goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

スタッドレス超特急西へ

2007年11月09日 | 車とか家電とか

天候が崩れそうと予報されていた週末(しかも午前中)に日本三大豪雪地帯の一つに行く用事ができたので、初めての有給 を使って アムシス広瀬通り店 に足を運びました。

というわけで、約1年ぶりに オイル交換をしたほか、タイヤの履き替えや12か月点検をしていただきました。
現時点の走行距離は 58041キロ 、前回(2006年11月)の50123キロから8000キロ走ったわけですね。今度こそ、もっと早めのオイル交換を心がけたいものです。

ちなみに、ブレーキのパッドが、あと15000キロくらいですり切れそうとのこと。
寿命が近づいてきたら 不快な金属音 が出てくるらしいので、備忘のために記録しておきましょう。
ついでに、自分のナンバープレートで最も忘れがちな部分は、ひらがなの 「さ」 ですので、これも追記しておきます。
_"〆(・ェ・o) セッセセッセ

・・・と、ここまでが一昨日の話。


というわけで、先週は学祭のために 空振り してしまった授業も無事に敢行いたしましたので、いざ スイカの名産地





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるい使者

2007年10月26日 | 車とか家電とか

このところ、職場で新しいPCが配備される予定になっていたのですが、いろいろと予想外のこともあって、現在は停滞中です。
最終的な問題は職場のサーバーとVistaとの相性らしい(それがわかるのに5日かかったのが悔しい)のですが、とにかくストレスフルな出来事でございます。

といいながらも、使わなくなるPCから自分の痕跡を消すための、はじめの一歩。
まずは 驚速Rデータ消去 などのソフトを活用するのが基本なんでしょうが、今回は、C:Documents and Settings〔ユーザー名〕Recent 内のショートカットも掃除しておきました。

だって、前ユーザーが使ったファイル名が判明しちゃったとき、お父さんちょっぴりブルーになっちゃったんだ(そもそも ファイル名だけで恥ずかしい というのがスゴイよね)。

とか、一人でモジモジしていたら、こんなソフト もあるようですね。
使用を強くお勧めする次第です>誰とは言いませんが。

ついでながら、デフォルトのアイコンが収納されているのは C:WINDOWSSYSTEM32shell32.dll ですのでお忘れなく。
アイコンの変更方法については、Windows便利ワザ大辞典 なんかを参照のこと。
【ファイル/フォルダ】を変更する手順
1)[マイドキュメント]を開く]を選択する。
2)[ツール]メニュー→[フォルダ オプション]をクリックする。
3)[ファイルの種類]タブをクリックする。
4)[登録されているファイルの種類]ボックスから変更するファイルの種類を選択する。
5)[詳細設定]ボタンをクリックすると、[ファイルの種類と編集]ダイアログボックスが表示される。
6)[アイコンの変更]ボタンをクリックする。
7)[アイコンの変更]ダイアログボックスから、ファイルアイコンを選択する。
8)[OK]ボタンをクリックする。


あと、先日もメモっておいたのですが、Sleipnirについて われらがMSK に教わったことを追記しておきます。
新たに開いた頁をタブのクリックせずにそのまま見るためには、
ツール>Sleipnirオプション>ユーザーインターフェース>ウィンドウのところで、「新しいウィンドウをアクティブにする」辺りを有効にする と良いらしい。
新しいタブが発生するサイドを決定するためには、
ツール>Sleipnirオプション>Dock>タブの追加と削除のところで調整する と良いらしい。


写真は、モコモコの次女。耳が付いているのが(・∀・)イイ!!ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートカット応答せよ!

2007年10月21日 | 車とか家電とか

今日は天気もよかったので、初めて職場まで歩いてみました。
表エンドー( SEIYU八幡町店 っていうのか?)を14分で通過して、
澱橋 を22分で通過して、
大町交番 を34分で通過して、
職場まで46分間で着くことができました。

うーん、近いんだか遠いんだか、よくわかりません。
ただ、今後、雪の季節がやってくるのに向けて、いろいろと試してみる必要があるようです。
ひとつひとつ、考えていくしかないですな。


というわけで、今日のショートカット。
 [Ctrl]+C(コピー)
 [Ctrl]+X(切り取り)
 [Ctrl]+V(貼り付け)
 [Ctrl]+Z(やり直し)
 [Ctrl]+S(保存)

あたりは、よく使っているのですが、
 [Ctrl]+N(新規作成)
 [Ctrl]+W(ファイルを閉じる)
 [Ctrl]+P(印刷)

ここらは、あまり使っていなかったので、ちょっと意識して使ってみようかと思います。

そのほかの主要なキー操作については、オフィシャルの Windows XP のショートカット でも参照してください。
 [Windows]+D(デスクトップを表示する)
なんてショートカットもあるんですな。勉強になったっす。

あと、ばーこしさんに教わったのですが、タブブラウザ Sleipnir では、[F2]と[F3]で左右タブに移動するようですね。
このキー操作も便利そうなので、今後活用することとしましょう。


あと、ずいぶんと記録が遅くなってしまったのですが、2007年9月24日に新しい掃除機を購入いたしました。
電気掃除機 MC-S6J
*おすすめポイント
 強力パワー約6倍長持ち、見つけたハウスダストをしっかり吸い取る!
 「逃がさんフィルター」採用で、0.5マイクロメートル以上の微細なハウスダストも約99.9%逃がさない!


というわけで、我が家も サイクロン 時代へと突入いたしました。
お父さんがんばったあうー。

でも、本当はひーばーちゃんに買ってもらったあうー。


(´∀`)ハハハ


写真は母親に駆け寄るムスメーズ。
夏も過ぎて、ずいぶんとおっちくなりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンロード・ゾーン

2007年08月31日 | 車とか家電とか

ここ最近のパソコンに関わる備忘録。
主にばーこしさん等からご教示いただいたものですな。


まずは、YouTubeとかの動画を落として保存するHP
Google Video や YouTubeとかの動画があるページURLを入れてボタンを押すとファイルのリンクが表示されるかも。右クリックで保存推奨。

で、その落とした動画を再生するソフトはこちら。
VLC media player
VLC(VideoLAN Client) media player はDVDやCD、あらゆるオーディオ/ビデオフォーマット(MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, DivX, mp3, ogg,などの)、および様々なストリーミングの再生ができる高性能のマルチメディアプレイヤーです。
VLC media player にはVideoLAN独自の技術を含むデコーダーやプラグインが内蔵されているので、他にコーデックをダウンロードしたり、コーデックを追加する必要なく再生可能です。



ついでに、キーボード上で音量を調整できるソフトも紹介しておきます。常駐にするには「スタートアップ」に入れておけばバチーリです。
MasterVC
ホットキーで音量を調整したりミュート(消音)したりすることができるソフト。ランチャーとしての機能もあります。
MasterVC を起動するとタスクトレイに常駐し、ホットキー操作で音量を調整したり、ミュート(消音)することができるようになります。
ホットキーの設定は、デフォルトでは
  「Ctrl」 + 「Shift」 + ,(カンマ) 音量を10% 下げる
  「Ctrl」 + 「Shift」 + .(ピリオド) 音量を10% 上げる
  「Ctrl」 + 「Shift」 + M ミュートのON / OFF
  「Ctrl」 + 「Shift」 + V MasterVC のメニュー表示
  「Ctrl」 + 「Shift」 + C 制御コントロール切り替え
が割り当てられています。(設定変更可)




ついでのついでに、最近気になったニュース。
総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
省庁の内部からもWikipediaを編集――総務省や文部科学省、宮内庁などのIPアドレスから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連までさまざまな項目が編集されていたことが、「WikiScanner」日本語版を使った調査で分かった。

文科省のIPからは、本間正明・元政府税制調査会会長に関するスキャンダルが削除されていたり、「コミュニティ・スクール」の項目で、文科省自身が作成したWebサイトについて「かなり充実している」と自画自賛も。
厚生労働省からは「薬物」などの項目で編集があったほか、アダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も書き加えられていた。宮内庁は、天皇陵や歴史関連の書き込みを編集しており、宮内庁に関連する疑惑の指摘を削除した跡も見つかった。農林水産省からは、ガンダム関連で大量の書き込みがあった。


300名近くの大学生によるレポートを採点した経験や、自分自身の日常から考えても、現在のインターネットへの情報依存は甚だしいものがあります。
そういう意味で「Wikipedia」のような百科事典的なサイトを使って利益誘導することは必ず起こることと思われます。

問題は、インターネットを使って情報収集できるか否かというレベルから、ネット上の情報について、その精度や真贋を判断するスキルをいかに身につけるか、というポイントに移りつつあるのかも知れません。
つーか、どんだけ ガンダム好き なのよ。

(´∀`)ハハハ




写真は、サークルの伝統行事 いのこ in すずらん街 を見舞われる新郎の勇姿。
それに加えて、自分の結婚式の翌日に んだスタに登場 するなど、華麗な遍歴を無駄に積み上げていく若頭MSK。
そのトリッキーな生き様からは、今後も眼を離せません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラの星光る時

2007年07月31日 | 車とか家電とか

先日、カメラ(PowerShot A570IS)を購入 して以来、懸念となっていたACアダプターを、昨日になってようやく購入いたしました。

昼休みに 駅前のヤマダ まで自転車で行って、ACアダプターキット ACK800 を3780円でゲット。
高いのか安いのかよくわかりませんが、今後の仕事や調査活動に役立てたいと思います。

というわけで、最近の職務上で得られたデジタルカメラに関する知見を記録しておきます。
P(プログラム)モードで資料撮影をする際には露出などの調整が必須となるわけですが、あくまで個人的な好み(かつ自分の PowerShot の話ですが)で言えば「露出」よりも「ストロボ調光補正」で調整する方がスキですね。
その場合、「+1」くらいがオススメです。

まあ、こんなものは撮影条件によって猫の目のように変わるもんなので、一つの基準として記録しておく次第です。




写真は、ムッシュ様からの内祝で選ばせていただいたホワイトボード(イエローボード?)に落書きをする長女。
皆々様のお宅のチビスケさん達は元気かしらん。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト・ブルー

2007年07月29日 | 車とか家電とか

金曜日に突如発症した次女の高熱ですが、土日を経ることで、ほぼ完治いたしました。
大事にいたらずホッとしている次第です。
ε- (´∇`;)>ホッ

この件に関しまして各方面にご心配およびご迷惑をおかけしたことについて、あらためてお詫び申し上げます。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>




というわけで、脈絡もなく、ここ最近のPC関係の備忘録。


・文書にエクセルの画面を貼り付ける方法
一太郎 の場合は、「挿入」→「オブジェクト枠」→「作成」と進み、「ファイルから」において「参照」をクリックして、必要なエクセルファイルを選択するようにします。
ワード の場合は、「挿入」→「オブジェクト」と進み、「ファイルから」で「参照」をクリックすれば問題ありません。


・画像の編集について
これまで画像を編集する際には ペイントvix を使用してきたのですが、何かと不便な点もあったので、いつものように レビル様にたずねてみたところ紹介されたのが、下記のフリーソフト。

Paint.NET
自動選択やヒストグラム補正などの高度な機能をもつフリーのレタッチソフト。
画面はSDI型で、多重起動が可能。シャープ・ぼかし・モザイク・油彩などの各種フィルター、色調・彩度・明るさ補正、ペイントブラシといった基本機能のほか、赤目補正やヒストグラム補正、自動レベル補正も搭載。
さらに、コピースタンプや自動選択、0.01度刻みの画像回転といった、市販ソフト並みの機能も備える。またレイヤー機能があり、レイヤーごとに透明度や描画モードを指定可能。
保存形式は、独自形式以外にBMP/JPEG/GIF/PNG/TIFF形式に対応。
ツールやレイヤーなどのパレットはマウスドラッグで自由な位置へ動かせるが、パレットが画像と重なると自動的にパレットは半透明になり、マウスオーバーしたときのみ不透明に戻るようになる。
パレットで隠され見えなくなる部分が少なくなるため、狭い画面でも使いやすい。
なお動作には、「.NET Framework」v2.0が必要。


「SDI型」とか「レイヤー」とか不明な用語が連発しますが、とにかくテキストを書き込んだり、画像を回転させるのに重宝しております。
ぜひ皆さんもご使用、ご活用、便利(らしい)機能の多彩なご活用、そして ご教示 のほど、よろしくお願いいたします。


というか、これは日記か?

(´∀`)キニシナーイ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の京セラ魔境

2007年06月11日 | 車とか家電とか

日曜日のはなし。

あまり愛用していたわけでもなかったのですが、1年半ほど使っていたPHSのバッテリーが 逝かれました
これまでにも、決してオススメ機種とは言えない エピソード もありましたが、わずか実質1年でバッテリーがダメになる エピローグ までついて、心おきなく手放した次第です。
しばらくは、京セラの電話と、NECのプリンタと、とにかく東芝と佐川急便は遠慮しようと思いました。

特に、京セラ とは、しばらく冷却期間を保ちたいと思います。いろんな意味 で。

・△・)ノ バイバイ



というわけで、近所のデンコードーにてSANYOの WX310SA を購入いたしました。
今回のツボとしては、ウィルコム定額プランに変更したことと、これまでに貯めた「コイン」を使って、機種変更代金の一部を返金する サポートコインサービス を受けたことでしょうか。
特にサポートコインサービスは、PHSから「116」(サービスセンター)に電話をする手間が必要となるので、とりあえず備忘録です。

ついでに、機種変更を待っている間に、懸念となっていた夏タイヤもゲットいたしました。
近所の タイヤガーデン にて、ヨコハマタイヤの DNA dB を購入いたしました。ちなみにサイズは、185/70R 14 となります。
多忙のために某同窓会(および飲み会)に行けなかったという エクスキューズ を活用して、1本に付き1万円オーバーという投資をいたしました。妻子と自分の安全を祈念する次第です。

ついでのついでに、自宅から職場まで自家用車で移動すると、約5キロ半、時間は朝のラッシュ時で30分弱くらいになります。
書類作成などのためメモしておきます。

_"〆(・ェ・o) セッセセッセ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必殺! 流星アンジェリーノ

2007年04月07日 | 車とか家電とか

新生活が始まるということで、ムスメーズ送迎用の 新戦力 を導入いたしました。

それが、この 石橋さん とこの アンジェリーノたん です。
昨年のモデル(AGT260/Eモダンレッド)ということで若干値引きしてもらいましたが、なかなかのお値段となりました。
しかし、ムスメーズの安全と幸せは プライスレス ということで、下々の民も納得の出費です。

というか、保育所入所のお祝いをさっそく活用させていただきました。
ありがとうございます。>母上&祖母上。


ちなみに、ヘルメットは姉妹そろって キティさんモデル です。
アンジェリーノを熱心に勧めてくれた店員さんといかつい自転車とを不思議そうに見つめていた長女も、これには大喜び。

キャー♪ o(>▽<*)(*>▽<)o キャー♪


そんなこんなで、早坂サイクル で自転車を購入し、いつもお世話になっている 仙松庵 でランチ、という感じでムスメと過ごす休日を満喫したのでした。


どうでもいいけど、すっかり仙台人だなー、自分。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの逆襲

2007年03月09日 | 車とか家電とか

年末からのパソコン問題について、その後の経過を何も書いていなかったので、レッツ備忘録。

まず、内部が デスノート してしまったラオウさんと、液晶部分が死んでしまったトキさんとを フュージョン する計画は、残念ながら失敗。
SONYさんちのVAIO君をシロートが無理矢理に分解すると、とりかえしのつかない事態 になることがわかりました。

この時点でラオウ刑事が殉職。

。・゜・(ノД`)・゜・。おろろーん


フュージョン作戦があっけなく失敗したので、残されたトキ様を活用する方向に作戦変更。
ヤマダ電機にて、17型アナログTFT液晶カラーディスプレイUSB接続 スタンダードフルキーボード を購入し、トキ様に接続してみたところ・・・、

なんとなく復活キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!


というような次第で、ラオウさんは救えなかったものの、液晶購入という今後への投資を兼ねた出費くらいで、だいたいのリカバリーに成功いたしました。
親愛なる樽様 のお力添えに、あらためてお礼申し上げます。



この勢いにまかせて、コソーリと ダブルホイールマウス M-DWURシリーズ も購入。

ついでに、去年の年末に母上に購入いただいた コロナ 石油ファンヒーター Eシリーズ FH-E466BY-N ライトゴールド も備忘録だっちゃ。
ついでのついでに、最近購入した ハードディスク HDH-U320SR も書いておきましょう。
とりあえず、エヴァ全話ありがとう>風水さん。


もう何が何だか。


とりあえず、パソコン問題に尽力いただいた皆さまに深く感謝する次第です。
疲れているみんなは、木村カエラを聴くと良いと思います。

以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5万キロを突っ走れ!!

2006年11月22日 | 車とか家電とか

次女の退院日と重なるなどで日程が遅れていた車検を、コッソリとクリアーいたしました。
この機会にオイル交換もおこないました。ちなみに、現在の距離数は 50123キロ でした。

うーん、前回のオイル交換 から1万キロ以上走ってしまったようですね。またもや反省です。
そのほか、保険やらスタッドレスタイヤ購入などとも重なり、相当な額を支出せざるを得ませんでしたが、安全には代えられません。

( ; ´ д ⊂ シクシク


安全性ということで、次女のチャイルドシートについて備忘録。
現在使用しているのは、アップリカ葛西(いきなり音が出るので注意) というメーカーの マシュマロJフィックスサーモ という製品です。

取り付けのコツは、シートベルトを ちょっとずつ引っ張り出しながらセットしていく ことですな。
最初に大きくベルトを引き出すと、ものすごい筋力が必要になります。

というわけで、今後2年間の保証にも出費したことですし、これからもよろしくご助力のほど、お願いいたします>らんくすサン。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの一太郎

2006年10月26日 | 車とか家電とか

すっかり秋めいてまいりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先週末に提出したものの、一太郎からワードへの移行を求められ、その作業ついでに語句等の修正を施していた原稿を再提出し、ようやく一段落いたしました。

あいかわらずのドロナワな仕事ぶり。自分がイヤになる瞬間です。
なろう、なろう、明日なろう。明日こそは、人生を 計画的にご利用できる 大人になろう。
というわけで、ご助力いただいた関係各位には、あつくお礼申し上げる次第です。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>


<今日の技術>
文章中、一部分だけを2行にする方法。
一太郎では、3行に増やした後で改行幅(「書式」→「改行幅」)を活用すると良いでしょう。
ワードでは、割注(「書式」→「拡張書式」→「割注」)を活用すると良いでしょう。

ほかにも、いろいろと特殊表記をしましたが、ワードは日本語を表現するのに不向きなソフトであることを再確認しました。
シンジラレナーイ。

まあ、使い慣れていないだけかも知れませんが。

( -。-) =3ふぅ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙にかけるシャボン玉の橋

2006年10月22日 | 車とか家電とか

ここんとこ、少々立て込んでおりまして更新が滞りました。
マニア の方々には謹んでお詫び申し上げます。

というわけで、魔物 のようだったスケジュールも若干緩和されてきたので、リハビリのように日誌を残しておこうと思っております。
今後ともよろしくご愛顧のほど、お願いいたします。

写真は、ひさびさの休日、シャボン玉を飛ばしてムスメと遊ぶ図。
おとうさん、しあわせ。

( ´ ▽ ` ポワーン

今日は、そのほかにも コタツの新調(CHB-80EM) などなど、停滞していた家事にささやかな進捗がありました。
もう冬が近いのですね。

スタッドレスも車検もあるなー。

( ´ ε ` ;)ウーン…。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器修理指令

2006年08月20日 | 車とか家電とか

先日、ムスメーズのオムツ攻撃のためか洗濯機が故障いたしました。オムツが多いとカビも生えるし、洗濯機にも苦労かけているのですね。
そして、今度はオムツとは関係なく炊飯器が不調になりました。

というわけで、洗濯機の際にお世話になった ヤマダ電機 の長期保証 「The 安心」 について備忘録。
その詳細については、ものすごく好意的に書かれている某ブロクから引用しておきます。

ヤマダ電機の家電製品総合保守契約(『テクノマエストロに憧れて』より)
年会費3650円(初年度2980円?)を支払うことで、他店購入商品 も実質タダで(メーカーに部品が保有されている限り)「永久長期保証」 出張料・技術工料・部品代が全て無料!!
  ただし、対象商品は限られる。
   プラズマテレビ(20型以上)
   液晶テレビ(20型以上)
   カラーテレビ(20型以上)
   冷蔵庫
   エアコン(家庭用)
   洗濯機(全自動式・2槽式)
   家庭用衣類乾燥機
   電子レンジ
   大型マッサージ機


ちなみに、フリーダイヤルは、0120-765522だそうです。

___φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ


って、炊飯器は入っていませんよ・・・。_| ̄|○ダメジャン



ついでなんで、忘れやすいパソコン操作もメモっておきます(ヤケクソ?)。

・一太郎で葉書を印刷する方法。
「ナビ」→「よく使うテンプレート」→「開く」→「はがき作成」

・OEの「お気に入り」を移動させる方法。
「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」と進み、
「お気に入りのエクスポート」を選ぶ。

・ATOKに記憶させた辞書データを移動させる方法。
「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「ツール」から
「単語・用例の一覧出力」へと進み、
「単語出力」の出力ファイルの「ファイル名」右の「参照」をクリックし、
 適当なテキストファイルを指定して「実行」する。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのパソコンを撃て!

2006年08月05日 | 車とか家電とか

だいぶ更新が遅くなってしまいましたが、デスノート事件 の続きについて。

どっかでも触れたような気がしますが、結局 100,910円 という驚愕の修理代が見積もられたために修理を断念いたしました。
だって、フツーの安物パソコンなら新品で買えてしまいますよ。
┐(´-`)┌ ヤレヤレ

さらば ラオウ号、というわけで、職場パソのサポート用として活用していた トキ号 を自宅用パソコンに登用することといたしました。
ちなみに、このパソコンを某兄弟に例えているのは、2005年9月6日条 の記述によります。アドバイスをくれてやっても良い、という 気持ちの優しい方 はご参照ください。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

トキ様の持病である フリーズ癖 は完治したわけではありませんが、Windows Up Date をして50個近くのプログラムを更新したり(何年ネットにつないでいなかったのか・・・)、重くて使いづらかったウイルスバスターから ウイルスセキュリティ へのソフト変更などを施したところ、かなり病状は改善されました。
( -。-) =3ふぅ

そんなこんなで、ようやく落ち着いてきたわけですが、今度は最強の漢 ケンシロウ号 が不調におそわれております。
起動する際に上掲の写真のような画面で起動がストップしてしまい、その度に強制終了して再起動しなければなりません。
これが通常の起動で2、3回は繰り返されます。強制終了する度にドキドキもので、困ったものです。
(・(エ)・) クマ-

というわけで、ケンシロウを助けて>エライ人
ついでに、トキのフリーズ癖も完治させたいの>エライ人


お ね が い。




<さりげなく身につけた技術シリーズ>
エクセルで、本文中の語句を○で囲む方法について。
挿入(I) → 図(P) → オートシェイプ(A)と進んだ上で、左から3番目の「基本図形」中で必要な図形(今回は「楕円」)を選択します。
その状態で作図をおこなった後に、右クリックで「オートシェイプの書式設定」を選び、「塗りつぶし」の「色」部分を「塗りつぶしなし」に変更します。

これでエクセルで履歴書とか宿泊票とかを作るのが、グッと簡単になりました。
(b^ー°) ヤッタネ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン応答せよ

2006年07月08日 | 車とか家電とか

これまで のあらすじ
ふとしたきっかけでデスノートを手にした夜神月。
それを追うのは国際的ネットワークを持つ天才探偵L。
そして、その最終巻を読もうとして、お供のアイスコーヒーをノートパソコンにぶっかけてしまった 等身大の自分

どうする自分。どうなるパソコン。
(´Д`)あうー。


というわけで、衝撃の デスノート事件 の続報。

勤務先の生協にノートパソコンを持っていったところ、店員さんはえらく 沈痛な表情 を浮かべて対応します。
どうやら、最近、同様の修理依頼があって、その際には13~14万円かかったらしく、その際に学生さんにキレられたのか、まるで キレる若者 を刺激しないようになだめるように説明していただいた次第です。

いやいや、キレてないですよ、オレをキレさせたら・・・ とか言ってる場合ではなく、初期不良で一ヶ月使えないプリンタ とか、勝手に壊れるPHS とかと違い、どう考えても当方の不手際ですので、キレている場合ではありません。

とはいうものの、5年くらい前に購入したパソコンに10万円以上も出費するのも得策ではなさそうですので、とりあえず、3万までなら無条件で支払うという見積もり付き修理をお願いしたのでした。

(*・∀-)ヨロシク☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする