今年も春のセンバツ高校野球が開幕し、私は今週は土日に休みが当たっていることから、翌月曜日に年休を入れて3連休として甲子園球場へ行く予定を立て、本日さっそく観戦にいきましたが、そこで新たな変化に気付きました。
.一般指定席が拡大
春のセンバツは夏の選手権に比べて人気がないのは確かですが、それでも土日や春分の日などの祝日や開会式がある第1日目などは早めに売り切れるのですが、今春は人気のアルプス席が比較的遅くまで売り切れなないので、やっぱり今年は人気ないのかな?と思っていました、その後徐々に売り切れましたが。
なぜ売り切れるのが遅くなったのか、スタンドに入ってようやく分かりました。
誘導員の人がいつもの如くハンドマイクで、『ここより上のエリアは一般指定席のエリアです。学校の応援チケットをお持ちの方は、ここより下か、〇〇の看板より外野側でご覧ください』というアナウンスが入るのですが、その〇〇の看板が、去年と今年で変わっていたので、そこで気が付きました。今までなら1塁側なら日本ペイントの看板なのですが、『生茶の看板から奥へ』(3塁側だと黄桜の看板)と言ったので、あれ、一般席のブロックが広まっている!と気付きました。

これは3塁側のアルプス席ですが、内野寄りの黄色で囲んだエリアが従来の一般指定席のエリアで、それ以外は全て学校(旅行会社等)が発行する応援チケットのエリアでしが、今回は水色で囲った部分も一般指定席のエリアとなり、一般客が入場できるエリアが増えました。(昨日の添付写真に誤りがありましたので修正しました。)
有名校で言うと例えば大阪桐蔭のように、学校応援団チケットがあまり捌けない学校は、応援団エリアがガラガラでしたから、一般客の入場に頼っていた側面があり(自由席時代は桐蔭見たさに一般客ですし詰め状態でした。)、球場側の収入もその分損していたのですが、このように一般客を入れるエリアを拡大したことで、球場側の収入も増え、また飲食店の売り上げにも貢献するという、客・球場・お店がWin-Win-Winのトリプル効果を生み出しました。
コロナ禍より実施された全席指定績によるガラガラ問題ですが、クレジットカードが持てない学生向けに窓口での当日券販売をしたり、少しずつ改善がされているようです。
.ブラバン席が減らされた
もう1つ、こちらはブラスバンド席の変化です。

ブラスバンド席も増えたり減ったりを繰り返していますが、今年は3列ほど減らされました。
一時は階段上のエリア(写真の左側にあるブロック)まで拡張されたのですが、その後廃止され、去年は写真の右側の列の後ろまで黄色のシールが貼られていたのですが、今年から3列減らされて応援団席となっていました。
これは一般指定席を増やした分、応援団席が減ったことにより、ブラバン席にしわ寄せが行くのですが、吹部員が多い学校などは、応援団の中で人員調整をしてねということでしょうね。
ということで、今年大きく変わった一般指定席のエリアと、少し変わったブラスバンド席についてのお話でした。

春のセンバツは夏の選手権に比べて人気がないのは確かですが、それでも土日や春分の日などの祝日や開会式がある第1日目などは早めに売り切れるのですが、今春は人気のアルプス席が比較的遅くまで売り切れなないので、やっぱり今年は人気ないのかな?と思っていました、その後徐々に売り切れましたが。
なぜ売り切れるのが遅くなったのか、スタンドに入ってようやく分かりました。
誘導員の人がいつもの如くハンドマイクで、『ここより上のエリアは一般指定席のエリアです。学校の応援チケットをお持ちの方は、ここより下か、〇〇の看板より外野側でご覧ください』というアナウンスが入るのですが、その〇〇の看板が、去年と今年で変わっていたので、そこで気が付きました。今までなら1塁側なら日本ペイントの看板なのですが、『生茶の看板から奥へ』(3塁側だと黄桜の看板)と言ったので、あれ、一般席のブロックが広まっている!と気付きました。

これは3塁側のアルプス席ですが、内野寄りの黄色で囲んだエリアが従来の一般指定席のエリアで、それ以外は全て学校(旅行会社等)が発行する応援チケットのエリアでしが、今回は水色で囲った部分も一般指定席のエリアとなり、一般客が入場できるエリアが増えました。(昨日の添付写真に誤りがありましたので修正しました。)
有名校で言うと例えば大阪桐蔭のように、学校応援団チケットがあまり捌けない学校は、応援団エリアがガラガラでしたから、一般客の入場に頼っていた側面があり(自由席時代は桐蔭見たさに一般客ですし詰め状態でした。)、球場側の収入もその分損していたのですが、このように一般客を入れるエリアを拡大したことで、球場側の収入も増え、また飲食店の売り上げにも貢献するという、客・球場・お店がWin-Win-Winのトリプル効果を生み出しました。
コロナ禍より実施された全席指定績によるガラガラ問題ですが、クレジットカードが持てない学生向けに窓口での当日券販売をしたり、少しずつ改善がされているようです。

もう1つ、こちらはブラスバンド席の変化です。

ブラスバンド席も増えたり減ったりを繰り返していますが、今年は3列ほど減らされました。
一時は階段上のエリア(写真の左側にあるブロック)まで拡張されたのですが、その後廃止され、去年は写真の右側の列の後ろまで黄色のシールが貼られていたのですが、今年から3列減らされて応援団席となっていました。
これは一般指定席を増やした分、応援団席が減ったことにより、ブラバン席にしわ寄せが行くのですが、吹部員が多い学校などは、応援団の中で人員調整をしてねということでしょうね。
ということで、今年大きく変わった一般指定席のエリアと、少し変わったブラスバンド席についてのお話でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます