goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

monotone Journey 2.

2018年10月14日 16時22分45秒 | 白と黒の旅
世界は様々な色に溢れていて、沢山の楽しみを与えてくれる。
しかし、目に映る彩(いろどり)を無くすと「想い描く色」が豊かになる。
階調の数が減る事で奥行きが生まれ、違う何かが見える気がする。

散歩中や旅先で撮影した画像を白黒に加工し、思考の旅に出かける試み。
不定期連載「monotone Journey」第二篇。


町医者として地域に貢献してきた「酒井医院」が閉院しておよそ1年が経つ。
江戸時代、武士を筆頭にした特権階級の象徴、
「名字帯刀」を許されたことから付いた屋号は「たいとや」。
定めし名家だったのだろう。
道を挟んだはす向かいには、同家所蔵のお屋敷「長寿庵(ちょうじゅあん)」が。
伝統的な日本家屋と日本庭園を護る幅4.3メートルの武家屋敷門は、実に堂々とした構えだ。


「牛村歯科医院」が閉院したのは、もう6年前。
鉄筋コンクリート造の立派な建物と大文字看板は、今も津幡川沿いにある。
前述の「たいとや」と共に、かつては「津幡小学校」の校医。
学校の委嘱を受け、児童の健康管理・検査などを担った。
僕自身も診てもらった記憶がある。


とある民家の庭先にて廃車を見つけた。
あまり詳しくないのだが・・・トヨタ・パブリカ?ホンダS660?
いずれ昭和の自動車だろう。
風を切って走っていた頃の面影はない。


とある廃屋が目に留まる。
障子は破れ、外壁の板はくたびれ、庭は荒れ放題。
なのに、居間には家具が残り、まるで誰かが暮らしているかのようだが、それは錯覚。
主なき家屋は、朽ち果てるのを待っている。

さて、最後にカラー画像を掲載。

現在「津幡ふるさと歴史館・れきしる」にて、特別展が行われている。
「HOME TOWN ~津幡を愛した写真家が残した風景~」。
『バイパスや住宅街、大きな店舗がなかったころ。
 津幡の人はどのように暮らし、どんな風景を見たのでしょう。
 現代のわたしたちが忘れかけたふるさとの姿を、ぜひ一度ご覧ください。』
・・・と紹介されている。
僕も足を運んでみた。
特に「今の津幡町」を知る方にオススメしたい。
同施設と併せて、時間旅行が楽しめるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする