけで良くね?
教えて! サミアどん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯戦士 その名はASW-E10ZA

2010年02月15日 | 車とか家電とか

ムスメーズのオムツ攻撃に抗戦してきた仲間、NA-V80が 退役 することとなりました。
期待していた乾燥機能は役に立たず、そのための小容量にも泣かされてきたような気もしますが、今までありがとう!

というわけで、イトコ殿の助言などを参考にして、新しい洗濯機を購入いたしました。

ASW-E10ZA
 大は省を兼ねる。BIG DRUM,BIG SAVE
 0.5kg~10kgまでビッグドラムで節水洗濯!
 洗濯では落ちにくい「シミ」を落とす電解漂白コース
 ホイップ泡洗浄採用でがんこな汚れも真っ白!



今度のお友達は、なんと10キロというビッグドラム。
これまでのNA-V80がザクだとすれば、新型のASW-E10ZAはゲルググみたいなものでしょうか。


というわけで、早速、ファーストクリーニングを実施いたしました。
大容量ということで、着ていた服なんかも投入してみますが、余裕のよっちゃんいかで洗濯してくれます。

∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩



・・・で、その結果、大量の洗濯物を深夜に干すはめになりました。

(ノ∀`) アチャー






〔パソコン日誌「vistaたんを調教するでござる の巻」〕
その1 勝手にスリープしないようにする方法
 コントロールパネルからシステムとメンテナンス → 電源オプション へと進み、
 コンピュータがスリープ状態になる時間を変更 を選択した上で、
 「コンピュータをスリープ状態にする」を「なし」にする。

その2 勝手にログオン画面にならないようにする方法
 デスクトップ上で右クリックして個人設定を選択し、
 スクリーンセーバーの設定に進んで
 「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを外す。

その3 スタンバイから復帰する時にパスワードを求めない方法
 電源オプションからプラン設定の変更 → バランスプランの設定へ進み、
 「プラン設定の編集」画面中段の「詳細な電源設定の変更」を選択する。

その4 メディアを勝手に再生しないようにする方法
 コントロールパネルからハードウェアをサウンドを選択し、
 CDまたは他のメディアの自動再生に進んで「何もしない」を選択する。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気屋からの誘い

2010年01月21日 | 車とか家電とか

ここ最近、購入した電化製品をまとめて備忘録。

先日、DVDプレーヤーが壊れたので近所のケーズ内にあるミスターコンセントに持って行ったところ、製品を見るだけで10000円かかると言われて驚いた次第です。

(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) な、なんだってー!!

新品買うより高いじゃないかー。
というわけで、新品を買ったわけですが、こんなんで大丈夫か、日本。


DV-310
USB端子/DivXフォーマットの動画ファイルの再生に対応したDVDプレーヤー。

HDCS-U1.0
HDCS-Uシリーズは、HDCN-Uシリーズよりも、さらにコンパクトなボディに仕上げた外付ハードディスク(HDD)。
内部にファンを持たない、自然の空気の流れでドライブを冷却するファンレス構造なので、静かにご利用いただけます。
USBなので、ポートにつなぐだけの簡単接続。USB転送高速化「マッハUSB」にも対応し、最大約24.4%の高速化を実現しています。


BLADE-V(ブレード・ブイ)
ながらく画像安定装置を扱ってきました当「アキバガレージ」ですが、ついにオリジナルの画像安定装置のプロデュースを始めました!第1弾はアナログビデオ信号用 画像安定装置「BLADE-V」 !「ブレイド・ブイ」とお読みください!ロングセラーモデルの「RX-5000II」と基本的な機能は同等で、同じくダビング時の画像劣化・繰り返し使用した劣化したビデオテープの再生等による画像の揺れや歪みを補正する機能を搭載し、なおかつDVD-R/RW/RAM,DVD,S-VHS,D-VHS,スカパー(SKY PerfcTV!)等のCS/BSデジタル機器にも対応しています!

CFD-A100TV
CDラジオカセットコーダ
カード式簡単ラジオプリセットや光るソフトタッチボタンなど便利機能を数多く搭載。高品位こだわりCDラジカセ
●お住まいの地域のカードをセットするだけで、そこで聞ける主な放送局がプリセットできるカード式簡単放送局設定。
●光る日本語表示の放送局名を見ながら、バンド選択ボタンと左右ボタンで簡単に選局。
●程よいクリック感が伝わり、光で動作状況をお知らせする光る大きなソフトタッチボタン。



〔本日のエクセルさん〕
貼り付けオプションを表示させなくする方法
 Officeボタン(画面左上のOfficeのマーク)から、下の「Excelのオプション」に進む。
 詳細設定の「切り取り、コピー、貼り付け」へと進み、「[貼り付けオプション]ボタンを表示する」のチェックを外す。

エラーチェックをさせない方法
 Officeボタン(画面左上のOfficeのマーク)から、下の「Excelのオプション」に進む。
 数式の「エラーチェック」へと進み、「バックグラウンドでエラーチェックを行う」のチェックを外す。



・・・と、いろいろメモしてみました。
こんな自分は本日が誕生日。

他人の購入した電化製品情報などなど 圧倒的に不要な情報 であるのにかかわらず、ここまで読んでくださった 心優しい皆様 からのメッセージを、ひっそりとお待ちしております。

(屮゜Д゜)屮 カモーン



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラ液晶大作戦

2009年08月14日 | 車とか家電とか

後輩のレビル氏が仙台に遊びに来たので、それを機に思い切ってみました。
とりあえず、お礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...


というわけで、三菱電機の液晶ディスプレイ RDT231WLM を購入した次第です。
近所のケーズで値引き交渉の末に23000円でゲット。

早速、自室のPCにつないでみたところ あまりのデカさ に笑ってしまいました。
複数のソフトを不自由なく同時に使える環境になりましたので、たくさん仕事をしようと思います(棒読み)。


お盆には、レビル氏のほか、じゃすぱー様やいそろく様などなど、遠いところから旧友が集い、熱い一夜を過ごしました。
この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。



〔本日のデジタル技術〕
http://sbnc.exblog.jp/ さんで紹介されていた http://sbnc.exblog.jp/340061/ を備忘録。
2つの写真(仮にAとBとします)をつなげるには、
  ①まずAとBのサムネイルをそれぞれダブルクリックして開きます。
  ②AかBどちらかのウィンドウのメニューバーの中から「編集」-「連結」を選びます。
  ③そうすると「画像の連結」というウィンドウで、連結する方向や連結する画像を
   指定するようになっています。
   プレビュー画面もありますので、ここで連結したい形になるように指定をして
   「OK」を選べば、別ウィンドウで連結された写真が表示されます。
  ④これでよければ、メニューバーから「ファイル」-「名前を付けて保存」を選んで
   保存します。もし上書きしてしまうともとのファイルが消えてしまいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣島NEC

2009年04月11日 | 車とか家電とか

いきなりですが、ノートパソコンを買いました。

LL370/SG6B
vistaだったので若干二の足を踏みましたが、実家から借りていたDELLのノーパソが故障したこともあって、とりいそぎゲットです。
デュアルコアでメモリが2GBありながら、69800円という 価格.com もビックリの安値でした(一応、5%分を追加して 5年保障 も付けましたが)。

10台限定の安売りという緊急性もあって、あえなくヤマダへの制裁措置も完全終了した次第です。
マネーのパワーに勝てない弱い自分でした。

(´_`)しみじみ


というわけで、新しいPCを用いるにあたっての留意事項を備忘録。
だいだいの設定はツールからフォルダオプションへと進めばできるのですが、忘れがちなポイントを中心に。

まず、ステータスバーを出すのは、表示からステータスバーをチェック。
なお、アドレスバーなどについては、表示からツールバーへと進みます。

また、フォルダ表示をシンプルにするのは、コントロールパネルの「システム」から「詳細設定」を選び、「パフォーマンス」で「フォルダでよく使用するタスクを使用する」のチェックを外します。これは自分のブログでも 過去に書いた ことがありますな。

さらに、パスワードを入力しないでログインする方法としては コチラ などを確認のこと。

( -。-) =3ふぅ

そのほか、気づいたことでもあれば順次アップしておきましょう。
何かグッドアドバイスでもあれば、(屮゜Д゜)屮 カモーン


ついでながら、先日、聞き取り調査用に ICD-UX71 も買いましたので備忘録。
こちらはケーズで購入いたしました。



写真は職場の桜。
仙台も金曜日に満開となった模様です。

年々開花が早まっている現象は、かなりコワイんですが、最近 ちょっと慣れてきた ようでイヤです。
ストップ温暖化。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大怪鳥テラバイトの謎

2009年01月05日 | 車とか家電とか

初売りシーズンにちょっとだけ便乗してみました。

外付けHDD「HD-ES1.0TU2/L」
消費電力が少ない「低消費電力HDD」を採用。待機時はモータの回転を止めて節電する「省電力モード」でしっかり節電。また、USBのスピードを向上させる「TurboUSB(ターボUSB)」機能を搭載。

15000円以上でかつ取り寄せが必要だったケーズに対して、ヤマダは12500円で1000円分のポイントという 価格.comもビックリの価格 だったため、永らく続いていた 制裁措置 もめでたく解除されることとなりました。

おめでとー。

( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチパチ



というわけで、これまでよりも グローバルな視野 から物事を考えられるようになりました。まあ、電化製品の購入に限った話ではありますが。

んで、現在考えているのがノートパソコンの購入です。
10万円以内で、液晶は15.4以上で、できればXPで、エクセルとワードは当然つけて、というようなラインで画策中。
こういうことって面倒くさいけど、ちょっと楽しいよね(グフフ



今日の写真は正月に放送していた「はじめてのおつかい」から目を離せないムスメーズの勇姿。
ぶっちゃけ初めて見たんですが、泣ける番組ですなー。

(ノД`)シクシク




<今日の一太郎>
一太郎で文字を打ち消す方法(つまり こんな感じ にする方法)は下記の通りです。今回は ココ を参照いたしました。
ちなみに、ワードでは「二重取り消し線」がデフォのようですね。

①打ち消したい文字をドラッグして、
②右クリック → フォント・飾り → 飾りタブ、と進んで
③飾り・ライン枠の中の「取消ライン」から適切な線を選んで「OK」とする。

うーん、結構使いそうな機能なのに手間がかかるなあ。
あと、住所録から宛名印刷をするのも、特に名前を併記するのが 世界の中心で叫びたいくらい 手間がかかります。

なんとかならんか>ジャストシステム。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムロSOS

2008年11月10日 | 車とか家電とか

コムロさん逮捕という大ニュースのなかで、これ以上ないくらい どうでもいい 興味深い話題を発見いたしました。

小室哲哉容疑者が逮捕時に着ていた「ズゴックTシャツ」売り切れ
詐欺容疑で逮捕された音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者(49)が逮捕時に着ていた、ユニクロが4月に発売した「機動戦士ガンダム」とのコラボレーションTシャツで、「ズゴック」と呼ばれるロボット のプリントが入ったTシャツ「ガンダムグラフィックT(ズゴック・半袖)G」がネットで話題を呼んでいる。
同Tシャツはユニクロが4月から販売しているもの。発売当時は1500円で販売していたが、後990円に値下げして販売していた。ネット上ではファッションリーダーでもあった小室容疑者が逮捕時に何故ユニクロのガンダムTシャツを着ていたのか疑問を呼んでおり、「ズッゴク が水中を進むTシャツをチョイスしたのは、今は(水に)沈んでいるが 浮上するとの意思を表明している と思われる」などと憶測されている、

この話題に関してネット上では「小室の音楽は薄っぺらくてずっと嫌いだったが、ズゴックで見直したよ」「ニッカンスポーツの一面を撮ったカメラマンのセンスには敬服する」「ズコック は男のロマンだな!」「『グフでなくてよかった』と思った自分がいます(笑)」などのコメントが寄せられている。



やばい、興味深すぎる。

どこから突っ込むべきか 悩ましいところですが、とりあえず 「『グフでなくてよかった』と思った自分がいます(笑)」 という無責任な発言が気になって仕方ありません。

しかし、戦場で会ったらこうはいかんぞ。頑張れよ、コムロ君 ← ダレだキミは?


ちなみに、Tシャツ全体の画像は こちら になります。


中坊時代からミサトさんを聴いていた自分にとっては、コムロさんは偉大なメロディメイカーでした。
90年代のブームには乗り切れなかった部分は否定できませんが、『悲しいね』とか『卒業』とか『Teenage Walk 』とかいったミサトさんの名曲は、自分の中では国歌にしても良いくらいの 名曲アルバム です。

まあ、国歌がそんなに悲しいのも困りますが。

(´∀`)ハハハ




<今日のファンヒーター>
昨シーズンに 購入したファンヒーター が実家に配備されたのに伴い、新型の FH-iX348BY を購入。
ただし、某ケーズで購入したら、ネット上の価格情報 をはるかに上まわる出費であったことが判明し、そろそろ ヤマダに対する制裁 を解こうか悩み中です。

というわけで、現在、わが家を暖めている保有戦力は以下の通りになります。
 コロナ ファンヒーター FH-E466BY
 ヤマゼン オイルヒーター NH1108LH
 コロナ ファンヒーター FH-iX348BY


なお、先週の土曜日に車検が終了。
いろいろ手を入れる必要があって結構な出費となりましたが、とりあえず、あと10年は戦える までは言いませんが、あと2年は戦えるはず。

ちなみに、現在の走行距離は67000キロちょっとになります。
がんばれ、がんばれ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超兵器PHS

2008年06月20日 | 車とか家電とか

ウチのPHSは、時折、無断で拙者でなく接写モードになるのです。
そして、それはなかなか元に戻らないのです。

というわけで、わかりにくい切り替え部分をピックアップしておきます。
あと、側面のボタンを押すと(というか電話を手に取った動作で押されてしまうと)無断でマナーモードになるのにも困っております。

(・(エ)・) クマ-



<最近の家電>
いろいろあって、ハイパフォーマンス・フォトプリンタらしい PIXUS iP4500 を購入いたしました。
今まで写真を印刷していた 中古のPIXUS 560i は実家用に配備されました。

あと、無限に蓄積される某アンパンのデータ等のために、サイレント機能搭載 USB 2.0 外付型HDユニットらしい(つまり外付けハードディスクやね)LHD-ED320U2 を購入いたしました。
こちらは、某価格.comの最低値段レベル のサービス品ということで、得した気持ちはプライスレスです。

V(^-^)

いずれも購入したのは、近所のケーズデンキ さん。
ヤマダに対する制裁期間を解くきっかけがなかなか得られず、あの時の対応の悪い店員 に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

。・゜・(ノД`)・゜・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦! 三沢さん対バイソン

2008年04月29日 | 車とか家電とか

パソコンでテレビの視聴および録画が可能になったのは、ほかならぬ ムスメーズのため だったわけですが、意外とお父さんも活用したりしております。

(`・ω・´) シャキーン

かつては深夜のプロレス番組を予約するのが面倒ですっかりご無沙汰していたところ、機器がデジタル化されたことにより簡単に録画できるようになったわけで、何週間が取り貯めしておいて見ると シリーズの流れ なんかもわかりやすいわけで。

というわけで、驚きの結末になりました。


斎藤、バイソン組が優勝/ノア
<ノア:東京大会>◇27日◇東京・日本武道館◇1万1500人
斎藤彰俊、バイソン・スミス組が小川良成、三沢光晴組を17分16秒、片エビ固めで破り、グローバル・タッグリーグ戦優勝を飾った。
勝てば優勝の決戦で、斎藤、スミス組は開始からペースを握る。最後は斎藤が延髄斬りで小川を仕留めた。試合後、2人はGHCタッグ王者丸藤正道、杉浦貴組に挑戦を要求し、快諾された。斎藤は「最高のパートナーのバイソンと、頂点を目指します」と、リーグ戦に続く、王座奪取を宣言した。


(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) な、なんだってー!!

ごくごく狭い世間の眼は ムトーさんのIWGP獲り に向かっていたのでしょうが(それはそれでエキサイティングだよね。グフフ)、こっちはこっちで驚愕だった部分は否定できないよね(肘をガッと突き出して)。

だいたい これだけのメンバー をそろえておいて、斎藤彰俊と外国人タッグを優勝させるというのは本当に予想外。ノアだけは やっぱりガチ ですね。


というわけで、録画したものをマターリ見たので更新も微妙に遅くなりましたが、おめでとう!バイソン!


・・・で、バイソンって何者?
とりあえず、バイソンテニエルは喰らいたくない技だなあ、いろんな意味で




<今日の技術(縦中横編)>
①一太郎で縦中横にする方法
横書きにしたい半角文字を範囲指定する。
書式 → 文字割付 → 縦中横を選択する。

②ワード2007で縦中横にする方法
横書きにしたい半角文字を範囲指定する。
「ホーム」タブ→「段落」→「←A→」(拡張書式)→「縦中横」 を選択する。

③ワード2003で縦中横にする方法
横書きにしたい半角文字を範囲指定する。
書式 → 拡張書式 → 縦中横を選択する。


んー、明らかに前のワードの方が使いやすい。
マイクロなんとか って頭悪いだろ。

ちなみに、ワードだと、フォントボックスで、
「@(半角)」をフォント名の前に付けると(「@MS P明朝」みたいに)、
文字が90度回転するそうです。

使わなさそうですが、マメ知識ですな。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォークマン参上!

2008年04月09日 | 車とか家電とか

今まで使っていた MP-A300-W が不調になったので、あらたにMP3プレーヤーを購入することといたしました。
というわけで、 ケーズデンキ仙台西店 に行って NW-E026F をゲットです。

店員さんと値段交渉したところ、最終的に13000円近くまで値切ることができたのは良かったのですが、やっぱりこういう交渉は疲れますね。
普段だったら、そういう手間が無駄に終わることが多い(つまり なかなか値引いてくれない)ヤマダに行くところなのですが、先日、駅前のヤマダにて不快な対応をされたので 某MSK にならってプチ不買運動実施中です。

ついでに、10年ほど前にPCのデータを無断で破壊した東芝は、未来永劫 不買運動実施中です。
ただ、今の冷蔵庫は 勘違いして 東芝製品を買っちゃったんですけどね。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ



写真は、職場の桜です。
もうすっかり春ですね。皆々様の近況などもお知らせください>all





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりぼっちのマスコット

2008年03月13日 | 車とか家電とか

もう どうにもとまらない 勢いとなってまいりました。

奈良・平城遷都1300年祭:キャラクター批判に知事「撤回しない」
奈良県などが2010年に開く平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターが「可愛くない」などと批判されている問題で、荒井正吾知事は12日の定例会見で、市民団体が訴えている白紙撤回について「考えていない」と明言した。
マスコットの愛称公募は11日までに約1万1000件に達した。12日で締め切り、選考を経て4月に発表する予定。


もう『毎日新聞』の情熱は誰も押さえることができませんね。
なんか 「平城遷都1300年祭を救う会」 とか結成されて「遷都1300年祭のマスコットキャラクターの白紙撤回を求めていく」とか息巻いているし。

この 良識派 の皆さんは、こんな おもしろい事態 に水を差す気なのでしょうか。

(((;;゜Д゜))) ハラハラ

いや、実際のところ当事者は大変ですね。いろんな意味で。



ひさびさのPC技術の備忘録。
職場でも自宅でもオフィス2007の自分は、勝ち組なのか負け組なのか。

ワードに写真およびキャプションを上手に入れる方法。
①写真を挿入したいところにカーソルを移動。
②「挿入」→「テキストボックス」→「横書き」(2007では「横書きテキスト ボックスの描画」)を選択し、枠のサイズ・位置を合わせる。
③テキストボックスの枠の線上で右クリックして「テキストボックスの書式設定」を選択し、「レイアウト」は「四角」、「色と線」は「線」の「色」の「線なし」(2007では「色なし」)を選択する。
④枠内にカーソルを移動し、写真をコピーして貼り付ける。
⑤枠内で改行すると、写真の下にカーソルが移動し、横書きでキャプション入力が可能になる。

エクセル2007を使いやすくする準備
①「表示」→「ウィンドウ」→「ウィンドウ枠の固定」で、ウィンドウ枠を固定する。
②「データ」→「並び替えとフィルタ」→「フィルタ」で、データ検索の準備をする。
③「ページ レイアウト」→「ページ設定」から「シート」タブの「タイトル行」を選択して、タイトル行を全頁に印刷する準備をする。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣ひなまつり

2008年03月11日 | 車とか家電とか

ひさびさの家電のはなし。

GV-MVP/TZ(TVキャプチャBOX)
ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載のUSBバスパワーモデル。ACアダプターなどの外部電源は不要で、パソコンのUSBポートに接続すれば、簡単・手軽にパソコンでテレビを「見る・録る」を実現します。デジタルチューナーとの接続に対応し、コピーワンス(CGMS-A)番組を録画したりDVDに保存することもできます。また、ノートパソコンに最適なコンパクト設計で、どこでもスマートにお使いいただけます。もちろん、使いやすさで定評のあるアイ・オーオリジナルソフト「mAgicTV5」が標準添付。パソコンならではの使い心地と、製品を自由に組み合わせて最大8チャンネル(8チューナー)の同時録画を実現します。

そんなわけで、パソコンでテレビを見る時代となりました。
といっても 真相 はアンパンマンの新作を録画してムスメーズと見るためなのですが(グフフ)。
この場を借りて、何かとご助力いただいたロニー様と樽様に、お礼申し上げます。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

USBを抜いた瞬間に パソコンごと落ちる仕様 は恐怖ですが、そのほかの点は問題なく運用できるのではないかと思います。
高画質かつ最新のジャムおじさんは、ちょっと老けていた気がしたよ・・・。



写真は、ちょっと遅れましたがムスメーズのひなまつり。
ジーチャンをスキスキスーな姉妹です。

最近、忙しそうなヒロシ君 などから「ムスメーズネタを楽しみにしています」的なメッセージをもらったので サービスショット のおすそ分けです。
心当たりのある方は、コドモーズの近況でもお教えください>all


また、この前はメールありがとうございました>ムッシュ様。

さらに、お時間のあるときで良いのでメールください>とっつあん。

そして、あらためてお祝い申し上げます>ヒロシ様。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴが来た!

2008年01月24日 | 車とか家電とか

昨日、たむぞう家からイチゴが届きました。
春の香りのする、甘くて美味しいイチゴ様にムスメーズは夢中。その勢いは一晩たっても衰えず。

その結果、保育所への連絡帳の「朝ごはん」の欄に
「イチゴ とゴハンちょっと」と書くのは心苦しいお父さんでした。
重ね重ねお礼申し上げます>千葉のジーチャンバーチャン。


写真は、長女がお母さんに甘えているスキをついて電撃的にイチゴ攻撃をしかける次女。

下の子って強いなー。






エクセルの2列のデータをまとめる方法を備忘録。
「A」と「B」のデータを「A〔B〕」と編集する方法について。

まず、ある列のすべてに「〔 」を記入し、別の行に「 〕」だけを記入する。
「関数の挿入」部分をクリックして「CONCATENATE」を選択する。
(その際、関数の分類を「すべて表示」とすると見つけやすくなると思われる)

すると、「関数の引数」というウィンドウが出てくるので、
 文字列1に「A」
 文字列2に「〔 」
 文字列3に「B」
 文字列4に「 〕」
を入力すると達成される、という段取りになります。


〔追記〕
エクセルで「CONCATENATE」を選択して作業する場合、そのセル(列)が「文字列」になっていると、作業の結果が上手に反映されません。
統合する場合には、そのつど「標準」にした上で、エディターを経由させるなどしてから再度貼り付けると良いかと思われます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作成せよ

2008年01月08日 | 車とか家電とか

今月の3日に、突然の 2216ヒット

(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) な、なんだってー!!


ただし見ての通りアクセスIP数が普段と変わらないので、誰かが間違えてF5キーの上にでも本やら年賀状やら お雑煮やら を置いたのではないかと軽く妄想。
心当たりのある方、あるいは 1日に2000回チェックするくらい このブログを気に入っている方はこっそり連絡でもください。

└|゜∀゜└| カモンベィビー


というわけで、エクセルファイルの住所録を使用して一太郎で年賀状の宛名を印刷する方法を備忘録。
ナビ → よく使うテンプレート → 開く → はがき作成 → 年賀状
メニュー(5つのボックスの真ん中) → ファイル → 読み込み → 住所録のあるエクセルファイルを指定(その際に「読込元ファイルの先頭行(項目名)は無視する」ボックスをチェック)

というのが基本作業になります。

また、連名の方がいる場合は、その人の行にカーソルを合わせた上で、
カード型で編集(5つのボックスの右から2番目) → 連名 → 設定 → 印刷ボックスをチェック
とすれば簡単に印刷できますが、右側の人の名前が極端に上に来ないようにするためには、右側の人の名字と名前の間にスペースを入れておくと良いでしょう。

その後、住所録などに修正を加えたい場合は、そのつど「はがき表面作成」ウィンドウの「住所録を起動」(左から3番目)をクリックすれば可能になります。

以上、ソフトの指示通りに動きつつ無駄にヒトテマ加えたような微妙に面倒くさい方法を備忘しましたが、もっと簡単な方法でもあればご教示ください。

└|゜∀゜└| カモンベィビー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆襲! 家電軍団

2008年01月05日 | 車とか家電とか

昨年の暮れから、ちょぼちょぼと購入していた家電軍団について備忘録しておきます。

まずは、それまで使っていたファンヒーターが不調になったのでヤマダにて購入したのが、ダイニチの石油ファンヒーター FHY-32GS8 です。
小豆《「あずき」の誤読」》←ATOKウゼー でなくて、こまめに換気を要求する 気難しい一面 もありますが「40秒で着火」という売り文句に偽りのない高性能マシーンです。

また、寝室をなにげに暖めていたかったお父さんの要望に応えてヤマダにて6860円という安値で購入したのが、ヤマゼンのオイルヒーター NH1108LH です。
最初は3~4万出しても良いかと思っていたのですが、ツマママから「安いので大丈夫よ!」と押されるがママに低価格帯の製品を購入したところ、たしかに寝室1部屋だったら余裕でホカホカでした。
ちょっと悔しい気もしますが感謝>ツマママ。

つづいて、ムスメーズの健康のためにヤマダにて購入したのが、SANYOの加湿器 CFK-VW50G
水を含んだ加湿フィルターに風をあてて気化させる「ヒーターレスファン加湿方式」は、熱い蒸気を出さないので、何でも触りたがる赤ちゃんの部屋にもおすすめ、という売り文句に説得されて買い求めた次第です。

最後に、正月に山形のジャスコに行って、何も考えずに5000円で購入したのが、ブラウンのシェーバー スマートコントロール3 BS4846 です。
本当にテキトーに手に取ったまま購入したのですが、価格com の最安値より安かったことにビックリ。やるなジャスコ。


以上、深い意味もなく我が家の電化製品を並べてみましたが、どれも合格点の買い物だったのではないかと思います。
強いて言えば、ファンヒーターがしばしば換気を要求してストライキを起こすことに軽く怒りを覚えているくらいでしょうか。

解決法などをご存じの方はご教示ください。
寒いときにヒーターがつかないのは、それなりにストレスです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする