goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

手先仕事

2009年08月19日 | ここの生活
いつも行くショッピングモール+個人医院が集まっているビルに
以下のような手作り装飾がされてあった。

夏らしく、海の中の様子を表現したモビール。
吹き抜けになっている各階の四つのかどに飾られていた。

少々稚拙な印象を受けるが、大人が製作したものに違いない。

細部を見ると、少々荒っぽく感じるのは日本人だけかもしれない。


これは手すり部分から容易に目に留まる位置にあるのだ。
日本だった、もう少々丁寧にテープを使うように心がけると思う。


紐でとめただけでは不安だったのだろうか、テープの乱雑さが気になる私。


さて、話は義母の台所仕事になる。
彼女と一緒に下のような丸い団子を料理したときのことである。

義母は独身の頃、花嫁学校のようなところに通っていたそうで、そこで家事全般を習ったらしい。
この団子を作る実習のとき、上手に丸く作れたのは義母だけだったらしい。
「私はいつも母の家事を手伝っていたからよ」
と自慢する。
が、同時に私もうまくつくっているのにも驚いていた。
「子供の頃、泥遊びで身に付けました」
と私は説明した。


さて、ハンバーグ作りをたびたび義母はするのだが・・・
彼女の形作るハンバーグは、日本の基準から考えるとかなり荒っぽい。
大きさは揃っていないし、きれいな楕円に仕上げることもしない。
真ん中を少しへこます、という知識も無いらしい。
わたしのほうがきれいに早く仕上げるのである。
追記:この時作ったハンバーグは写真で見える倍量。
2,3日分を一気に作るのだ。冷凍保存などはせず、2,3日はハンバーグ攻めの食卓となる。
お義母さ~ん、わたし、ハンバーグ嫌いになりそう~

うすうすは感じていたのだが、ヨーロッパ人、器用さにおいては日本人に劣るような気がしてならない。
モビールやハンバーグレベルの話なら許せるけど、
自動車などの生命にかかわる製品は大丈夫なのだろうか。


これは今日、ウチにやってきた夫の従妹である。
フォークでビンからピクルスを取り出そうとしていたのだが、やりにくそうで、
ついには指でつまもうとしていたので、あわてて私が箸を差し出したのだ。
箸を日常的に使っていない彼女でも、フォークより使い勝手よさそうにしていた。

適当な道具や指導で手先の仕事もやっていけるのだろうな。
とりあえず、ドイツ車も安全だろう!





16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どれみさま、 (りす)
2009-08-23 16:50:23
そうそう!
ラッピングの悲惨さは笑います。
義母には「包め命令」が下されることが多く、
私は得意になってやります!
日本人の「できない」は海外では「うまい」になりますから、
どれみさんも次のクリスマスには活躍してください~

このハンバーグ、まずいです。
いろいろスパイスを入れるのですが、
何故か最終的には塩味しか感じません。
固くてね・・・がちがち。
義父母に日本のハンバーグを食べさせてみたいです。
返信する
メグさま、 (りす)
2009-08-23 16:46:21
在住日本人仲間の一人は、
「見た目をよくするのは非常に上手い」
とドイツの評価をしています。
細かいところはともかく、全体の見た目の美しさを作るのに長けていると思います。

衣類なども、縫製が雑に感じることが多いです。
日本の衣類はミシン目が細かいのです。
(日本と同様、中国製造なのだが、日本輸出向けとこちら向けではやり方が違うようです)
でも!
その服を着て、見栄えがするのはドイツ人!

クヌーデル・・・・
以前は好物だったのですがね、私も・・・
義母が料理するとですね、もう、こってり過ぎて死にそうな気分になります・・・
ああ~、自分で料理したい~!!
クヌーデルを好物に戻したい~!
返信する
naheさま、 (りす)
2009-08-23 16:40:07
アハハハ!
そうですか~、負けず劣らず不器用なのですか~?
ここでは大目に見てもらえるけど、日本での生活では大変だったのでは?
おにぎりが作れないとなると、おにぎり型がありますよね。
大丈夫~!!

箸の扱いについて夫に聞いてみましたが、
東洋のように子供の頃から学ぶのではなく、
アジアレストランなどに通ううちに学ぶようです。
昨日、中国レストランに行きましたら、
隣の席のドイツ人親子は皆、箸を使っていました。
アジア食に興味を持ちにくい義父母のような年代の人々は箸を使えません~

日本人の目から見ると、少々違う持ち方をしているのですが(夫も含む)
日本以外の箸を使う国々は割合と何でもありなので、これでいいんだ、
と納得しています。
返信する
マドモワゼルヒロコさま、 (りす)
2009-08-23 16:32:59
モビール、ハンバーグから自動車のことに発想が飛んだのは、
以前ここの日本人駐在員夫人が「ドイツ車は故障しやすいから日本車にしたほうがいい」
と発言していたのを覚えていたからです。
彼女、実際にドイツ車の故障を経験したからこう思ったのでしょう。

いまの所、5月に購入した義父母のアウディは健在です~

「アンチバクテリアのジェルを持ち歩き」
う~ん、凄いですね~気になるのですね~
「折り畳み傘をうまくたためない」
これはドイツ以外の国でよく見かけました。

異文化環境、おたがいがんばりましょう~
って、ブログねたにしましょう~あはは~

返信する
私も怠慢主婦さま、 (りす)
2009-08-23 16:26:39
なぁ~るほど。
能力の個人差が多いのですね~
そういえば昔、本で読んだことがあるような気がします。
ドイツのことではなかったと思いますが、
日本以外の国の人々は個人差が大きいらしいですね。
それだけ日本の労働力は教育等で均質に作り上げられていて、
ドイツのように職業訓練が必要ではないとか・・・
あ、話、飛びすぎ?

これから「能力の個人差」に気をつけて人間観察をしてみることにします。


こちらの本格的なお金持ちって、どんななのでしょうね~
日本でもそういう知り合いはほとんどいないので、比較しようがないのですけど、
イメージ的には「ヨーロッパ高級ブランド品」をぞろぞろ揃えるというより、
あちこちに住まいがあり、休暇は飛行機を飛ばすとか?
返信する
ハンバーグ (どれみ)
2009-08-22 17:13:56
ひき肉一キロ分って、結構豪快な量だよね。
でも、私ハンバーグ大好きなんで
結構おいしそぉ~と思ってしまった。
家は二人だけだけど、
一回に500グラムくらい作るかなぁ。
もちろん、幾つか作って半分は冷凍保存だけど。
そちらのは、日本のハンバーグと同じ味?
だったら私は3個くらいいけそう!
そうそう、キウィも不器用だよぉ~。
ギフトラッピングなんて、見てられないから…
そういう私も不器用なんだけど。
返信する
はなはなさま、 (りす)
2009-08-22 04:55:48
義母は特に割引でもないひき肉を1キロ買ってきます。
それはそれは恐ろしい量のハンバーグ作り。
写真に写っている部分の倍量が出来上がります。
直径30センチの皿にピラミッド状に並べられて食卓に載ります。
もう、その光景を見るだけで食欲がなくなります。
1個半をようやく食べることができます・・・
3日目には目にするのもいやになり、
こっそり少しづつ廃棄処分さ~

そうそう!
日本人の見えないところもちゃんとする、
って精神好きです。
って・・・
ときどき義母は私たちの寝室チェックにやってきます。
たんすの中の衣類がきちんとたたんで入れられているかを見るのです!
ひええぇぇ~
戸を閉めたら、見えないところだからいいでしょう~乱雑でぇぇ~
返信する
満天さま、 (りす)
2009-08-22 04:49:13
こちらの女性用手袋って、
指が長くて、幅がせまいのですよ。
細長いビンに指を突っ込んで物を取るの具合よさそうな形状の手をもつヨーロッパ人~
って、私、適当な手袋探し、苦労しますが・・・

箸は案外使いやすい道具なのかもしれませんよ~
細かいことを言うと箸は面倒な道具ですが(特に日本の箸マナーは周辺国よりうるさい)ビンからピクルスを取り上げるくらいなら、
誰でもできるレベルの作業かもしれません。
他にもやらせてみよっと!

はい、ハンバーグ家族4人分の3日分です・・・
くるちいよお~
返信する
ろーずまりーsさま、 (りす)
2009-08-22 04:37:55
箸を使える=器用
だと、日本周辺の箸を使う諸外国の人々も日本人同様の細かい仕事を得意とするかな~
と考えると、ちょっと違いますよね~
ごめんなさい、なんだかいつも反対意見のお返事を書いているようで、
申し訳なく思っています、
箸はかなり広範囲で使われているようだし、
中国レストランの欧州進出で、箸を使って食事をするのはほぼ当たり前のレベルになってきているようだし、
なかなか世の中の変化は激しいものです。

ちなみに、義父母は箸だめです~
返信する
Unknown (メグ)
2009-08-21 13:32:11
え~私のドイツのイメージは日本人と同じで器用だと思っていたのですが・・・
高速道路もぶどう畑も理路整然と規則正しく並んでるし。。。でも画像で見る限り飾りつけもハンバーグも笑っちゃう
クヌーデルもおいしそう。
私の好物なんです
返信する
どうかしら (nahe)
2009-08-21 00:51:23
私のハンバーグは義母さまと同じくバラバラです。
形を重視する料理(オムレツやおにぎり等)がとにかく苦手です。
そしてモビールを作らせたらきっと写真のようになるでしょう。
いや、こんなに綺麗に魚を切り取れないでしょう。
不器用+おおざっぱ+めんどくさがりはドイツ人にも勝る自信があります。
(何を自慢してるんだか)

そういえば我が家にやってきたドイツ人はみな、教わった訳でもないのに箸を正しく持って食べてました。
たまに行くお寿司屋さんでもみんな綺麗な持ち方。
器用なのか不器用なのかよくわかりません。


ところでハンバーグは一口サイズなんですよね?
だからこんなにあるんですよね?


返信する
器用・不器用 (マドモワゼル・ヒロコ)
2009-08-20 22:29:03
ド、ドイツの自動車って、アウディとかBMWでしたよね、超有名で安全だと思っていますが・・・。
わたしの廻りにも器用・不器用は混在しています。家の中のDIY何でもOKの人でも、折り畳み傘をうまくたためなかったりします。
話は変わるけど、衛生観念の有無も混在。どこに行くにもアンチバクテリアのジェルを持ち歩いて手を洗っている人が、スーパーで買ってきた野菜をそのまま洗わずにサラダにしたりとか。
感覚の違い、観念の違い、器用さの違いを感じる毎日です。

あ、それとこのハンバーグ、きっと家族の分を作りおきでしょうか?
我が家ではいつも、4人家族だけれど3回くらい食べられるくらい、つまり12人分以上、作っています!(まとめ作りをすると、あとが楽みたいで)
返信する
差が大きい (私も怠慢主婦)
2009-08-20 21:01:28
りすさん、いいところに目が行きましたね。書いて欲しかったことのうちの一つです!
私もドイツ人は日本人と比べて不器用な人が多いと思います。よく、ある意味こだわりのない料理や手作り品を作った人を見ると、「あなたもガサツちゃんね」と思ったものです。
ただ、一部の器用な人はとーーーーっても器用だということを発見して以来、日本人に比べてできる人とできない人との差が大きいんだなあと考えるようになりました。日本人はなんでもそつなくこなす人が多いけど、ずば抜けて上手という人はそんなにいないような気がします。
頭のいい人も、お金持ちも、日本と比べるとそうでない人との差が大きいんですよ。
ま、すべて私の数少ない経験からの感想なので、反対意見もあるかとは思いますが。
ところでお義母さん、ハンバーグは隣近所の分も作ってるんですよね?(笑)
返信する
ぶははは (はなはな)
2009-08-20 12:38:06
↑満天さんのハンバーグの量についてのご意見に笑ってしまった
ほんまに・・・この量、家族4人分?
それともPARTYか何かある?
例えば日本の雑誌に出てくる節約上手主婦なら、「ひき肉が安い時に大量にハンバーグを作って冷凍します」なんて言うだろうが~
そういう考えは無い?全て『食べつくす』でしょうか?(笑)

>器用さ
ヨーロッパでもドイツは違う感覚でいたな~
人気車種もある事だし、精密な部分に長けているのかと思い込んでました
モビール・・・確かに日本なら。それが客商売用なら特に、見た目気にするだろうね~「こんなとこ誰が見る」ってとこまで気にしたりして
返信する
従妹さんって (満天)
2009-08-20 12:16:39
箸を渡されて、スグにヒョイっと使えたのか?
それは、ものすご~く器用なんでないかい?

昔は、手の小ささと指の短さが器用の原点かの
なんぞと思っておったが…
手の大きさ、指の長短は関係ないのかもね

それにしても…義母さん。
どうしてこんなに大量のハンバーグを作るだか
これ…家族で食べる分だよね(笑)
りす君。お察しするよ~~(アハハハハハ)
返信する
箸よ・・・。 (ろーずまりーs)
2009-08-20 09:17:06
おはよう。
日本人は箸を使えるから器用ってことあるかもね。
義妹さんは器用な方なのでは?
義母さんは箸どうかな?
箸で 基準がはかれそうでうね。

日本でも人に出す時と、家族だけの時と
雑さがちがうからね。
いつもいつも丁寧にはいかないね。

まあ 病院のモビール風のはとりあえず
飾った感覚かな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。