goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

ムグンファ号に出会った旅![act.5] 慶州訪問編②

2012年05月04日 | 日記

さて無事大仏も見たので、門外の屋台に行ってみます。

なにやら串を売っていました。

油揚げでしたが、あっさり味でおいしかったです。2本も食べてしまいました。1本500ウォンですから、45円くらいですかね?

焼いた銀杏や栗も売られていました。調子に乗って買ってみたら

2000ウォンもしました~ 180円程度ですから、日本でこれだけ銀杏食べたら180円では済まされないでしょうけれどもね。

 

慶州駅にもどり、近くの市場に行ってみました。

看板には日本語もチラッと見えますが、特に店先で日本語が通じる雰囲気はありませんでしたし、日本語表記もこの看板だけでした。

こういったものがドーンと並んでいます。海苔巻きを買って駅に戻りました。

駅には何とタキがいましたよ~

直胴型で昭和な感じですが、、

やっぱり日本のよりデカイです。

帰りの社中で、海苔巻きをおいしくいただきました。

東テグ駅に着くと、電気機関車がっひっぱるムグンファ号ってのにも出会いました。いったい何種類くらいムグンファ号はいるんでしょうね?

走行していると、通勤列車をぴっぱっているあのディーゼル機関車が貨車を引いてやってきました。

いやぁ、やっぱこいつが一番かっこいいなぁ、、、Nゲージで欲しいものです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムグンファ号に出会った旅![act.4] 慶州訪問編① 

2012年05月03日 | 日記

さて、昨日の続きですが、、韓国訪問中は1日だけですが、日曜日に休みが取れたので、慶州にある世界遺産の大仏を見に行くことにしました。慶州にもムグンファ号で行くようです。

とりあえず案内係もいないので、出張同行者との二人旅です。東テグ駅に行って電車を調べて乗り込みます。

今日のはディーセル機関車タイプではなく気動車でした。これもムグンファ号なんだそうで、、どういうくくりでネーミングが付けられているのか良く分かりません。

ホームが低いので、車輌にステップが付いていますね。全くバリアフリーに対応していない様子。

連結部は日本の列車と似ていますね。

まだサポがしっかり使われています。LED表示はKTXだけのようですね。

2時間もかからず慶州に到着です。

観光地なので英語表記も漢字表記もしてあります。

細かい注意書きも漢字対応です。決して日本語で書かれているわけではなく中国人向け?のようですが、、

 

慶州も駅は広々していますね。でも電化はされていません。

まあ、観光地らしいホームの作りです。奈良駅みたい?

ところで、ガイドブックに観光案内所の人は日本語が話せると書いてありましたが、正確には定型の文書を日本語で発することが出来る、、というだけですので。会話は成立しませんので、ご注意ください。

観光地なのでバスの運転手さんもフレンドリーとこれまたガイドブックに書かれていますが、何度話しかけても一切無視されましたのでご注意ください。

と、まあ乗り合いバスを2つ乗り継いでどうにか目的地に到着しました。世界遺産の「石窟庵」の大仏です。写真で見ると大きそうですが、人間の2~4倍程度の大きさしかないので、あまり迫力はありませんね。美しさで有名らしいですが、しかしガラスの向こうにいるので、ちょっと残念です。写真撮影禁止なので仕方なく絵葉書買いました。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムグンファ号に出会った旅![act.3] ムグンファ号登場編

2012年05月02日 | 日記

さて、今日はアップデートが尻切れになっていた韓国出張日記の続きをアップすることにします。

ムグンファ号に出会った旅![act.2] KTX編←はこちらをクリック

さて韓国での寝城は東テグでして、そこから出社には在来線に乗ります。鉄道月の私にとっては嬉しい限りですが、自動販売機で切符を買うのは知った人がいないとなかなか難易度が高いです。一度やってみれば当然どうってことはないのですが、、、幸い現地には先発隊がいますので教えてもらいました。

さて東テグホームに降り立ちます。朝からKTXがバンバン行きかっています。ホームの低さがわかりますか?

こっちの写真の方が分かりやすいかな?

ホームの幅は非常にゆったり作られていて、圧迫感がありません。

ちなみに東テグ駅は上を国道が通っていますので、高架下の駅となっています。ホーム端は高架から出ていますので明るいですが、、、

構内は少しうすぐらいので写真撮影にはあまりよい環境じゃありません。

などと思っていると、やってきました!ムグンファ号です。

アメリカンなディーゼル機関車が客車を引っ張っている、今の日本ではブルトレ意外には見慣れなくなった光景です。ディーゼル機関車はアメリカ製の現地ライセンス生産のモデルのようですね。いやぁ、、なかなかカッコいいです!

エコノミー席なのですが、座席は全席指定のクロスシートでゆったりしています。さすが標準軌鉄道はゆとりがありますね。何で日本は狭軌なんでしょうかね?

車高も高いのでトランクスペースもゆったりです。

ちなみに座席指定なのですが、指定座席に座っている人は1/3ほどなので、切符を見せていちいち自分の席だと主張して、座っている人をどかさないといけないのが少し嫌ですけどね、、、

到着した駅には「青ワム」っぽい貨車が係留されていました。でも日本のワムより幅も高さも大きかったです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉吉で出会ったキハ40・47

2012年03月30日 | 日記

先日の「スーパーはくと」での倉吉への旅では、キハ40・47にもたくさん出遭いました。

JR西日本特有の更新工事がなされているバージョンです。窓のサッシが特徴的です。

ほとんどの車体色が所謂コストダウン地域色として、旧首都圏色が採用されて急速に塗り替えが進んでしまっているようです。

でも夜には、こんなのにも出遭いました。

なんていったらよいのか良く分かりませんが、、、

 

しかしこんな奇跡的な出会いもありました。

姫新線カラーのはずですよね、これは!

しかし姫新線は先日紹介したキハ122、127に置き換えが完了してしまったのでもう、専用カラーのキハ40は見ることが出来ないと思っていたのです。

夜だったのでコンデジでの撮影は辛いですが、しっかりと目に焼き付けてきました!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ122に出逢う

2012年03月23日 | 日記

「スーパーはくと」での旅では、今出会えなかった列車たちに出逢うことができました。

播但線のBANTAN103は既に紹介しましたが、次が同じく姫路駅で遭遇したキハ122/127系に出逢いました。

両運転台が122系、片運転台が127系です。2008年に姫新線のキハ40を駆逐するために誕生した様です。

意匠は同じくJR西日本の223系5000番台と共通している部分があるようですね。

新潟トランシスが製造しています。

ちょっと車内に入ってみました。

運転台は223系と共通だそうです。まだ新しい感じですね。

トイレ付の車内はこんな感じ~

この形式はまだNゲージ化されていないようですね。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパーはくと」乗車記録

2012年03月21日 | 日記

先日モブログにて「スーパーはくと」に乗車した興奮を!?お届けしましたが、今日は写真入りで詳細を紹介します。

まずは姫路駅の7番ホームにて入線を待ちます。

大阪方面より、意外と静かに入線します。流線型の先頭車が非常に特徴的な智頭急行線専用特急汽動車です。

中は意外と和風な作りでギャップに驚きです。ややチープさも感じられるところではありますが、、

ドーンデザイン研究所の車両たちにくらべると2歩くらい見劣りがするところです。

洗面所にはのれん風のカーテンが、、、

 

そして、携帯電話コーナーは伝統的な趣で、、、なにやら書いてありますねぇ、、、

 

この木材格子は智頭杉を使用しているんだとか、、伝統工芸産業なのですかねぇ、、、

 

シートは木目調で高級感があります。ここは通路路とは対照的です。

 

シートカバーのイラストが座席ごとに異なる様で、、私のは鳥取砂丘でした。

 

先頭車はなかなかのスーパービューぶりを発揮してくれます。 

 

グットデザイン賞ももらっているそうです。

 

 

二時間の振り子列車の旅は終了しました。いくら列車好きとは言え、この振り子にはなかなか慣れそうにないですね、、

少し酔い気味です、、、

無事に終点、倉吉に到着しました~

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播但線 「BANTAN103」に出遭う。

2012年03月18日 | 日記

鳥取視察の続きです。

姫路駅では播但線の「BANTAN103」にも出会うことが出来ました。

独特のあづき色の103系です。まさかこれまで地域色にならないでしょうね、、既に地域色ですものね、、、

塗装がパッチワークになっているのが哀愁を誘いますが、、、クモハ102-3503のH3編成です。

 

播但線の特徴はこのBANTAN103マーキングです。シールを作成できるように撮影しておきました。

ドアの塗装も特徴的です。

窓サッシは40N更新の特徴的なタイプですね。

ワンマン車ですので、スピーカーや表示機が付いていてこれも特徴ですね。

こちらがクモハ103-3503です。

2両編成のコンパクトな103系、、なかなか模型で再現するにはコンパクトでお手軽な対象です。

模型はグリーンマックスとマイクロエースから出ておりますが、グリーンマックスの40N低運転台車をベースに作るのも面白そうですね。やっぱ新性能国電はステンレス車より趣があって良いですねぇ。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はまかぜ」に遭遇!

2012年03月16日 | 日記
今日は鳥取からの帰り道、またまたモブログからのアップです~

先程姫路にて「はくと」から新幹線に乗り換えたのですが、偶然「はまかぜ1号」に遭遇することが出来ました~

これも一度なんとか乗ってみたい列車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパーはくと」の旅

2012年03月15日 | 日記
今日は仕事で鳥取に移動中です~

久々にモブログでアップです。

姫路から初乗車の「スーパーはくと」に乗っています~
リクライニングシートの坐り心地はかなり良いのですが、シート振り子式気動車だけにけっこう揺れが辛いです。

倉吉まで2時間の長丁場です~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ 

2012年03月12日 | 日記

「はやぶさ」を観てきました!

といっても列車の話ではなく、人工衛星の話です。 映画「はやぶさ~遥かなる帰還」を観てきました。

なかなか男くさい話でしたが、エンジニアの私としてはなかなかに共感できる話で面白かったです。

この映画、妻が見たいと言い出して、一緒に見に行ったというのがポイントです。

まあ、妻もかつてはエンジニアだったので、何か触発されたものが会ったのかもしれません。

妻に薦められなかったら、見ていなかったと思うと妻に感謝です。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行「きたぐに」に出会えた日[act.2]

2012年03月10日 | 日記

さて、きたぐに号は新大阪駅停車後、乗客を乗せてから、出発と言う前にライトを減光してくれました。

カメラを構えていた私へのファンサービス!?まさかね、、でも何故駅到着後ではなく、乗客乗せてから減光したんだろう、、、

チャンスなのでついでに、HDR-ARTでも撮影してみました。

いやぁ~ むっちゃ良い感じ。

さて、無事にきたぐに号は出発して、旅立っていきました。

ところで、私は今晩新大阪どまりということは、、、、

そう、翌朝は帰ってくるきたぐに号を捕らえることが出来るってことじゃないですが、、、いや朝早くて大変だけど、、、

起きれるかなぁ、、、、

って、頑張りましたよ!! おかげでよい写真が撮れました。

しかし早朝は同業者サンがけっこういましたねぇ、、、

私のすぐ近くにお婆さんが立っていて、まさか同業者さんとは思っていなくて、なんでこんなホーム端で立ってるのかなぁ、、誰かと待ち合わせ?っておもっていたら、、

きたぐにが着たらおもむろにカメラを取り出されたのでびっくり。

若き日の思い出があるんですかね~ 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行「きたぐに」に出会えた日[act.1]

2012年03月09日 | 日記

「日本海」には逢えたけど、「きたぐに」は運行時間のために、まず見ることは出来ないなぁとあきらめていたのですが、、

なんとひょんなことから、大阪宿泊をせざるを得ないような状況が出来てしまいました。

用事を済ませて、ホテルにチェックイン後、23:00過ぎに新大阪駅に行ってみました。

さすがに、ホームに人はまばらです。同業者の方の姿もないようです。

しかし、30分後にはやってくるはずです、、、

ホームには次週には撤去されてしまうであろう、札が掲げられていますので記念撮影。

こちらの比較的新しい目の足元表示も、撤去されちゃうんでしょうね、、、

などと写真を撮っている間に、やってきました。意外と静々と、静々とやってきました。ここは日本海のような機関車+客車ではなく、電車である所以でしょうかね。

乗車されてる方が意外といましたね。なんとうらやましい、、、

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老兵参上!「日本海」の勇姿!

2012年03月03日 | 日記

同業者の皆さんが新大阪駅のホーム端に陣取って待っていたのは、これでした! 当然私が新大阪で途中下車したのも、これを狙ってのことです。なんとほんの15分待ち程度で遭遇すると言う偶然だったものですから、このチャンスを見逃すわけには行きません。

しかし皆さん、意外と冷静ですね。結構な人だかりですが、みんな無言でシャッターを切っています。

私は向かいのホームの端にいたのですが、このショットと撮った後に、先頭車停止位地に猛ダッシュ!!

先頭車停止位地も既にたくさんの人がいました。 実はブルトレを目の当たりにするのは25年ぶりくらいなのですが、落ち着いて眺める暇もありません。

うわー普通電車とかぶる~ と思いましたが先発していなくなってくれました。

何とか、このショットを納めることが出来て一安心。これでも私の後ろにはたくさんの同業者の方がいるんですけどね。

3月ダイヤ改正後は臨時列車となりほとんど見るのが不可能になってしまう日本海を見れて、良い記念になりました。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

287系”こうのとり”登場

2012年03月02日 | 日記

さて岡山駅からのぞみにのって名古屋に向かって帰ってくる途中、とある目的で新大阪駅で降車。

 

在来線ホームに降り立つと、早速やってきました!

個人的には初めて実物にお目にかかりました287系のツルピカボディー、、いや美しいですね。

ま、実のところは、出きれば183系にお目にかかりたかったりもするわけですが、、、まあ初めて見たので満足することにしました。

 

で、ホーム端にはこの人だかり、、

さて、この同業者様ご一行の目的は!?

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700系7000番台「ひかり」!?

2012年03月01日 | 日記

京都の翌日は岡山に出没いていたのですが、、博多方面の新幹線ホームに、これが停まっていました。

改札の案内板に「さくら」ってこの時間帯でていなかったのに、7000番台がいるぞ~あれれ、、、と思っていたらなんと

ひかり号だったんですね~

編成のやりくりで、7000番台もひかりになるんですねぇ、、、知らなかった。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする