goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡短信vol.108. ~ 令和四年 新嘗祭 。

2022年11月23日 15時00分00秒 | 津幡短信。
                            
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の2本。

【収穫祭。】



町内の案内掲示板に、上掲の紙が張り出されてしばらくが経ち、
当日(2022/11/23)を迎えた。
現在、11月23日は「勤労感謝の日」だが、
かつては「新嘗祭(にいなめさい)」だったのはご存じのとおり。
「新嘗祭」は、その年の「五穀」や「新酒」を神々に供える儀式。
国を挙げての「収穫祭」である。

特に重要な農産物は稲(米)だ。
何しろ昔の日本は「米本位制」。
米の収穫高が大名のランクに反映されたり。
納税は「年貢米」だったり。
米が通貨の代わりとなる経済体制で、自然科学が未発達の頃、
「新嘗祭」の重要度は推して知るべし。

その名称が変更されたのは、昭和23年(1948年)。
当時日本を統治していた「GHQ」が、
敗戦前の習わしを改めようと考え命じた為というのも、つとに有名なハナシだ。



本投稿1枚目の画像にある感謝祭が行われるのは、
津幡町・庄(しょう)地区の鎮守「住吉神社」。
その境内、小高い山の中腹に建つ社(やしろ)のやゝ下には句碑が佇む。



梅さくや 鳥居をくゞる 朝こゝ路 - 我流
<俳人・矢田我柳(やた・がりゅう)は1812(文化9)年に
 津幡町庄の造り酒屋、矢田与三吉の3男として生まれ、名前は吉五郎といいました。
 俳諧(はいかい)を金沢の桜井梅室(さくらい・ばいしつ)に学び、
 我流、一水庵、蒼雪、見風舎などと号しました。
 また、和歌を京都の冷泉為理(れいぜい・ためただ)卿に師事し、
 和歌の雅号は豊風と名乗っていました。
 各地の俳人、歌人と交わり、風流を極め、
 1879(明治12)年に67歳でその生涯を閉じました。>
(※津幡町観光ガイドHPより抜粋/引用)
               
【農閑期の体育祭。】





本日(2022/11/23)は「第101回 河北潟一周駅伝競走大会」開催当日。
コースは、県内最大の水辺「河北潟(かほくがた)」外周26.7km。
津幡町~かほく市~内灘町と、全6区画でタスキをつないだ54のチームが、
沿道の声援を背に駆け抜けた。



<河北潟一周駅伝競走大会は、
 大正6、7年頃花園村青年団や英田青年団が別々に開催していた河北潟一周競走を
 河北郡連合青年団が統一して、大正9年11月23日新嘗祭の記念行事の一環として、
 農繁期の郡内各青年団を一同に集めて開催したのが始まりです。
 以降、昭和19年と令和2年に中止した以外は国内でも他に類を見ない位、
 永きにわたって受けつがれ、令和4年で第101回を迎えます。
 現在行われている駅伝の中では東京箱根大学駅伝に次いで古く、
 回数においては東京箱根大学駅伝を2回上回る日本最高を誇っています。>
(※河北郡市陸上協会 大会公式HPより引用/一部編集抜粋)

昭和19年は「太平洋戦争」。
令和2年は「パンデミック」。
前世紀から続く中で2度のつまづきは、いずれも致し方ないところ。
歴史を振り返ってみれば、第一回大会開催のタイミングは「戦後恐慌」だ。
日本が第一次世界大戦後の大不況に突入し、全国的に混乱した。
北陸の片田舎も無傷ではいられなかっただろう。

もしかすると「河北潟一周駅伝競走大会」の起こりには、
不安や憂いを払う願いも込められていたのではないのだろうか。
--- そんな想像をしてしまうのである。
                         
<津幡短信 vol.108>
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.107. ~ 令和四年 霜月 。

2022年11月06日 20時20分20秒 | 津幡短信。
                            
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の3本。

【錦秋、到来。】



明日(2022/11/07)は二十四節気のひとつ「立冬」。
「冬が立つ」と書くとおり、冬の兆しを感じる時期だ。
「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」
といったフレーズを何度か見聞きするだろう。
なお暦の上の冬は、立冬から立春の前日までを指す。

そんな季節の移ろいに歩調を合わせるかのように、
ご近所のイチョウ並木は、すっかり鮮やかな黄に色づいた。



散歩中に彼方此方で見かける赤も、この時季ならでは。
落葉樹がまとまった「紅葉スポット」ではないが、充分に目を楽しませてくれる。
廃屋(だと思う)の壁を覆う蔦紅葉。
<♬まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな♬>
オジサン、思わず童謡『まっかな秋』のフレーズを口ずさんでしまうのである。



さて、立冬に続く冬の使者は「木枯らし」だ。
吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らすような風の便りが聞こえてくると、
列島上空は「西高東低」の冬型の気圧配置。
寒さも本格化してくる。
物悲しさを誘う地に落ちた葉は、やがて微生物や昆虫の糧となり、
新たな命を育むのだ。
      

               
【実りの秋、到来。】



秋を代表する果実・柿の中で渋柿を甘くするのが、
初冬の風物詩「吊るし柿」。
乾燥させることで、渋柿の可溶性のタンニンが不溶性に変化し、
渋味を感じなくなって甘味が増す。
理屈では分かっているのだが、自然がもたらすメタモルフォーゼは神秘的である。



薔薇の実。
いわゆるローズヒップは、生け花やフラワーアレンジメントなどの花材になる。
また、よく知られるのはハーブティーの材料だろうか。
俗に「ビタミン爆弾」と呼ばれるほど、ビタミンCが豊富らしい。

【芸術の秋、到来。】





(2022年)11月10日まで「第18回 津幡美術作家協会展」が開催されている。
会場は、津幡町文化会館「シグナス」。
日本画、洋画、書道、写真、工芸など力作多数。
機会があれば足を運んでみてはいかがだろうか。
僕が個人的に気に入ったのは、コチラの作品。



タイトル「夢淵」。
読みはおそらく「ゆめぶち」だと推測。
奈良県の山あい、3本の川が合流するところに碧水を湛えた深い淵があるという。
水の揺らぎと魚影が、実にいいなと感心した。
一見、洋画のように思えるが日本画である。
                         
<津幡短信 vol.107>
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.106. ~ 令和四年 神無月 。

2022年10月16日 19時19分19秒 | 津幡短信。
                            
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の4本。

【102周年の節目。】



きのう(2022/10/15)町の本屋さん「スガイ書店」で「102周年感謝祭」が開催された。
ご覧の通り千客万来。
キッチンカー来場、縁日、フラワーアレンジメント教室。
ブックカバーづくり、畳表のホウキ作り。
ぬり絵コンテスト、「ミスつばた」とのじゃんけん大会などに、
沢山の親子連れが訪れていた。



また、昨年に続いて「絵本専門士」による絵本読み聞かせが行われた。
絵本専門士は、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家。
各所で読み聞かせやおはなし会、ワークショップなどを行う。
上掲画像奥で本を開く女性は「赤池恵理子さん」。
県内3人目の専門士で、僕の知り合い。
一年前と比べ、スキルアップしているなと感じた。
彼女の努力の賜物である。
ガンバレ!
               
【75年の節目。】



今、津幡町文化会館「シグナス」ロビーに於いて、
町立「津幡中学校」の新しい制服が展示されている。
導入は来年4月から。
僕が通学していた当時とは、随分違った印象である。
向かって左から二番目と三番目は「女子」用か。
昨今のジェンダーレス風潮を反映してか、スカートとパンツの2種類。
さらにその右に並ぶポロシャツ(夏服か?)、色による性の区別がない。
これも時代だ。
開学75年目の春からの後輩たちの装いである。

【令和の通学風景。】



津幡中央銀座商店街のワンコディスプレイは、ハロウィン仕様。
この散歩、久しぶりに小学生たちの通学時間に重なり、
一緒に写真に収めさせてもらった。
彼らが背負うランドセルは、昭和の「赤か黒」ではない。
パープル、ピンク、ブラウン、ブルーにダークレッド。
実にカラフルなのだ。

【蝸牛と大怪獣。】



アスファルトの上を往く「蝸牛(カタツムリ)」。
まだ早朝で気温が低いためか、大変スローモー。
小道の端に辿り着くのはいつになるのだろう?
などと考え眺めていたら、急にちょっとだけスピードアップ。



「りくすけ(犬)」だ。
殻に鼻を近づけフンフン、クンクン。
カタツムリ君は、さぞ驚いただろう。
彼にすれば、小犬は、突如現れた大怪獣のような生き物だ。
                         
<津幡短信 vol.106>
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.105. ~ 令和四年 初秋 。

2022年09月11日 21時00分00秒 | 津幡短信。
                            
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の3本。

【秋の幕明け。】



散歩圏内の掲示板に「秋季大祭」の張り紙を見かけるようになった。
上掲画像は、僕の自宅がある「津幡町・庄(しょう)」の鎮守「住吉神社」のそれ。
他には「津幡町・清水(しみず)」の「清水八幡神社」。
「津幡町・加賀爪(かがつめ)」は「白鳥(しらとり)神社」。
「津幡町・津幡」なら「太白(おおしろ)神社」。
それぞれ同じスケジュールで執り行われると思う。
ちょうど一週間後の9月18日(日)--- 獅子舞が出るためだ。



旧・津幡宿~津幡四町による競演「獅子舞頭合わせ」は、
中心となる四ツ角交差点が会場である。
開催の様子、詳細はまた後日に。
               
【実りの風景。】



向かって右が刈取り直前。
向かって左は刈取り終了。
田んぼは着々と秋めいてきた。
上空の空、刷毛で漉いたような「巻雲」が見て取れる。
巻雲の位置は、1万メートルほど。
湿度が低くなり、低空では雲を作るほどの水蒸気がない。
高いところにできる理屈だ。





栗も、百日紅も、枝に実を結んでいる。

【工事対照。】

季節が進み、来春(2023年・5月か?)完成予定の
「津幡町住吉公園温水プール」の姿形が見えてた。



建屋の周囲に組まれた足場から「防音シート」を外し始めているから、
工事のメインは内装に移っているものと想像。
未来を思い描ける「新築」は、文字通り「建設的」な印象を与えてくれる。



片や、温水プール建築現場の傍。
少子化の影響で21年度を最後に閉園した町立「つばた幼稚園」では、
解体・改修工事が始まった模様。
組み上がった足場は真新しいが、一抹の物悲しさを覚えてしまうのである。
                         
<津幡短信 vol.105>
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.104. ~ 令和四年 晩夏 。

2022年08月27日 17時07分07秒 | 津幡短信。
                            
もう空は秋の装いだ。



今朝、津幡町上空に広がるのは高積雲(こうせきうん)。
別名「ひつじ雲」。
雲片が大きく厚みがあり、バリエーションも多い。
その下、晩夏の地上では着々と実りの準備が進んでいる。

【銀杏。】



扇形の葉に隠れて、丸々と太ったイチョウの種子。
銀杏は秋の季語である。
イチョウには雄木と雌木があり、銀杏ができるのは雌木。
鼻を近づけると早くも匂いがした。
食用となる内部の胚乳が熟すのは、もう間もなく。
9月頃~11月半ば頃までが収穫期だ。

【柿。】



柿は梅雨どきに目立たない花を咲かせ、その後に実をつける。
まだ熟す前の「青柿」は初夏の季語だ。
これが色づくと秋の季語になり、
更に「干し柿」や「吊るし柿」は冬の季語に変化。
それだけ日本人に馴染みが深く長い証だ。
だが、上掲画像のような青と朱赤が同居する場合は、いつ時分を指すのだろうか?
--- ふむ、やはり晩夏が相応しいかもしれない。
               
【瓜。】



とある民家の塀の上。
実に立派なマクワ瓜が乗っかっていた。
先ほどの柿と同様、マクワ瓜も日本では古くから親しまれてきた食材の一つ。
縄文時代からの付き合いになるそうだ。
ウリ科キュウリ属の果実で、
美濃国・真桑村(現在の岐阜県・本巣市)で生産が盛んだったため、
その地名から名前が付いたと聞く。

正直、最近はあまり口にする機会はないが、昔は割合食べた。
よく冷やして、真ん中から包丁で真っ二つ。
ワタ(種)をかき出して齧り付くと、ほのかに青臭く甘い味が口に広がる。
僕にとっては“テイスト・オブ・昭和”と言っていいかもしれない。
ちなみにプリンスメロンは、マクワ瓜の交配種である。

【稲。】



秋の実りの白眉は、やはり稲だろう。
一昔前に比べれば、その成長は早くなった。
何しろ品種によっては、もう新米が店頭に並んでいるのだ。
炎天、高温、多雨と一筋縄ではいかない夏を乗り越えた実りは、
人と自然が力を合わせて作り上げたものだ。
愛犬「りくすけ」も新米を食べるのを楽しみにしている。



【秋祭り。】



津幡町の「白鳥神社」境内で撮影した一枚。
画面上部手前から奥の鳥居へ向かい、裸電球が釣り下がっているのが分かるだろうか。
旧盆を過ぎてから、ここで夜な夜な「棒振り」の稽古が行われているのだ。
今年、3年ぶりに開催となる「秋祭り」のためだ。

毎年9月中旬、中心部の津幡四町(清水、庄、津幡、加賀爪)では、
祭り当日は、早朝から大きな獅子が街を練り歩く。
玄関先に祭りの幕や提灯が飾られた家々の前で「舞」を披露。
その報酬として花代(ご祝儀)をふるまう。
夏の終わりと秋の始まりを分ける催しだ。

感染症により短くない空白期間があった。
何かと苦労も多いと思うが、催行の無事を祈る。
                         
<津幡短信 vol.104>
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする