goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

近鉄21000系 "アーバンライナーPlus" 70周年記念マーク 近鉄名古屋線(桑名-近鉄四日市)

2017年10月09日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄70周年記念ヘッドマークが今日から掲載されるとの事で、記念列車の運行がわかっている初日に何とか撮影してしまいたいと思い沿線に出かけた。
このマークはPlusとNextそれぞれ1編成にしか掲載されないので編成数の少ないNextはそのうち何とかなるとして、編成数の多いPlusはめぐり合うのが
非常に難しそうなので本日はこちらの撮影に的を絞った。

 

運用の不明であった名古屋方面も予測がビンゴで二重橋でキャッチする事が叶った。しかし6両編成車だとここでは後部がくねらないので
今一つ寂しい感じになってしまう。ここももう少し東側から撮影できると良いのであるが、、、なかなか障害物が多くて思うようには行かない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道ED456&455 3714レ 三岐線(東藤原-保々)

2017年09月26日 | 鉄道写真(私鉄)

いつの間にか彼岸花が咲く季節に。昨年は彼岸花を絡めた写真を撮る事が出来なかったので、今年こそはと思っていたのだが、
先日掲載した養老鉄道の写真にも彼岸花がチラッと写っていたのだけれど、言われないと気付かない程度。
今回はちゃんと彼岸花と認識できるアングルで撮影してみた。よく訪れる撮影地なのであるが、このアングルは撮影しにくいのでチョイスしたことがないポジション。
彼岸花が咲いていたからこそ、やむを得ずあえて撮ってみたアングルなのであるが、、、ここでも撮れるんだなと新たな発見をした一枚となった。
直前に太陽が陰ってしまったのは残念ではあるが、青空バックなので良しとしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄2680系 ”鮮魚列車” 近鉄山田線(松坂-伊勢中川)

2017年09月24日 | 鉄道写真(私鉄)

日が短くなる前に今年こそ撮影しておきたかったこの列車。近鉄の山田線-大阪線を早朝に走っている”鮮魚列車”である。
仲買人が伊勢志摩で仕入れた鮮魚を難波に運搬するために乗車する列車である。ご覧の通り貨物ではない訳で、仲買人がクーラーバックなどに詰め込んで
基本は人力、せいぜい台車で運搬するのである。一般列車を使っては当然魚臭がしてしまうために専用列車となっている訳である。
折り返しの送り込みは夕刻走行するのであるが、基本は早朝走行のために、これまでなかなか撮影のタイミングが合わなかったのであるが、
やっと走行するシーンを写真に収める事が出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老鉄道 610系 D12編成 養老線(桑名-大垣)

2017年09月20日 | 鉄道写真(私鉄)

台風一過の直後で、まだ空には斑模様で雨雲が残っており少々残念ではあるが、幸い太陽の周りの雲は晴れ車輌には良い光線が当たった。
橋の下に少し彼岸花が咲き始めた模様。近々また訪れたい撮影地であった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなの鉄道115系 S7編成 北しなの線(小諸-篠ノ井)

2017年09月18日 | 鉄道写真(私鉄)

大人の遠足の計画段階で狙っていたのはこの黒姫バックでの復刻カラー115の撮影。日程が上手く合わずに横須賀色の撮影は前日夕刻に
なんとか成功したのだが、この日北しなの線の運行は長野色。天気も良く黒姫山が頂上まで見えている事を期待して現地入りしたのであるが
ご覧の通り、やや残念ながらもほぼ期待通りの写真を撮る事が出来た。実際列車がやってくるほんの5分前には一瞬山頂が雲の間から
顔を出していたのであるが、、雲の流れは思った以上に速かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなの鉄道115系 S16編成 しなの鉄道線(小諸-篠ノ井)

2017年09月12日 | 鉄道写真(私鉄)

今回の長野訪問、実はもともと横須賀色の115系を撮影するために立案した大人の遠足だったのだけれども、上手く日程が合わず撮影をあきらめて
いたのだが、、長野在住のツイッターでのフォロワーさんのご好意により撮影地に案内頂き、撮影が叶った次第。もっとも撮影に厳しい時間帯であったため
ダメもとで連れて行っていただいたのであるが、闇夜にスカ色が浮かび上がる様な普段撮る事のない写真を撮る事が叶った。フォロワーさんに感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道 ED456+ED455 三岐線(東藤原-保々)

2017年08月29日 | 鉄道写真(私鉄)

下りのアングルが有名な撮影地であるが、なんと既に一部の田んぼで稲刈りが終了していた。ボヤボヤしている間にもうそんな季節なのに驚き。
慌てて上りのアングルに切り替えてセメント便を狙う事とした。今年は稲穂を入れて三岐貨物を撮影できて一安心。曇り予報だったけれど
天気もまずまずで良い写真が撮れた事に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄50000系 ”しまかぜ” 桑名ー近鉄四日市(近鉄名古屋線)

2017年08月18日 | 鉄道写真(私鉄)

曇天の日はここに来るしかない、、、という訳でまたまた羽津城跡にやってきた。今回は南側、しかしこちらはなかなか難しい、、250mmでは全く足りず。
トリミングしてやっと。せっかく”しまかぜ”がやってきたのだが、これだけ望遠圧縮しちゃうと迫力がでない。ん~ この場所はもっちょっと経験が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄12200系 ”スナックカー” 近鉄名古屋線(近鉄四日市-近鉄名古屋)

2017年08月05日 | 鉄道写真(私鉄)

今年は晴天を多く挟んだ梅雨であったのに比べ、連日曇天、雨天が続く夏休みとなっている。そこで曇天でも撮影が可能な場所を求めてやってきたのが
羽津城跡。二重トンネルをくぐってる様に見えるのであるが、実はここ山城跡なのである。山城があった丘を真っ二つに切り通おしており、そこに近鉄線が
敷設されている。京都で生まれ育った私にとっては信じられない光景。非常に大胆な工事をやったものだと感心する。京都や奈良ならば、必ず迂回を
しているだろう。城跡をめぐるために、切り離されてしまった丘を二つの橋で、繋いでいるという訳なのである。
しかしながら、カーブと二重トンネルが良いアクセントになっているこの場所は、近鉄ファンにとっては有名な撮影地の一つとなっているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄6500系 名鉄名古屋本線(金山-知立)

2017年07月18日 | 鉄道写真(私鉄)

名鉄の名車6000系~6500系~6800系の系譜は実に複雑である。6000系の9次車からは写真の車体デザインに変更され6500系とも呼称されている。
その6500系は6次車よりまた大幅にデザインを変更している。また6500系と時期を同じくして6800系も誕生しているが、これも製造時期により外観が
6500系と似た変更を実施しておりその違いが私のような素人にはさっぱり区別が付かない。名鉄赤電の鉄仮面は車番を確認しないと何系なのか
区別するのはなかなかに困難である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道ED452&ED456 三岐線(富田-保々)

2017年07月13日 | 鉄道写真(私鉄)

時間と天気がマッチングせずに、なかなかここで現役EDシリーズの撮影が叶わなかったのであるが、この日は梅雨の合間の貴重な晴れ。
しかし意外と撮影者は他にいらしゃらず、ゆっくりと写真を撮る事も出来た。しかしEDの重低音はなかなか心に突き刺さってくるものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄1000・1200系 ’パノラマスーパーリニューアル’ 名鉄名古屋本線(金山-知立)

2017年07月12日 | 鉄道写真(私鉄)

パノラマスーパーのリニューアルカラーの撮影は実はこれが始めて。白との塗り分けとなると近鉄特急リニューアルカラーとコンセプトは似ているような。
一方で2200系とも配色コンセプトが少し異なる模様。しかし名鉄と言えばやはりパノラマカー。1000系がなくなる時期もそう遠くは無い一方で、
2200系を差し置いて新たなパノラマカーを開発して欲しいものである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋鉄道 5700系 名古屋本線(知立-金山)

2017年07月02日 | 鉄道写真(私鉄)

かつては新スーパーロマンスカーの略称から未だにNSR車と呼ばれている5700系。運転席の窓は小さく、乗客からの前面展望を大きく確保した
デザインはなかなか斬新で、登場当時はさぞみんな驚いたことだろうと想像する。最近めっりき運行本数が減っているようで、意外と今まで
上手くめぐり合う事が出来ずに、沿線撮りができたのは意外と初めての経験である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道 751系 三岐線(富田-保々)

2017年07月01日 | 鉄道写真(私鉄)

 

今年は少し遅いけれど、連日雨天でいよいよ梅雨本番という日々が続いている。撮影にも出かけられないので先月の未アップ写真を。
三岐鉄道三岐線沿線にはまだまだ長閑な緑いっぱいの撮影地が存在する。空の青と黄色い車体と草の緑のコントラストは車体のオレンジ帯で
締めくくられて印象深い写真になる。

三岐鉄道の車輌の殆どは西武鉄道からの譲渡車であり、この751系も西武新101系である。3両編成になってしまっているが、もともとは都会を
長編成で駆け抜けていたのだと思うと、少し感慨深いものがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤電と銀電の連結運転。

2017年06月21日 | 鉄道写真(私鉄)

名鉄3500系+3150系 名古屋本線(豊橋-名鉄名古屋)

赤電と銀電の連結編成。名鉄ではよく見られる風景であるが、そのうち赤電が運行終了する日もそうそう遠くは無い。
実は側面は影になってしまうコンディションではあったのだが、かなり曇っている範囲が広く思いがけずなかなか良い写真が撮れた。
模型栄えもするこのコンビネーションは今後も機会があれば記録し続けて行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする