goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

怪談・ほたるヶ原のムスメーズ

2015年07月05日 | 車とか家電とか

久しぶりに遠刈田温泉まで、夜のドライブに行ってまいりました。
途中でホタルを見ることもできまして、ムスメーズも大興奮のようでした。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


で、本当に久々に来た遠刈田の公衆浴場は、すっかり様変わりしておりました。
以前よく来ていた公衆浴場は公園になり、向かいの駐車場があった場所に 「神の湯」という公衆浴場 が設置されておりました。

(; ・`д・´)なんだってー!!


まあ、10年くらい前に出来た施設のようなので 知らぬは我ばかり だったようですが、とりあえず昨夜の 神の湯 の写真をアップしておきます。
このくらい暗いと、PHSのカメラではこれが限界のようですな。

てへぺろ☆(・ω<)



<これまた久しぶりのパソコン備忘録>

ペイントの「スポイト」機能の使い方。
 スポイトを選択して、塗りたい色の部分をクリックする。
 塗りつぶしたい部分を□(点線の長方形)を選択して、Deleteで消す。
 バケツを選択して、色を流し込む。

ISOファイルからCDまたはDVDを書き込む方法。
 マイクロソフトの方でも、いろいろと解説してくれているみたい ですが、
 右クリックして「ディスクイメージの書き込み」をクリックするだけで良いようです。

写真ファイルのEXIFを削除する方法。
 いろいろなソフトがあるようですが、このところ ExifEraser を使っております。
 使い方はファイルを流し込むだけですが、指定したフォルダにコピーする方を選択すると良いようです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッキー 5つの誓い

2014年08月08日 | 車とか家電とか

このところレビル様から、Becky!(ベッキー)というメーラーについて、いろいろ教わったので備忘録。

まず、引用や転送する際の「日時」表記を変更する方法 から。
 ①「ツール」から「全般的な設定」の「引用」タブへと進む。
 ②引用と転送のテンプレートで「%d」部分を「%D{%Y/%m/%d}」に置き換える。

次に、メールを印刷する際に「Date」部分を「****年*月*日」と表示させる方法 について。
 ①「ファイル」から「印刷設定」へと進む。
 ②「印刷するメールヘッダ」部分の「"Date"は国内時間で印刷」をチェックする。
 当方は、このために最新版を 本家 からインストールしましたよ。

なお、印刷する際に印刷した日時なんかは不要 なので、
 ①「ファイル」から「印刷設定」まで進んだついでに、
 ②「印刷ヘッダ」部分を消去しておくと良いですよ。

あと、基本的な手続きですが忘れがちなので、インストールする際のデータ移動 の方法についても。
 ①必要なデータを、今後「データフォルダ」として使用するフォルダに入れておく。
 ②「ファイル」から「システム」へと進み「データフォルダの変更」を選ぶ。
 ③再起動した際に、「データフォルダ」として使用するフォルダを選択する。

ちなみに、自分用の印刷設定は、以下の通りです。
 ①余白はすべて 20mm にして、行間は 1mm にしておく。
 ②印刷するメールヘッダは指定しない(「"Date"は国内時間で印刷」にチェック)。
 ③印刷ヘッダは消去。
 ④印刷用フォントは MS P明朝、フォントサイズは 10Pt にする。


<そのほかの備忘録①>
エクセルで[貼り付けオプション]ボタンを 消す方法 は以下の通り。
 ①「ファイル」→一番下の「オプション」→「詳細設定」カテゴリに進む。
 ②「切り取り、コピー、貼り付け」のチェックボックスをオフにする。

また、前にも書きましたが、エクセルでセル左上の緑色三角形を 消す方法 も書いておきます。
 ①「ファイル」→一番下の「オプション」→「詳細設定」カテゴリに進む。
 ②「エラー チェック」のチェックボックスをオフにする。


<そのほかの備忘録②>
そのほか、べっきー以外では、よく使う教科書体のフォント名は「HG教科書体」ですよ。


<そのほかの備忘録③>
あと、ウィンドウを移動しても 勝手に最大化 させない方法は、以下の通り。
Windows7 勝手なウインドウ最大化を無効に
コントロールパネルを開く。
「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス動作の変更」を選択。
[マウスを使いやすくします]をクリックする。
「ウィンドウの管理を簡単にします」セクションにある「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」をチェックしたのち、OKまたは適用ボタンクリック。


今さらだけど、ウィンドウが「自動的に整列されないように」するという日本語にも、ちょっとイラッとするよね。
「おっきくならなくする」でいいじゃん、というか大きくなる必要性もないよね。

(´∀`)ハハハ



今さらだけど、写真は仙台の七夕。
今年の七夕は暑かったですね-。お疲れ様でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足軽チャンネル

2014年05月26日 | 車とか家電とか

前回の更新でメモしておけば良かったのですが、ナチュラルに忘れていたため、とりいそぎ記しておきます。

タイヤ交換とともにオイル交換を実施し、交換時から10日後の走行距離数(この時点でダメだよね・・・)は、123993キロ でした。
あと、来年以降、タイヤやらオイルやらを交換するときは、ムスメーズ運動会の日程のほか、青葉祭りとか 某ハーフマラソン とかの日程をチェックしておくと良いですよ。

(*・∀-)ヨロシク>来年の自分。


あと、ペイントネットで、縦横比を固定した上でトリミングをする際は、
  「四角形選択」をしたうえで、ツールバーの「標準」から「固定比率」を選ぶ、
という方法がファイナルアンサーでしたので、備忘録。
詳しいことは、不完全マニュアルさん でも参照すべし、です。


写真は、某足軽町の家並み。
道路がちょっと くの字 になっているのがポイントです。



<作業場とパソコンと私>
 自宅で使っているデスクトップは、PC-GV287VZLS-2TB。
 サブで使っているノートは、PT953T8JBMGY。
 大学で使っているデスクトップは、Endeavor PT100E。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進めよ! ムスメ

2013年10月08日 | 車とか家電とか

先週の日曜日、いろいろあって実家におりましたので、ふるさとの川原をムスメと散歩してまいりました。

お父さんに付き合ってくれる 1年生 は、まだ川原での石投げに夢中。
一方 3年生 は、お父さんの漫画を読むのに大忙しです。まあ 帯ギュ は名作ですからね。


馬見ケ崎の川原は、芋を煮たり、肉を焼いたり、各所でイベント開催中でした。まあ、そういう季節 ですから。

てへぺろ☆(・ω<)



個人的には、小学校の4年から6年にかけて、校舎、グラウンド、体育館を立て続けに改修したために校庭が使えなかったので、ここら辺まで来てサッカーをしていた スポ少 時代を思い出したりしました。

もう秋ですな-。




<パソコン備忘録>
・ituneの使い方について。

 なお、いろいろやる前に。左上の□のアイコンをクリックして、
 「メニューバーを表示」しておくと、普通に進みます。
 あと、メニューバーの「表示」で「サイドバーを表示」をチェックしておくと、
 使い勝手が良くなると思います。

 まず、メニューバーの「編集」から「設定」へと進みまして、
 下記の基本的な設定をしておくと良いでしょう。
  ①「一般」タブから「インポート設定」をクリックする。
   インポート方法は「ロスレス」を選んでおく。
   MP3で保存したい場合は、ここで「MP3」を選べば良いわけです。
  ②「詳細」タブで、音楽を流し込むフォルダを設定する。

 そんでもって、聞きたいCDをパソコンに入れて、インポートする。
  ①メニューバーの「ファイル」から「新規」「プレイリスト」と進み、
  ②CDに入れたい曲を選択して、新しいプレイリストに流し込む。
  ③サイドバーの下の方にある「プレイリストからディスクを作成」をクリックし、
   だいたい終了するのではないかと思います。


あと、前にも書いた気もするのですが、
・エクセルでセル左上の緑色三角形を 消す方法 について
 [Office]ボタン
 → [Excelのオプション(I)]
 → [数式]タブ
 → [エラー チェック] の
 [バックグラウンドでエラーチェックを行う(B)] のチェックをクリックして外します









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイ特攻大作戦

2013年09月07日 | 車とか家電とか

いろいろあって、久しぶりにマニュアルの車を運転してまいりました。
ていうか、オートマのハイエース借りるつもりが、マニュアルのエブリイだったので、普通にビックリしたよね。

(´∀`)ハハハ


半クラッチとか、そんなものもあったなー という程度だったので、苦労したした。
もう ガックンガックン いわして走らせはしたものの、無事に 長持 を運ぶことができて、ほっとした次第です。



そして、最初の自家用車だったアクティのことを、ちょっと思い出したりしたのでした。
ありがとう、アクティ。





これまた久しぶりのパソコン備忘録

ATOKで勝手に半角アルファベット入力になる件、ついに解決か?
 ATOKで勝手に半角アルファベット入力になる件の対応がついに解決したかもしれません。
 (ATOKの「プロパティ」で)入力補助 > 詳細設定 で「カナ入力時に自動的にカナロックを行う」をオンにした上で、
 「ATOKの内部状態を優先する」をオンに。
 ローマ時入力で勝手に半角アルファベットになってお困りの方がいたらお試し下さい。


② エクセル印刷で切れない方法
 右下にある3つの四角い記号から、真ん中の「回」っぽい部分(ページレイアウト)をクリックしたうえで、
 セルの書式設定から「配置」タブに進み、「折り返して全体を表記する」ボックスにチェックを入れると、
 印刷が切れにくくなる、はずなんですが、もう少し試してみようと思います。
 ページレイアウトなどなどについて詳しくは ここらへん を見てください。

③ Sleipnir4を標準のブラウザに設定する方法
 ツール → カスタマイズ → 左上の「起動」→ 左側の「起動」→ 「標準のブラウザに設定する」をチェック。

Win8で並べ替えが異常に遅い件
 任意のフォルダを開いて、「サイズ」とか「日付時刻」などの上で右クリック。
 「日付時刻」のチェックを外す。「更新日時」にチェックを入れる。
 ことで、どのテーマでソートしても、あっという間にできるようになりました。
 私の説明で分かりづらい場合は、
 http://windowsps.livedoor.biz/?p=7
 に、アクセスしてみてください。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが来た!

2013年06月26日 | 車とか家電とか

ついに、新しいパソコンを買いました。

Endeavor PT100E
ビジネスに適したプロOSが搭載できるスタンダードモデル
タッチ対応モデルも選べるフルHD液晶一体型PC



ポイントは バッテリーパック付きの一体型 という部分でした。結果として配線もスッキリしまして、今のところ、とくに不満もなく使用しております。

ただ、少し液晶がチカチカするのが気になりますので、早めに液晶保護フィルムでも購入しようかと思案中。
遠からず、エレコムの EF-FL215WBL あたりで手を打つ予定です。

ついでに、ヘッドホンは HA-WD100 あたりの購入を、ICレコーダーは RR-RS150-K あたりを検討中です。

なお、RR-RS150-Kで充電池を使用する場合には、専用のものでなければ 一工夫 が求められるらしいので、要チェックですね。




ついでのついでに、先日から絶不調であったTVキャプチャーについて、最新版をダウンロードして克服したことで
型番が GV-MVP/XZ2 から GV-MVP/X3 に変わったようなので、備忘のため記録しておきます。


ついでのついでのついでのwindows8の使い方の備忘録。
デスクトップを表示する方法
キーボードのWindows キーとD キーを同時押しする
デスクトップ画面の右下、タスクバーの最右(時計と時刻の右側)をクリックする





なお、写真は 以前と変わらず かわいらしいブタさん。
こんな愛くるしい写真を見せて、食欲を減退させているとしか思えない生協の作戦には 永久脱帽 です。

(´;ω;`)うるうる・・・。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機種変更指令

2013年03月30日 | 車とか家電とか

先日、バッテリーの低下と、一部のキーに不具合が生じてきていたたために、PHSの機種変更をいたしました。

オーソドックスなデザインの大人向け折りたたみ端末――「WX01K」
京セラ製の折りたたみ型PHS端末「WX01K」は、スタンダードなデザインの音声端末を求めるユーザー向けに開発されたモデル。HONEY BEEシリーズでは少しポップすぎる、というユーザーに手に取ってもらえるよう、シックなカラーリングを採用し、1台目の端末としても利用できる過不足ない機能を搭載した製品だ。


というわけで、今後しばらくの間、PHSからのメールが不自由になる可能性もありますが なまあたたかく 見守っていただければ幸いです。

(*・∀-)ヨロシク☆


写真は、久しぶりに山の上まで行ったので、工学分館からの景色を撮影したものです。
結果として、これが WX310SA くんのラストショットとなりました。

今までありがとう>電話くん。
地震の時も、いろいろ助けられました。


_○/\_ハハァー! ...




<このところのパソコン関係技術>
 消えかけた写真データを救出した方法
  デジカメで撮影した写真データが、カードの劣化か何かで文字化けしてしまったので、
  プロパティからツール → エラーチェックと進んだうえで、
  両方のボックスにチェックを入れて、開始したことで回復させることに成功しました。
  大事な写真だったので、ホッとした次第です。

 エクセルの印刷でキレない方法
  右下にある「回」っぽいマーク(ページレイアウト)を押したうえで、
  セルの書式設定から「折り返して全体を表示する」を選択する。

 ワードで改ページする方法
  CtrlキーとEnterキーを押すだけでダイジョブでした。
  ちなみに、一太郎だとCtrlキーと「Y」キーになります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔神 古墳に咆える

2012年11月21日 | 車とか家電とか

週末に車検を済ますとともに、タイヤ交換とオイル交換もしてもらいました。これで、安心して県境をこえることができるというものです。
ちなみに、今回のオイル交換は 約104080キロくらい でしたので、ここにメモしておく次第です。

_"〆(・ェ・o) セッセセッセ


<このところのPCあれこれ>
・viataでフォルダ内の検索をする方法
 XPで検索するときみたいに、ファイルやフォルダの名前に含まれる文字列を検索する場合、
 右上の検索ボックスに「name:文字」と入力すると あっちゅうま です。

・viataでエクスプローラの自動フォルダ設定を無効にする方法
 「スタート」から「ファイル名を指定して実行」して「regedit」と入力する。
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell まで進み、
 「Bags」「BagMRU」を削除して、再起動する。
 再起動した後、自動的に再生された「Bags」の下に「AllFolders」、その下に「Shell」を作成する。
 その中に、新規に文字列値「FolderType」を作成し、右クリックして「修正」を選択した上で、
 値のデータに「NotSpecified」と入力する。

・マルチページtifを分離する方法
 フリーソフト「XnView」をダウンロードおよびインストールしたうえで、
 「ツール」→「マルチページ」→「指定フォルダに前ページ展開」
 その際に「形式」を選択できるので、単独のTIFFやらJPEGにするが、吉です。

・pdfファイルを分離(および結合)する方法
 フリーソフト「PDForsell」をダウンロードおよびインストールしたうえで、
 加工したいPDFファイル(結合の際は複数)を左側画面に流し込み、
 → 分割(あるいは全分割)して「分けて保存」を選べば、好きなだけ分離できます。
 → 加工したり、下の矢印で順序を変えて「保存」すれば、好きなだけ結合できます。

・画像ファイルをpdfにする方法
 フリーソフト「まるごとPDF」をダウンロードおよびインストールしたうえで、
 画像ファイルを流し込んで「単独」か「一括」で「PDF作成」すれば終わりなんですが、
 下記のような留意点があるようです。

 (1)BMP以外の画像を出力するためにはSusie Plug-inが必要らしい。
  ここら からSusie Plug-inを入手し、まるごとPDFのexeファイルと同フォルダに入れておく。
 (2)前もってPrimoPDFのようなPDFwriterをインストールしておく必要があるらしい。
  ほかにも即刷★PDFやクセロでも良いらしいけれども、当方はPrimoしか知らんのです。
 (3)あと「画像設定」タブで、用紙やその縦横を決めておくと、吉です。





写真は職場の近くの前方後円墳。

上司と見学に行ったら、学部時代からお世話になっている先生(通称ハニー)が来てて、久しぶりの再会となった次第です。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持久戦士 その名はカロランくん

2012年08月13日 | 車とか家電とか

先週の後半、たぶん木曜あたりに、愛車の走行距離が10万キロを突破いたしました。

ワッショ━━∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩)━━イ


まあ、喜ぶべきことか微妙とも思いますが、ここまで大きな故障もなく走ってくれていることに、あらためて感謝した次第です。

_○/\_ハハァー! ...


そういえば、このブログを開設したときは、車の名前がタイトルだったなーとか思いつつ、なんか 原点回帰 みたいな更新となりました。


これからも、よろしくお願いいたします>各位。

_○/\_ハハァー! ...





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時ムスメーズの父は

2012年07月29日 | 車とか家電とか

先日、次女の靴を買い換えようと靴屋に行ったら、姉と同じ靴がジャストフィット。

姉の靴を購入した時も、今回と同じように 他のデザインがなかったため という きわめて消極的な理由 もあったわけですが、とにかく姉妹でおそろいとなったのでした。


ちなみにサイズは 姉は16 妹は14 ではなく、姉が19センチで妹が18センチです。

まったく違う靴屋で購入したものの、それぞれのジャストサイズがこの色しか売っていなかったのは、偶然なのか必然なのか。


とにかく、同じ靴では紛らわしいので、お父さんが 色違いのリボン を付けてあげたのでした。


(b^ー°) ヤッタネ!




<今日の技術>
レビルさんから教わったサムネイルを削除する方法。

準備――――――――――――――――――
①http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
  の Windows Executalbe: "exiftools-8.97.zip" をクリックしてファイルをダウンロードする。
②ZIPファイルを解答して中身、exiftool(-k).exe を取り出す。
③↑のファイルのショートカットを作成する。
④↑のショートカットの右クリックメニューからプロパティを選択する。
⑤ショートカット タブを開く
⑥リンク先の末尾に「 -overwrite_original "-ThumbnailImage<="」という文字列を追加する。
 その際、冒頭のスペースを忘れないようにする。
  〔編集前〕
   ディレクトリ名\exiftool(-k).exe
  〔編集後〕
   ディレクトリ名\exiftool(-k).exe -overwrite_original "-ThumbnailImage<="
⑦OK ボタンでプロパティウインドウを閉じる。

使い方―――――――――――――――――
①作ったショートカットのアイコンにファイル(複数可)をドラッグする。
②以下のコメントが記載された黒いウインドウが立ち上がるので、適当なキーを押してウインドウを閉じる
-  *** image Files updated (***はドラッグしたファイル数)
  -- press any key --

なお、サムネイルが本当に除去されているかは、JpegAnalyzer Plus というツールで確認ができるそうです。
こんな心遣いまで出来るレビルさんに憧れるゥ!
 (ダウンロード先)
   http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
 (使い方)
   http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2008/06/17/19953.html








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源Xを倒せ

2012年05月30日 | 車とか家電とか

先週末、久しぶりに後輩のレビル様が遊びに来たんだぜえ。

このところ、自宅のパソコンが ガタガタ うるさかったんで、ヨドバシ行ってCPUクーラーを買ってきたんだぜえ。
でも、交換しても、まだ ガタガタ いうんだぜえ。

問題は 剛力 だったんだぜえ。

ワイルドだろう?



というわけで、次の日もヨドバシ行って、電源を交換したのでした。

いろいろお世話になりました。


_○/\_ハハァー! ...



写真は、自宅パソコンの敗戦でなくて配線の様子。

部品の交換を重ねながら使用してまいりましたが、そろそろ寿命かも知れませんな。





<パソコン備忘録だぜえ>
画像梱包
今回は「画像梱包」という複数の画像を簡単に一つのPDFファイルに変換することができるツールを紹介します。
複雑な設定もなしでドラッグ&ドロップ一つで変換できます。


MP3Gain
複数MP3ファイルの音量を、音質劣化なしに一定化できるソフト。
本ソフトを起動後、音量を調整したいMP3ファイルをドラッグ&ドロップで登録し[トラックゲイン]ボタンを押せば、数値で指定した基準音量に近くなるよう、各曲の音量が自動調節される。


えこでこツール
ほとんどのサウンドファイル・ムービーファイルからwav、aac、mp3、oggに変換することができるツールです。
avi、flv、mkv、mp4、mpg、ogmファイルから音声部分をそのまま抜き出す事もできます。


ただし、出力設定を128kbpsくらいにしないと、音質が ワイルド になっちゃうんだぜえ。




で、上の3つはフリーソフトなんですが、これは普通に買いました。

いきなりPDF to Data Office2010対応版
本製品は、PDFを簡単な操作で、さまざまな形式のファイルに変換するソフトです。出力したい形式を選んで、PDFをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に他の文書ファイル形式で出力することができます。複数のPDFファイルをまとめてドラッグ&ドロップしても、一括でデータ変換することができます。



<あと、先々週くらいにオイル交換をしたんだぜえ>
96733kmだったんだぜえ。



ちなみにテレビでスギちゃんを見たのは、まだ 2回だけ なんだぜえ。

しかも1回は、いいとも増刊号の ひな壇 だぜえ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンSOS

2012年04月25日 | 車とか家電とか

そろそろゴールデンウィークですな。
桜を見ながら連休に突入するなんて、贅沢なような そうでない ような。


写真は、職場の近所にある某 別当寺

きれいだなー。


ちなみに、某大家は「べっとうでら」とお読みになるのですが、辞典類では「べっとうじ」と読む場合が多いです。

まあ 今さら どっちでもいいんですが。



というわけで、ひさびさのパソコン備忘録。

ファイルリネーマーを使用して、フォルダを改名する方法
 ①ファイルリネーマーを立ち上げる。
 ②上部にある「ファイル選択(自由選択)」タブを選択する。
 ③「ファイル選択をドラッグアンドドロップにて行う。」をチェックする。
 ④右下の「フォルダドロップオプション」をクリックし、
  「フォルダをドロップする」を選択する。
 ⑤「リネーム対象ファイル」に改名したいフォルダをドロップする。
 ⑥上部にある「リネーム処理」タブを選択し、改名する。

vista で TeraPad が開けない場合の処理
 ①スタートの「ファイル名を指定して実行」で「regedit」と入力してレジストリエディタを開く。
 ②「HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\TeraPad.exe」を削除する。
 ③テキストファイルのプロパティから、TeraPadを選択する。

JPEG Cleaner で複数のファイルをまとめて処理する方法
 ①「Expert Mode」タブの「設定」で「JFIF形式のみ処理する」のチェックを外す。
 ②「ファイル」から「バッチ処理」を選択する。
 ③処理したいファイルをドロップする。
 ④「Mode 選択」は「Expert Mode」をチェックし、「実行」をクリックする。

TeraPadの背景の色を設定する方法
 ①表示→オプション→色→通常背景→右の「…」→色の作成 と進む。
 個人的には、右端のグラデーションの上から3~4番目くらい(明るさで216くらい?)を選ぶと、うれしい です。


ちなみに、自宅用のプリンタは、MF4550F ですが、
この前、印刷対応枚数が2倍 という驚異的なトナーカートリッジを2つ発注したところ、普通のヤツが4つ 納品されました。

・・・2本セットなら、そう表示してクダサーイ。

(;´д⊂ シクシク











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷電ドロップに愛をこめて

2011年07月31日 | 車とか家電とか

少々更新が遅れてしまったのですが、これは書いておかないと。

【訃報】芦田豊雄さん
アニメーターであり、監督でもあった芦田豊雄さんが亡くなられたそうです。
言うまでもなく、素晴らしい仕事を沢山残された方です。僕個人で言えば『Dr.スランプ アラレちゃん』でのお仕事が大好きでした。線がシャープで、素敵な画を描かれていました。そして、多くのアニメーターを育てた方ですし、仕事仲間や業界の事を考え、行動されている方でもありました。
昨年、あるベテランアニメーターの事で、僕も、芦田さんに相談にのっていただきました。その時も芦田さんは、親身になって動いてくださった。
1980年代のアニメ誌に登場していた時のキャラクター と、実際のご本人の印象は随分と違っていて、シャイなところのある方だったし、マジメな方だった。勿論、お茶目なところもあったれど、僕にとってはシャイでマジメな方でした。
ご冥福をお祈りします。


あと、某まとめ系サイトでは、【訃報】アニメ監督の芦田豊雄さん死去 2chの『魔神英雄伝ワタルスレ』のこの書き込みは偶然なのだろうか・・・ なんて情報も流れているようです。


というわけで、人生冗談のおじさんが逝ってしまわれました。
ティーンエイジャーだった自分に、ブラックユーモアと、タチの悪い下ネタと、大人の無責任ぶりを教えてくれたのは、この人でした。

何をしてもセンスが良く、当然ながらカットは 無駄に天才的 でした。
そう言えば、この人のアニメ、あんま見ていないや。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ



『OUT』の表紙で、キャラの買い取り募集をかけて、結果的に魔神英雄伝ワタルになったのも、今では良い思い出です。
この頃が、こういうムチャクチャできる最後の時代だったのかも知れませんなー。

それにしても、まだ いたいけ だった自分に、大量のバックナンバーを置いていったイトコは何を考えていたのか。
そして、アウシタンと言えば、ローディストだった先輩を思い出します。
で、イトコと潤さんは、学部の同期生だったりするんだな。不思議な縁です。


いろんな意味で、自分の一時代が終わった気がします、というのも ちょっと悔しい気がします が、
さようなら。そして、楽しませてくれて本当にありがとう>芦田おじさん。






なお、本日のオイル交換は、88434km でございました。
某ガソリンスタンド で愛妻が脅された部分は、ディーラー様では華麗にスルーされた次第です。

そういうこと言うから、信用されなくなるんだよね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスメーズ出撃せよ

2011年02月14日 | 車とか家電とか

連休中は、父の命日ということもあって、山形にやってまいりました。
あれから、もう5年なんですな。

(´_`)しみじみ


というわけで、それこそ5年ぶりの大雪にムスメーズは大フィーバー。
近所の川原に行って ドキ! ムスメだらけのソリ大会 にいそしんだのでした。

\( ゜∀゜)/<ヒャッホーーーーーーーイ!







というわけで、パソコン関係の備忘録。

オープンソースのメディアプレーヤー(動画・音声再生)ソフトである、Media Player Classic(メディアプレーヤークラシック)は、コチラ からダウソしましょう。

DVD-Videoの作成を容易にするフリーウェアである、DVD Shrink(ディーブイディー シュリンク)は、コチラ からダウソしましょう。

また、新しいプリキュアが絶賛放映中なわけですが、自宅のアンテナが不調なので、コチラ などで鑑賞している次第です。
ほかに良策などありましたら、ご教示ください>各位。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

83146キロを突っ走れ!!

2010年12月04日 | 車とか家電とか

山神様の残留決定などで、すっかり 浮かれポンチなブログ となっておりましたが、実は11月の下旬に車検に行っておりましたので、忘れる前に備忘録。

 ①オイル交換した時点での、走行距離は 83146キロ でした。今度こそは早めの(以下略
 ②当方が交換してもらうために持ち込むタイヤは ホイール付 と言えば良いらしいですよ。
 ③任意保険は、来年の契約からちょっと長めにしようか思案中。

当日は、その場でスタッドレスを購入せざるを得なかったり、いろいろとお金がかかったわけですが、とりいそぎ記録しておきます。

_"〆(・ェ・o) セッセセッセ


車を維持するのも楽でないですが、もうしばらくカロラン君には付き合ってもらおうと思っております。
そういえば、もうシエンタは製造していないようですね。
7人乗れるというのは、ちょっと魅力的ではありましたが、しばらくは買い換えの予定もないですし、まあいいか。



写真は、昨日から始まったらしい ひかぺー の様子。
別に国分町で楽しく呑んでいたとかいうわけでもなく、職場で居残りしていた帰路に通りかかっただけですが、やっぱり壮観ですな。

ケヤキさんに アテレコ して、「まぶしいよう・・・ねむれないよう・・・」とかつぶやいていたのも、若い時分の懐かしいメモリーです。

ヾ(´▽`;)ゝ テヘ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする