goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

藤原岳の残雪バックに三岐貨物がDD51が待つ富田を目指す。

2017年01月30日 | 鉄道写真(私鉄)

三岐鉄道 ED453&ED452  三岐線(東藤原-富田)

海外出張中、再び三重県に若干の降雪があった事をニュースで知った。しかしその後気温の上昇が著しいとの事で、帰国時に果たして藤原岳の雪は残っているだろうか?
そう不安に思っていたのであるが、帰国後地元から鈴鹿山系を見上げると、まだ頂上付近は薄っすらと白い。これはまだ可能性が高い!
そう踏んで原付を1時間弱走破して大安までやってきた。
青空バックで晴れ渡った景色の奥には残雪を抱えたままの藤原岳が聳え立っている。グッと山もひきつけて望遠か、見晴らしの良さを再現する広角か、
迷いに迷った挙句、今回は広角で風景を切り取る事にした。冬の三岐貨物を象徴するような写真を撮る事が出来た。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄15200系 団体専用列車 ” あおぞらⅡ ” に遭遇した奇跡!

2017年01月13日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄15200系  団体専用列車 ” あおぞらⅡ ” 近鉄名古屋線 (白子-近鉄四日市)

全くの偶然に近鉄の団体専用列車 ”あおぞらⅡ”の6連の撮影に成功。これままでホワイト&ブルーの4連は撮影した事があったのだけれども
復刻カラーとのコンビネーションは初めて。それこそ”楽”は地道に情報をウォッチしていると運転日程がまれにわかるのだが、あおぞらⅡは
まったく運用が分からない。よって撮影は偶然に頼るしかない。この日は近鉄を撮影しに着たのではなく、塩浜貨物支線にDD51を撮影しに来たのだが、
三脚をセットして、撮影条件も整えてDD51の通過を待っていると、、、何やら見たこのとの無い色の列車が隣の近鉄線遠方に見えたのである。
慌てて三脚からカメラを取り外したものの、隣の線路に駆けつける時間もなく、AFスイッチとブレ補正を切り替えるのが精一杯!
しかも近鉄線側はど逆光、、、、ダメもとで2ショット打つのがやっと、、、それがこの結果で、なんとか記録程度には撮れたかなという写真である。
もちろんRAW現像の威力で見れる写真になっている訳ではあるが。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに近鉄20000系 ”楽” の撮影に成功!!

2016年12月31日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄20000系  団体専用列車 ” 楽 ” 近鉄名古屋線 (桑名-四日市)

近鉄の団体専用列車 ”楽”こと20000系VISTA CARの撮影についに成功!! その運行スケジュールがなかなか公表されないために、これまで
近鉄名古屋線沿線に住んでいても撮影する機会には恵まれてこなかった。さらには、どうも大阪線での運行機会が多いようで、名古屋線沿線で
の運行機会は滅多に無い印象がある。今回はたまたま運行スケジュールを事前に把握する事が出来たので、いつもの撮影地にて撮影視する事が
できた。快晴ではなかったが、運よく曇天でもなく、まずまず綺麗な編成写真を撮影する事が出来た。
この日は運用を聞きつけた同業他者さんたち10名ほどと一緒に撮影する事となった。長年どうにか撮影したいと思ってきた車輌だけに、
今回撮影が叶い、神様に感謝である。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄3世代特急混成編成が運行!

2016年12月29日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄12200系+22600系+22000系   近鉄名古屋線 (塩浜-白子)

近鉄特急はライナー特急、しまかぜを除くと運用は共通となっており、どの系列が組み合わされて運用に付くのかは分からない。
言い換えると、何がやってくるのかわからないのが撮影者にとっては魅力的な部分となっている。
この日の賢島行き特急は通称「ブツ6」とよばれる、2輌×3形式・編成で運行されて、さながら3世代形式パレードの様相となった。しかもいづれも従来カラーで
あることと、近いうちに12200系が引退するであろう事からも、今後撮影困難になる組み合わせという事でも良い記録となった。
近鉄マニアの方々は形式を電算記号で呼ぶので、この編成はN+AT+ASとなる。近鉄電車を撮影していると、同業者の方からしばしば、
「さっきNN名古屋に上がっていきましたよね?」なんて声をかけられるのであるが、、、2両編成と4両編成でも電算記号は異なるので私は
覚えられないのであるが、、、マニアの方は編成番号もとっさに見分けが付くのか、「NN11と13の8両編成でしたよね?」と言われるのだがそこまで行くと、
全くついてはいけないのである、、、、

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の快晴の中を「かぎろひ」が行く

2016年12月19日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄12400系  クラブツーリズム専用列車 ”かぎろひ” 近鉄名古屋線 (桑名-四日市)

運行を狙って撮影したわけではないのであるが、久々に”かぎろひ”の姿を写真に撮る事が出来た。残念ながら4輌フル編成ではなく、2輌編成ではあったが
天気がよく、細部までカッチリと記録に残す事が出来た。時間帯が少し早かったために、やや正面へ日の光の回り込みが弱いところはあるのだが、
まずまずここまで撮れれば上出来である。いつかは乗車してみたいと思う列車である。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急7000形ロマンスカーLSEが渋沢を行く

2016年12月17日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急7000形 LSE ’特急はこね’  小田原線(新松田-渋沢)

自分の中では小田急ロマンスカーと言えば "New Super Express"こと3100形なのであるが、現存するロマンスカーの中ではそのカラーリングを
再現している"Luxury Super Express"こと7000形が圧倒的にお気に入り。この7000形もオリジナルカラーを身にまとっていた時期もあったのだが、
復刻カラーを再現するようになり、今では現存している7000形はすべてこの伝統のカラーリングである。新型ロマンスカーもこのレッドを再現するとの
話もあるようだが、グレーとホワイトのこの3配色になるわけではなさそうである。圧倒的に威厳と、由緒正しいロマンスカーカラーの列車が
見られなくなる日も直ぐそこまで迫ってきているようである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄12200系スナックカー8連のパンタ祭り!!

2016年12月14日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄12200系  スナックカー N+N+NS 近鉄名古屋線 (塩浜-白子)

近鉄名古屋線特急では近鉄名古屋駅のホーム長の関係から8両編成が最大。よってこの路線ではスナックカーのパンタ祭りはこの8連が最大数。
残念ながら2両編成×4連のネタ車ではないものの、4+2+2の8両編成は久々に見かけた。側面逆光位置であったが、パンタ祭りを強調する
望遠アングルで撮影できたので、これはこれで面白い記念になった。紀勢線からキハ40シリーズが引退して以降、三重県内では消え行く運命にある
スナックカーを撮影する人が増えている模様。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急30000形EXEが渋沢の山間を行く

2016年12月08日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急30000形 EXE ’特急さがみ’  小田原線(新松田-渋沢)

小田急ロマンスカーの中では少々異色な存在のEXEこと小田急30000形。ロマンスカーというには余りに地味なデザインなのであるが、乗車すると
ヨーロッピアンな落ち着きがあるシックなデザインがエグゼクティブ感を演出している。小田急特急は観光客中心から徐々にビジネスユースにシフトしてきた
実情に合わせてのコンセプトなのだそうであるが、実際私自身も新幹線こだまが停車する小田原から沿線のメーカーに出張に行く際によくこのEXEに
お世話になってきた。名前の由来は"Excellent Express" の略だそうだが、いかんせんやはり地味すぎると言う事であろうか、近く塗装色変更される
のだそうで、期せずして記念写真を撮るチャンスとなった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄22600リニューアルカラー

2016年12月04日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄22600系  リニューアルカラー AT+NS 近鉄名古屋線 (桑名-四日市)

近鉄特急のニューカラーリング。プレス発表ではこの22600系がモデルとなっていたのであるが、実際のリニューアルは22000系からスタートし、
VISTAやサニーカーにまで展開が先に進んだ。そして満を持しての22600系の登場。やっぱりこのカラーリングは22600系のためにデザインされたのだなと
思わせるほどに似合っている。後方に接続されているのはリニューアルされず今後廃車が進むスナックカー。
このコンビネーションもこの時期だけの貴重な組み合わせとなるのか?

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の小田急カラーを維持する8000形

2016年12月03日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急8000形  ’快速急行 新宿行き’  小田原線(新松田-渋沢)

神奈川県に祖父母の家があった関係で、ものごころ着いたころから、小田急の車輌はよく見ていた。小田急と言えばアイボリーにブルーのライン。
これが私の記憶に刷り込まれた小田急カラー。しかしそんな伝統のカラーを維持しているほぼ唯一の型式がこの8000形となってしまっている現状を
知らなかった。しかしこの車輌も1982年登場との事であるから、もう30年超選手である。まだ廃車の噂は一切ないものの、伝統カラーを写真に残す事が
出来てよかったと思う。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急60000形MSEが渋沢の山間を行く

2016年11月29日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急60000形 MSE ’特急さがみ’  小田原線(新松田-渋沢)

もう13年前になろうか、5年間横浜市民だった事があり、東急沿線に住んでいた私にとって、東急と横浜線と小田急線は生活路線であった。
久々に沿線に着てみると小田急アイボリーの列車がめっきりと減ってしまっている事に時代の流れを感じる。そして当時は存在しなかったニューカマー!?
である60000形MSE。Multi Super Expressの略だそうで、JR、小田急、地下鉄のマルチな運行が可能な特急列車なのだそう。
地下鉄でも明るく見えるようにとメタリックブルーになっており、ロマンスカーのシンボルカラーであるバーミリオンがラインとなって入っているとの事。
小田急のブルーとロマンスカーのバーミリオンの組み合わせといわれると、なるほどなと思わせる。しかしロマンスカーと言うイメージとはなんとなく違うような。
どうしてもトカゲをイメージしてしまうのは私だけであろうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに名古屋線でも走り出したVISTA-EXリニューアルカラー

2016年11月24日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄30000系  VISTA-EX 近鉄名古屋線線 (桑名-四日市)

とうとう名古屋線でも走り出したVISTA-EXのリニューアルカラー。 衝撃の正面デザイン!何故にここまでACEカーと互換をとらければならないのか!
なんてコメントも既に古くなりつつあるほどに、既に頻繁に名古屋線を往来している模様。果たして年が空ければすっかり見慣れて従来色を
古臭く感じたりしてしまうのであろうか、、、側面デザインは軽快で中々カッコ良いとは思うのであるが、、、この正面デザインばかりは、、、、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄2000系CTY号参上!!

2016年11月23日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄2000系  XT04編成 CTY号 近鉄名古屋線線 (桑名-四日市)

近鉄の系列番号の付与ルールは今一つ理解が出来ないのであるが、この2000系は2600系一族の3両編成ロングシートバージョンとなるらしい。
名古屋線専用編成でありるが、3両編成である事からか、ラッピング列車に起用される事がしばしば。ド派手なラッピングで遠くから見ると
何が来たのかと思わずドキドキしてしまうが、近づいてくると、あっなんだCTY号か、、となる。しかしこの様に快晴の順光で撮ると、なかなかカッコいい
ものだと改めて思った次第。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄2013系「つどい」がやってきた。

2016年11月18日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄2013系 つどい (白子-塩浜)

先週末の土日に塩浜で開催された「近鉄まつり2106」の送迎列車に「つどい」が充当されるとの事で、鳥羽から上ってくるところを狙ってみた。
午前中に北上する上り列車と言う事で、前面が陰ってしまったり、架線中間に3両編成がギリギリだったりと、必ずしも好条件ではなかったが
なんとか編成写真を撮る事に成功。

 

 

 近鉄2013系 つどい (塩浜-楠)

夕方の下り列車も狙ってみた。今度は南下方向で正面に日が回ったものの、日が落ちるのが早い季節、ホームと屋根の影が車体にかかりそうになるくらい
迫ってしまう写真となってしまった。 それでも往路、復路それぞれに撮影を楽しむ事が出来た。とは言えベストショットには程遠く、
四日市以南の撮影場所は普段からもう少しロケハンしておく必要がありそうだ。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄2600系が名古屋線を下る。

2016年11月05日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄2600系  近鉄名古屋線(桑名-四日市)

近鉄の急行形列車を代表する本形式、近鉄一般車輌の中で最も好きな車輌である。クロスシートであるこの車輌、4両編成が基本であり、急行運用に
入るときは必ず、ロングシート車輌である1200系、9000系等を名古屋方面に2両連結して、合計6両での運用がスタンダードである。
5200系での急行運用本数が増加している現在、2600系の運行は少しずつ数を減らしているようにも思われる。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする