goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

三岐鉄道 ホキ+タキ編成

2016年07月09日 | 鉄道写真(私鉄)

デッキ付電気機関車の重連走行を見る事が出来る、三岐鉄道。自宅から原付で約40分ほどで到着できるお気に入りの撮影地の一つ。
しかしどうもここを訪れようと思うと天気に恵まれることがない。この日も自宅付近は晴れていたのに、ここでは曇天。
少しでも雲がグレーでノッペリならないように、露出をあわせて、RAW現像で頑張ってみてもこの程度。
いつの日か快晴ショットを撮ってみたい。


[Photo-DATA]
ED-5082+5081(三岐鉄道三岐線) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000,F8,27mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5200系を水鏡にて。

2016年06月28日 | 鉄道写真(私鉄)

まだまだ続く水田水鏡シリーズ、今回は急行編。 先頭車が流線型の特急型車輌と違い、この編成のように前面がまっ平らな車体であると
どうも美しさが半減してしまう。名古屋線急行では主力ともいえる5200系の魅力を伝えていく画角を探っていく必要がありそうだ。


[Photo-DATA]
近鉄5200系/ 近鉄名古屋線(桑名-四日市) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”しまかぜ” を水鏡にて。

2016年06月27日 | 鉄道写真(私鉄)

青蛇の如く水田を駆け抜ける観光特急しまかぜ。 今年も無事にブログに水鏡しまかぜをアップできた。昨年は同業者さんに遅れを取って
少し遠方からのショットとなったが、今年はベストポジションを獲得。画になる1枚を記録する事が出来た。伊勢志摩ライナーのように風景と
補色の関係にはないカラーリングであるものの爽やかな1枚に仕上げる事が出来た。


[Photo-DATA]
近鉄50000系 しまかぜ / 近鉄名古屋線(桑名-四日市) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩ライナーレッドバージョンを水鏡にて。

2016年06月23日 | 鉄道写真(私鉄)

すっかり蔵出しするのを忘れていた、今年の水鏡シリーズ。まだぎりぎり紹介に違和感が少ない6月と言う事で、慌ててRAW現像した次第。
今年は昨年の反省を踏まえて、水位がやや高い時期に、そして線路にやや近いのこのアングルから捕らえてみた。伊勢海老色の車体は、
ぼやけがちな水田水鏡に良く映え、私のような初級者には撮りやすい被写体である。


[Photo-DATA]
近鉄23000系 伊勢志摩ライナー/ 近鉄名古屋線(四日市-桑名) / 2016-05
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モワ24系 "はかるくん"登場!

2016年05月24日 | 鉄道写真(私鉄)

水田水鏡の写真、さっさと投稿しないと、季節が変わってしまう、、、という訳でモワ24系の登場。
何の前触れもなくやってきた電気計測車!はかるくんの勇姿を本線上で見るのは初めて、思わずシャッターレリーズを押す手が震える。
画面左がクワ25、左がモワ24と名づけられている。モワは動力車、クワには計測用パンタグラフと前方・架線監視用モニタ、各種計測機器、
無停電電源装置、計測結果出力用のパソコン、プリンターなどが設置されているとの事で、なんと2両で4.4億円もするらしい。
しかしドクター近鉄ではなく ”はかるくん” というネーミングが何とも和ませる。


[Photo-DATA]
近鉄モワ24系 ”はかるくん” /近鉄名古屋線(四日市-桑名) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄15400系「かぎろひ」を水鏡でねらう。

2016年05月07日 | 鉄道写真(私鉄)

朝日の美しい空を表す古語である「かぎろひ」を名乗るクラブツーリズム専用列車に久々にお目にかかる事が出来た。
この季節ならではの水鏡を狙ってみたのであるが、流石に濃緑のボディーでは、水面がよほど安定していないと全く映えない結果となってしまった。


 

[Photo-DATA]
近鉄15400系 かぎろひ/ 近鉄名古屋線(四日市-桑名) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンライナーnextを水鏡にて捕らえる。

2016年05月01日 | 鉄道写真(私鉄)

今年も水鏡チャレンジ週間がやってきた。GWは貨物を狙っても肩透かしお食らう事が多かろうとの事で、近鉄撮影地のホームグラウンドに出撃。
初日は風が強く、全く鏡にならない状況、翌日出直して何とか水田に写りこんでいるので撮影に挑んだ。
まずは昨年撮り損なっているアーバンライナーnextから、、なかなか上手く遭遇できず、この日もバックショットではあるが、綺麗に編成を
キャッチできたのでアーカイブスにチョイスした。


[Photo-DATA]
近鉄21020系 アーバンライナーnext / 近鉄名古屋線(四日市-桑名) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO800,1/16000,F8,18mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の中を行く近鉄22000系

2016年04月12日 | 鉄道写真(私鉄)

アコモリニューアルと共に更新色への置き換えが始まっている近鉄22000系AEC。まだまだ写真のオリジナルカラーが圧倒的多数を占めているが
やがてホワイト&オレンジのツートンへと切り替えられていく。桜のピンクと芝の緑と青空と、そして近鉄特急のオレンジ。この4色の切妙なコントラスト
も濃紺を配したオレンジだからこそ引き締め役になりうると思うのであるが、、、、これが楽しめるのもそう長くはなさそうである。
桜は既に盛りを過ぎてしまったのであるが、この一角だけはかろうじて私に春爛漫を残してくれていた。


[Photo-DATA]
近鉄22000系[AEC] / 近鉄名古屋線(桑名-近鉄四日市) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F6.3,18mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を駆け抜けるVista-EX!!

2016年04月10日 | 鉄道写真(私鉄)

 

今年は多忙で桜の時期に外出できず、、完全にあきらめていたのだが、今週末土曜日に北の空が少し晴れてきたので、ダメもとで海蔵川へ。
やはり満開は過ぎ去っていたものの、まだ葉が目立つほどではなく、花もなんとか踏ん張ってくれている感じ。
三脚の用意もままならないうちに、なんとVista編成がやってきた! とっさに手持ちで撮った一枚。画面カツカツのきわどい画となったが
春を疾走するVista-EXの迫力のある姿を記録する事が出来た。


[Photo-DATA]
近鉄30000系[Vista-EX] / 近鉄名古屋線(桑名-近鉄四日市) / 2016-04
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S27-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1250,F7.1,27mm WB:AUTO

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤電-名鉄5300系が行く

2016年02月23日 | 鉄道写真(私鉄)

JR熱田駅ホームでは併走する名鉄線を見るのが面白い、様々な形式の車両がすごく短い間隔で往来しているのが良くわかる。
この区間は様々な路線が重複して往来するために、非常に過密な列車ダイヤとなる。これは新名古屋駅にスペースが取れないためか
とにかく各線がここに詰め込まれるのである。新名古屋駅ホームは初心者が誤乗車無く目的の列車に乗るのは難しいのではないかと思われる。
かくゆう私も2度も誤乗車した経験がある。
こうやってしばらく眺めていると、銀電化が進んでいるようにいわれる名鉄であるが、まだまだ赤電の数は圧倒的で、すこし安心した。
真面目に列車を撮る構図ではないのであるが、曇天のはずの天気予報で、これだけ空が青く晴れ渡ると、赤電と青い空のコントラストを
スナップショットしないではいられなかった。


 

[Photo-DATA]
名鉄名古屋本線 5300系  / 金山-熱田神宮 / 2016-02
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1250,F8,21mm WB:AUTO 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の撮り始めは”しまかぜ”から

2016年01月31日 | 鉄道写真(私鉄)

1月31日。大変遅ればせながらの、今年初撮りである。なんとしても1月中の初撮りをと言う願いがギリギリ叶い、久々に雲ひとつ無い正に快晴!
多忙な事に変わりは無く、遠征も出来ないし、日曜なので貨物もパッとしないということで、最寄の近鉄沿線へ。
初撮りにふさわしいお相手という事で、”しまかぜ”を狙ってみた。特に特別な列車が走る訳でもなかったが、この青空に誘われてか
都合5名もの同業者の方が現地でご一緒となった。


[Photo-DATA]
近鉄30000系リニューアル車 VISTA-EX  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-11 
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/2000,F6.3,34mm WB:AUTO (b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTA-EX が霞を下る。

2016年01月18日 | 鉄道写真(私鉄)

VISTA-EXのメジャーメーカー模型化決定を記念して、その勇姿捕らえている写真を探してみた。名古屋線での運行はたいていの場合
12200系、22000系、22600系との併結運転となるのであるが、この日は4両での1編成単独運転を捕らえる事に成功していた。
いつの日かWビスタ編成の撮影もしてみたいと思っているのであるが、名古屋線での走行実績を余り聞いた事が無いので果たして実現するのか?
この車輌もニューカラーリングの対象となるようであるが、もともと白が配色されたデザインであるためどんなデザインになるのか気になるところではある。


 

[Photo-DATA]
近鉄30000系リニューアル車 VISTA-EX  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-11 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1250,F9,31mm WB:AUTO (b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5200系が霞の田園地区を行く

2015年12月27日 | 鉄道写真(私鉄)

急行運用専用車とも言える5200系、名古屋線では1200系の2両編成と結合されて6両編成の急行列車として使用されている。
近鉄汎用車輌の中では比較的新しい系列であり、意外と特徴的な顔つきをしているが、近鉄ツートンに塗られると、違和感なく見えてしまうのは
不思議なものである。


[Photo-DATA]
近鉄5200系  / 近鉄名古屋線 (桑名-四日市) / 2015-11 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1250,F9,31mm WB:AUTO (b-3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩ライナー

2015年12月08日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄23000系、通称伊勢志摩ライナー(ISL)をモデルに、家の近場で撮影地を探してみた。アウトカーブゼロ度で撮影できる場所を
通勤圏内で発見したわけであるが、、、どうも背景がごちゃごちゃとしていて美しくはない。車体側面に日が回っていない時間帯だったので
午後になればもう少しましな写真が取れるのかな??と言ったところ。しまかぜ通過時間帯もおそらく同様。
理想的な撮影地ではないけれども、近場と言う事で、一応抑えておきたい。


[Photo-DATA]
近鉄23000系 [伊勢志摩ライナー] / 近鉄名古屋線(四日市-白子) / 2015-12 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/800,8,134mm WB:AUTO (b-2)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄22000系リニューアル!!

2015年12月05日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄特急伝統のブルーとオレンジのカラーリングがいよいよ過去のものとなる。青山車庫にて行われたリニューアル車の撮影会にて
新旧カラーリング揃い踏みが実現した。22000系のリニューアル車はカラーリングの変更だけではなくアコモデーションも大幅に改造されており
新幹線風のテーブルや全席に設置されたコンセントとドリンクホルダーなど、ビジネスマンにとってもなかなかありがたい装備が充実しており
今後の活躍が期待できる。ちょっと阪神ライクな配色は如何なものかとも思うところもあるが、阪神直通も意識されたものかもしれない。


[Photo-DATA]
近鉄22000系  [ace 新旧カラー]  / 近鉄大阪線 (高安検車区青山町車庫) / 2015-12 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/500,13,18mm WB:AUTO (b-6)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする