つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

能登の春、遠きに在りて。

2024年03月03日 19時34分34秒 | 日記
                    
石川県・能登半島の中ほど。
「中能登町(なかのとまち)」が誕生したのは、
今(2024/03/03)からちょうど19年前、平成17年(2005年)3月1日。
鳥屋町(とりやまち)、鹿島町(かしままち)、鹿西町(ろくせいまち)、
3つの町がいわゆる“平成の大合併”により1つになった。

同町HPには以下の通り紹介されている。

『中能登町は邑知地溝帯を中心に平野部が広がり、
 東側が石動山(せきどうざん)、西側は眉丈山(びじょうざん)をそれぞれ中心とし、
 日本の原風景とも言える田園地帯と、
 それを取り巻く丘陵地の緑、潤いある河川などの身近な自然環境、
 旧街道沿いの集落や、神社・寺院群、
 それらを舞台とした祭りなどの伝統文化を地域の重要な資産とした
 素晴らしい「中能登町」です。』
(※ほゞ原文ママ/一部編集)



縁あって、僕は最近、その中能登町へ通う日々を送っている。
令和6年能登半島地震による災害ゴミ収集業務にあたるためだ。





最大震度7を観測した地震からおよそ2ヶ月が経過。
毎日、少なくない災害ゴミが運び込まれている。
比べるモノでもないのだが--- 七尾市以北に比べて被害が小さかった地域でもコレだ。
半島の奥に行くほど、現状が厳しくなるのは推して知るべし。
まだ「(地震前の)日常」には程遠い。

水道管が広範囲で壊れたうえ、道路が寸断されて復旧工事に制約があったことなどから、
なお2万戸近くで断水が続いている。
水がなく、仮設住宅も需要を満たしていないため避難は長期化。
その数は1万人以上にのぼり、血縁を頼るなどする自主避難者も数千人いるとみられる。

がれきの片付けが進まない地域も多い。
県内の住宅被害は7万500棟を超える。
さらに被災地では損壊家屋の災害廃棄物の処理が課題。
県は、ごみ排出量を県全体の7年分に当たると推計し、
一年後、2025年度末の処理完了を目指すという。

長い冬は続く。
春まだ遠い能登なのである。
                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする