goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

記憶と眼前のギャップ~20世紀の本津幡駅篇。

2012年01月19日 23時35分45秒 | 鉄道
「冒頭の一枚」は、今朝撮影した本津幡駅舎内。
ガラスの向こうの切符売場に目をやり、
ディスプレーがある事に気付きハッとした。
何故ならそれは、僕にとって違和感たっぷりの構図だったからである。

…ま、冷静に考えれば21世紀の今、
チケットや運行状況をシステムで管理するのは当然至極。
北陸の小さな駅であっても電子機器の存在は珍しくない。
しかし、ここから列車を利用しなくなって久しい脳裏に残る本津幡駅は、
20世紀のまま。
記憶の中のチケット販売は、とてもアナログなのである。

本津幡⇒中津幡。本津幡⇒森本。本津幡⇒金沢。
本津幡⇒七尾。本津幡⇒輪島。本津幡⇒蛸島…。

本津幡駅を起点に、着駅区間毎の印刷された厚紙の切符があって、
窓口で行き先を申し出ると、沢山の種類の中から駅員さんが選別。
手動のナンバリング機で、あるいは日付印字専用の機械に通し、
日付を刻印してから切符を渡してくれた。
そして、改札鋏で穴を開けてもらって改札をくぐる。

一連の通過儀礼を終え、
切符を握りしめて向かうは、陸橋を渡った上り路線。

 

当時、鉄骨が剥き出しになった骨組をこんなポスターが彩っていた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする