goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

秋の夕暮れを行く名鉄3500系

2016年11月02日 | 鉄道写真(私鉄)

名鉄3500系  3次車 3512F 名鉄名古屋本線 (新安城-宇頭)

夕焼けギラリまでは行かなかったものの、名鉄スカーレットの美しいボディーをなめらかに太陽光が反射する夕方の一枚。
空は秋のうろこ雲がうっすらとオレンジ色に染まりつつある。バックに無機質なマンションさえなければ、、、、
ステンレス化が進む名鉄車輌。赤電も直ぐになくなる事はなかろうが、チャンスがあれば撮影しておきたい存在。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄30000系 VISTA-EXと新塗装22000系の離合

2016年10月29日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄30000系 ”VISTA-EX” 近鉄名古屋線(桑名-四日市)

TOMIXからも鉄道模型が発売され、人気再燃中のVISTA-EX。快晴の田園地区を4両純編成で駆け抜ける。
そして離合の相手は一足早く新塗装化された22000系。VISTA-EXも既に同じ塗装に塗り替えが始まっているが、なんとも不似合いなデザイン。
どうにかこの塗色を保っている間に一枚でも多くの写真を撮りたい。しかしカウントダウンはとっくに始まっているのも避けられぬ現状。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩ライナー サンシャインレッド編成

2016年10月20日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄23000系 伊勢志摩ライナー”サンシャインレッド編成” 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

スカッと晴れ上がった雲ひとつ無い気持ちの良い週末。伊勢海老ライナーとも言われるサンシャインレッド色の伊勢志摩ライナーが近鉄名古屋線を
颯爽と下って行く。青空とレッドの車体のコントラストがビビッドに強烈なインパクトを放っている。これに乗る時はいつも出張のビジネスユース。
パルケエスパーニャでゆっくりとスペイン気分を満喫してみたいものである。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道北勢線を彩るコスモス畑とハッピーナロウィーン

2016年10月19日 | 鉄道写真(私鉄)

三岐鉄道270系”ハッピーナロウィーン” 三岐鉄道北勢線(穴太-東員)

東員のコスモス畑は毎年植えられている区画が変わるのであるが、今年は北勢線に比較的近い区画で、列車を絡めた写真撮影が可能。
合わせてこの時期は特別マーキング車であるパッピーナロウィーンが運行をしていおり、両者を合わせた写真を撮る事が出来た。

 

 

三岐鉄道270系  三岐鉄道北勢線(穴太-東員)

こちらはさらに広角に、秋雲が浮かぶ空を大きく取り込み、コスモスピンクと空と黄色い電車のコントラストが楽しめる1枚に仕上がった。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雲の下をED45形が白ホキを牽引す。

2016年10月16日 | 鉄道写真(私鉄)

ED-ED457+459 三岐鉄道三岐線(保々-北勢中央公園口)

ここに来るとなかなか晴天に恵まれないのであるが、この日は晴天までは行かないものの、青空が秋雲の合間から見える日和。
前回は短編成であった白ホキも今回は6両であり、まずまず満足な写真となった。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古参兵近鉄1000系登場

2016年10月13日 | 鉄道写真(私鉄)

夏が終わり、下草が刈られて足元すっきりで撮影が可能となった近鉄名古屋線沿線の定番撮影地。長らく曇天が続いていたのであるが
この日は快晴!そして白塚行き普通列車に1000系が充当された。1000系は今や近鉄列車の中でも最古参の部類に入る。
昨年までコンタクト会社のラッピングが施されていたが、今年は近鉄普通車カラーに戻されている。3連の前パン編成は意外と希少な存在である様だが、
やはり前パンの魅力はそこはかとなく深い。
裾絞りが無い質実貢献なボディーデザインは重みがあり、私の好みの一つである。


[Photo-DATA]
近鉄1000系 T07編成(桑名-近鉄四日市) / 2016-10
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250, F8,24mm(trim.)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕日とスカーレットな名鉄6500系

2016年10月08日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄とは異なりアルミ車体も導入している名鉄。しかしまだまだ名鉄スカーレットを纏った赤電は元気に本線にて活躍中。
秋らしい雲と夕日ギラリが写りこんだスカーレットは何ともいえない温かみを感じさせてくれる。
黄味を帯びた赤の事をスカーレットと呼ぶ。和名では緋色。正に太陽の黄色が溶け込んだ名鉄スカーレットの真骨頂である。
名鉄はやっぱりいつでも真っ赤でいて欲しいと願って止まない。


名鉄6500系 2次車  名鉄名古屋本線(新安城-宇頭) / 2016-09
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800, 1/1250,F6.3,35mm(trim.)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄パノラマSuperが夕方の斜光線に浮かび上がる。

2016年09月20日 | 鉄道写真(私鉄)

こちらも塗色変更が進んでいる名鉄パノラマSuperこと1000系+1200系。 4年をかけて全編成更新工事を受けるとの事で、今回写真の従来塗色が
見られるのもそう長くはなさそう。と言う事で、久々に撮影してみた。1000系は必ず1200系との併結運転されるので、パノラマ車は必ず豊橋方面となる。
この事により撮影時間と撮影場所に限りがあるのが非常に難点である。
しかし今回は光線的には逆光アングルなのであるが、日没直前の夕日に照らされると、なかなか美しい写真に仕上がった。
逆光で面潰れとなってしまうかと思われた正面は、見事にライトとヘッドマークが点灯して浮かび上がってくれた。


名鉄1000系+1200系 ”パノラマSuper”  名鉄名古屋本線(新安城-宇頭) / 2016-09
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800, 1/1250,F6.3,35mm(trim.)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄12200系スナックカーが大阪難波を目指す。

2016年09月18日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄特急の世代交代が始まろうとしている。新型特急が増備されるわけではないが、22000系列のリニューアルがなされ、ビスタ含めた塗色変更も進みつつある。
そんな中、更新工事を請けずに姿を消す事が決まっているのがスナックカーこと12200系である。近鉄特急の顔として長らく活躍してきた12200系。
伝統の近鉄特急カラーを纏い疾走する姿は、近鉄特急の王道である。近鉄特急はライナー車輌以外は型式統一なく併結運転されるのが常であるため、
同一形式でそろった編成を見る事のほうが貴重である。去り行く12200系の純血編成を何とか記録に留めたいと、ここに通っていたわけであるが、
運行の予想が難しく、とにかく足で稼ぐしか術がなかったのである。そしてこの日ようやく12200系8連の勇士を記録に残す事が叶った。
重厚かつ爽快なイメージカラーが消滅してしまうのは寂しい限りである。


[Photo-DATA]
近鉄12200系 スナックカー(桑名-近鉄四日市) / 2016-09
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000, F9,25mm(trim.)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武鉄道譲渡車、三岐鉄道801系が秋空の元を行く。

2016年09月13日 | 鉄道写真(私鉄)

酷暑だった夏もあっという間に過ぎ去って、すっかり空が秋らしくなってきたこの日、稲穂と三岐鉄道を撮影しに行ったつもりが、もう稲はすっかり収穫後。
季節がめぐるのが本当に早いなと感じる。西部鉄道から701系を譲渡され、三岐鉄道801系として運行されている3両編成。
近く鉄コレとして発売されるのが楽しみである。


三岐阜鉄道801系  三岐鉄道三岐線(保々-山城) / 2016-09
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400, 1/1250,F9,20mm(trim.)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄赤電車と稲穂のコントラスト

2016年09月11日 | 鉄道写真(私鉄)

実りの秋、台風被害を避けてか、例年になく早めに刈り取りが行われているように感じる今年の稲作。安城のこの地はかろうじて線路脇の水田に
まだ稲穂が残っていた。名鉄赤電車と稲穂と青空のコントラスト。これが撮りたくてこの地までやってきた。このところ急激に涼しくなって大気が不安定なのか
空が青ではなく妙な水色をしているのが気になる、、、本当はもう少しスカッとした青空での撮影をしたかったのであるが。


名鉄6000系10次車+6800系3次車  名鉄名古屋本線(宇頭-新安城) / 2016-09
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800, 1/1250,F8,33mm(trim.)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23000系伊勢志摩ライナーでパルケエスパーニャ!!

2016年08月30日 | 鉄道写真(私鉄)

サンシャインイエローバージョンの伊勢志摩ライナー。パルケエスパーニャのイメージカラーと言えばやはりイエロー。
伊勢志摩ライナーには伊勢海老色よりもサンシャインイエローが良く似合う。
真夏の雑草の勢いにも負けずに沿線を疾走する姿は気持ちが良い。


[Photo-DATA]
近鉄23000系 伊勢志摩ライナー (桑名-近鉄四日市) / 2016-08
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250, F8,24mm(trim.)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンライナーnextが稲穂の中を駆け抜ける。

2016年08月16日 | 鉄道写真(私鉄)

ゴールデンウィークに水田水鏡の写真を撮ったこの場所、稲穂が実をつけ始めたらまた来ようと思ってやってきたのであるが、
なんと線路際の雑草の生長が著しく、列車の足周りが隠れてしまう状態に。お気に入りのアングルでは撮影が出来ない事がわかった。
場所を変えてどうにかわずかに雑草がかぶる程度に収められるピンポイントを探し出しての撮影となった。
もう少し側面から撮れる場所でないと、寸詰まり感のある写真になってしまうのであるが、、、、


 

[Photo-DATA]
近鉄21020系 アーバンライナーnext (桑名-近鉄四日市) / 2016-08
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250, F8,24mm(trim.)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄22600 Aceオリジナルカラーが名古屋線を下る!

2016年08月13日 | 鉄道写真(私鉄)

いつでも撮れると思っていたので、意外とまともに写真を撮っていなかった近鉄22600系。この車種も当然ながらリニューアルカラーに変更対象なのであるが
コンセプトデザイン画の対象になったのにもかかわらず、リニューアルは一番最後のようで、22000系から着手され、いまはビスタやサニーカーが
カラーリング変更対象になっている。よってタイトルのように騒ぎ立てるのは時期尚早で、この形式のカラーリング変更はまだ先の事なのかもしれない。
しかしいづれにせよ、この正統派カラーが見られなくなるのはそう遠くはない事に変わりはなく、撮れる時に撮っておかなければならない。


[Photo-DATA]
近鉄22600系+22000系 (桑名-近鉄四日市) / 2016-08
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250, F8,24mm

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道ED452+454が快晴の水田地区を行く

2016年07月18日 | 鉄道写真(私鉄)

いよいよ待ちに待った梅雨明け!! 早速三岐線にいそいそとやってきたのであるが、、、こんな日に限って、
ホキがたったの2両、、、、 またまたリベンジに来なくては、、、しかし下草がたいぶ伸びてきたところが少し心配、、、


[Photo-DATA]
ED-ED452+454(三岐鉄道三岐線) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/125,F9,36mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする