goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

養老鉄道センロクカラーに出会う。

2017年06月10日 | 鉄道写真(私鉄)

養老鉄道600系 D04編成  揖斐線(大垣-揖斐)

養老鉄道では昔の近鉄車両が昔のカラーで運行されている貴重な路線。通常運行されている列車は近鉄マルーン1色塗りとなっているのだが、
D04編成はセンロクカラーと呼ばれてスペシャルカラーとなっている。センロクカラーとはかつて本形式が近鉄で使用されていた際に1600系と呼ばれていた事に由来する。
名古屋線のラビットカーと呼ばれたこの車両が登場したときのカラーリングがこのベージュにブルーのラインが入った塗装であった模様。
養老鉄道は運転本数が多くはないために、現地に行くのにも撮影をするのにも非常に苦労をする。一日じっくり腰を落ち着けて撮影したい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄臨時特急 あおぞらⅡに遭遇!

2017年05月30日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄15200系 PN06編成 ”あおぞら2” 近鉄名古屋線(桑名-四日市)

GW直後の週末、お伊勢さん御菓子博への臨時特急列車が何本か運行されていた様である。詳しい事は把握していなかったのであるが、
三岐貨物撮影の帰りに、ふらっと霞の撮影地に水鏡の様子を見に来たのであるが、既に稲の成長が早く断念。帰ろうかと思っていた矢先に
遠くに青い影が見えた。しまかぜにしては早すぎるのは明白!すかさずカメラを取り出して撮影に成功。久々のあおぞら2の4両編成を撮影する事が出来た。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅多に見る事が出来ない電気機関車ED301

2017年05月27日 | 鉄道写真(私鉄)

三岐鉄道 ED301 三岐線(保々駅)

5月前半に保々車輌区にED301が入場していた。まるで一般公開されているかのごとく、車輌区脇の一般道から一番良く見えるポジションで
しばらくの期間係留されていた。この電気機関車は太平洋セメント藤原工場内で入れ替え用に使われており、普段は工場外から見る事はできないらしい。
車検のため車輌区にやってきているという状況から、千載一遇のチャンスだった模様。記念写真を撮る事が出来てよかった。
私が確認した限り3weekはここに居たようでありRMニュースにも掲載されていた事から、多くの人がこの機関車を目撃できたのではないかと想像する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそはED白ホキ編成の水鏡を!

2017年05月26日 | 鉄道写真(私鉄)

三岐鉄道 ED459&ED458 三岐線(桑名-東藤原)

今年こそここで水鏡を!とGW終盤にこちらにやってきたのであるが、、、定修がらみでセメントタキ編成の運転を休止している事からなのか
時刻表どおりに列車が来ない。あきらめて撤収準備をしていた矢先に、白ホキ編成がやって来た。慌てて手持ちで撮影。
うっすらと水鏡もどきになった感じだが、それ以前にアングルと編成の長さのバランス撮りがイケていない写真となってしまった。
まだまだ修行が必要である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄ラビットカー復刻塗装

2017年05月01日 | 鉄道写真(私鉄)

養老鉄道600系(旧近鉄600系)606F編成 "ラビットカー復刻カラー" (大垣駅)

GWに入り写真の整理をしているとラビットカーを駅撮りした作品を発掘。DPP4もいつの間にか旧機種にも対応するようになったため
今回色を整えて掲載してみた。駅撮りではなく、いづれ沿線で撮影してみたいのであるが、、、
ラビットマークが殆ど見えないアングルであるのも少々残念。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急1000形10両編成が小田原を目指す。

2017年04月22日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急1000形 1094F編成  小田急小田原線 (新宿-小田原)

流線型である特急を撮影するにはなかなか迫力のある写真が撮れる撮影地なのであるが、、そうではない一般車輌を撮影してしまうと、
このように前面が空を向いたような写真になってしまう。 まあこれはこれで躍動感は出ている気はするが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄2800系”明和町ラッピング列車”に偶然出会う。

2017年04月21日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄2800系 AX11編成 "アートライナー" 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

明和町ラッピングを施されたアートライナーとして運行されていた2800系AX11編成。3月末で契約が切れるとの事で撮影チャンスを逃したと
あきらめていたのであるが、4月になってもラッピングは生き残っているようで、偶然撮影するチャンスを得た。
しかし残念ながらこの区間、2800系は多くの場合2両編成を付随させるので、ラッピング車は中間車となってしまう。何とか4両編成で運行している姿を
撮影してみたいのであるが、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTA-EX+スナックカーのオリジナルカラー!

2017年04月19日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄30000系+12200系 ”VISTA-EX+スナックカー” 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

塗色変更が進む近鉄特急。しかしまだまだ従来カラーの車体は現役で残存している。特に私はこのVISTA-EXとスナックカーのコンビネーションが
好きで、社会人となって多くの出張をこの列車にお世話になった思い出があるために非常に愛着がある。
特にスナックカーは塗色変更はされずに余命宣告がなされているだけに、このコンビネーションはチャンスがあるときに出来るだけ撮影をしておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ロマンスカーMSE。

2017年04月18日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急60000形 ”ロマンスカーMSE” 小田急小田原線 (新宿-小田原)

ロマンスカー配色の特徴的なバーミリオンとグレーをラインデザインにあしらった60000形ことMSEが颯爽と現れた。
地下鉄走行可能な新型ロマンスカーは青空の下その伸びやかな流線型を見せ付けるかのように小田原へ向かって疾走していった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京交通局5300形が八山橋を目指す。

2017年04月13日 | 鉄道写真(私鉄)


東京都交通局5300形 
 京急本線 (北品川-品川)

幕を切らさないシャッタースピードは1/320sの結果。流石にここまで落とすと被写体ブレが発生してしまっている。
しかし写真に撮ってみると中々好きなデザインであった事に改めて気付いてしまうとう事もある。ワンポイントのイチョウのマークがまた良いアクセントになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”しまかぜ”が通過する頃には。

2017年04月12日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄50000系 "しまかぜ” 近鉄名古屋線 (近鉄四日市-桑名)

奇跡的に夕方青空が蘇った日曜日、しかし”しまかぜ”が通過する頃にはもう空の彩度は低下してグレーになりつつあった。
桜と”しまかぜ”のコンビネーションはもっとちゃんとした構図で決めてみたいと毎年思うのではあるが、、、まだまだこれからも走り続けるであろう列車であるため
また来年以降の宿題と言う事で、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTA-EXオリジナルカラーにとって桜は見納め?

2017年04月11日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄30000系 "VISTA-EX オリジナルカラー” 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

奇跡的に夕方青空が蘇った日曜日の光景。VISTA-EXと桜のコンビネーション。従来カラーと桜の組み合わせは今期限りになるかもしれないと
思うと少し貴重な感じもする。このタイミングで原色VISTAが着てくれて感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年春爛漫!

2017年04月10日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄22000系 "ACE” 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

今年は天気に恵まれなかった四日市の桜。私の体調もまったく恵まれず、胃腸風で2日間の完全寝たりき生活。しかし奇跡は起きた!?
3日目に奇跡的に私の体調は回復し、そして当日の夕方4:30頃になってようやく日差し、そして奇跡的に瞬間的に、春霞が晴れて空が青くなった。
そして新色のACEが桜の陰から飛び出てくる!! 生きているとこんな偶然もあるのだなぁと、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下をロマンスカーLSEが駆け抜ける。

2017年03月23日 | 鉄道写真(私鉄)

小田急7000形 ”特急はこね2号 ” 小田急小田原線 (新宿-小田原)

やっぱり小田急ロマンスカーと言えば伝統の配色を守るSLEがダントツにカッコよい。本当に素晴らしい青空の下でこの写真が撮れたのは幸運であった。
ここでは運転本数が充実しているので、多くの列車を使って練習が十二分に出来るのであるが、それでも連射機能が貧弱な我がカメラでは、置きピン
一発勝負に頼らざるを得ず、いざ本番と言う肝心なときにやっぱり弱気に手前でシャッターを押してしまうのが、まだまだ修行の足りないところである。
小田急沿線を訪問する機会など早々多くはないので、引退する前にチャンスがある限り撮影して行きたい。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩ライナー サンシャインイエローバージョン!

2017年03月22日 | 鉄道写真(私鉄)

近鉄23000系 伊勢志摩ライナー”サンシャインイエロー編成” 近鉄名古屋線 (桑名-近鉄四日市)

夏に撮影した近鉄23000系のサンシャインイエロー編成。その際は線路際の下草が非常に伸びていたので今一インパクトに欠ける写真となってしまった。
今回は線路際が冬枯れしてしまっているが、編成写真としてはスッキリした写真が撮れたので掲載してみた。
インパクトではサンシャインレッド編成には負けるものの、やっぱり伊勢志摩ライナーには黄色が似合う。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする