Min Dagbok

Be the change you want to see in the world!!!

『ほんがら』上映会

2008-04-30 | Min Blog
農村再生ドキュメンタリー『ほんがら』を見に行ってきた。

このドキュメンタリー、事の発端から面白い。

近江八幡の春のお祭りでは、町ごと(神社ごと?)に
巨大な松明をつくって奉納するのが昔からのしきたりで、
その中でも、湖のすぐ近く、島町では、
「ほんがら松明」という独自の形が
伝統的につくられてきたそう。

もともとは、青年団の若者が松明づくりを担ってきたけれど、
若者が村から離れていくようになった50年くらい前から、
松明作りは途絶えたままで、覚えているのは老人のみ。

そんな松明づくりを復活させよう、という話で、
ある年、老人クラブの数人の中で盛り上がり、
おぉ、いいね、やろうじゃないか、と
他のおじいちゃんたちも賛同して、、、

さらにその話を聞いた、地元で活動している
地域プロデューサーの団体が、
そんな面白い企画があるんだったら、
ドキュメンタリーを撮ってみよう、
ということになったらしい。


つくりたい、という思いはあれども、
実際につくるとなるといろんな困難もあって、
でも、おじいちゃんたちの真剣さに、
村のことなんてそんなに考えていなかった若者も
だんだん活動に参加したりするようになって、、、

ほんがら松明が見事完成して、
お祭りで、ボワッと燃えた瞬間は、
かなり感動モノでした。

やっぱお祭り自体も楽しいけど、
お祭りに向けての準備って、
町の中の人たちが一致団結していく
いいきっかけになるねぇ。


今回の上映会は、最近、旧市街地を拠点に
いろんなことに取り組んでる酒蔵工房で行われて、
地元のおじいちゃんたちもたくさん見に来ていて、
「おぉ、あいつ、あんなこといっとるで~」
と知り合いを見つけて笑い声が上がったりして、
すごく和やかな雰囲気だった。

きっとまた市内のどこかで上映会が企画されるだろうし、
まだ見ていない方もぜひ一度ご覧あれ。

『いっしょに暮らす。』

2008-04-29 | Min Blog
最近、新書でいろいろ面白いのがあって、
図書館や本屋さんをウロウロしては、
今まで読んだことのなかったようなのも
探しては読んでる。

今回、安曇野旅行に持っていったのは、
タイトルが気になって手に取った
長山靖生さんの『いっしょに暮らす。』という本。

表紙裏の説明をそのまま引用すると

親子の絆が揺らいでいる。
結婚しない人も増えている。
人間関係が苦手な若者も急増中だ。
他者との間にたちはだかる
厚くて高い壁を越えるために、
いま、私たちには何が必要なのだろうか?
本書では、家族であれ、伴侶であれ、
あるいは同居する友人であれ、
他人と「いっしょに暮らす」ことの
意味と可能性を考える。


とある。

シャロム・ヒュッテも、
新しいライフスタイルだとか
新しい人と人とのつながり方を築こうと
何十年も模索してきた場だし、
一軒家で会社の仲間4人で暮らしている
今の私のライフスタイルだって、
けっこう変わってるのかもしれない?

と思いつつ読んでいて、とくに面白かったのは、
第3章の「いっしょに暮らせない人々」と
第4章の「現在の共同生活事情」のところ。

昔は、若者は共同生活を経験するのが普通で、
家を出ても、学校での寮生活や軍隊生活、
会社の独身寮だとか、間借り下宿だとかで
自然とみんな、共同生活する能力を培っていったという。

でもそういう場が必然ではなくなってしまっている今、
他人との共同生活を「面白いかも」と思えるのは、
一種の「強さ」というか、他人とうまくやっていける
自信があるからの選択で、現代の若者は、
その能力の度合いが二極化しているのでは?
と長山さんは書いている。

今の一軒家シェアだけじゃなく、
大学&院の寮生活も、留学のときのルームシェアも
けっこう楽しく過ごせたし、
私は共同生活力が高い方なのかもしれないけど、
そういうシェアは一時的なものだという
ある意味、割り切りがあったから、
多少の不便は我慢もできたし、
今となっては、いろいろ笑い話にもなる(^^;

でも、結婚して夫婦二人で暮らしたり、
家族をつくっていくっていうのは、
全然違う次元の話なんだろうなぁ、と
ちょっと不安に思ったりもする。

気がつけば、結婚して子供も生まれてる友達が
続々増えてる中、みんなすごいなぁ、と思ってしまう。

安曇野3:おいしいもの

2008-04-28 | Min Blog
今回はほんっとおいしいもの満喫の旅行だった。

そもそもシャロムヒュッテでの
朝晩の食事がすごくおいしかった。
朝はバイキング形式で、
夜はコース料理形式。

野菜のおいしさをぐぐっと引き出した料理の数々は、
家に帰ってからも再現したいものばかりで、
同じテーブルに座った人たちと、
「えぇ、このキノコスープって、
 レモングラスの香りがする?」とか、
「このヒヨコ豆バーグ、盛り付けも
 ものすごくキレイでおいしい!」とか、
かなり盛り上がった。

やっぱりシャロムに泊まる人たちは、
食へのこだわりも強くって、自分でも
いろいろ作ってる人たちが多いのかな。


写真は、左上から順番に、
玉葱のグリル焼き+ウドのてんぷら(1日目夜)
ヒヨコ豆バーグ(1日目夜)
菜花ピザ(2日目昼)
野沢菜ピザ(2日目昼)
ナポリピザ(2日目昼)
ワサビソフトクリーム(2日目午後)
大根ステーキ(2日目夜)
豆腐タルト(2日目夜)
朝ごはんバイキング(3日目朝)

あと、3日目の昼に行った
常念のお蕎麦もおいしかったけど、
写真は撮り忘れた。。。
建物の古い雰囲気がすごくいい感じで、
余計にお蕎麦もおいしく感じられたような。


そうそう、3日目の今日は、同じく宿で知り合った
枚方からきた母娘の車に便乗させてもらって、
成瀬さんのアートギャラリーBanana Moonとか
染色アトリエ十色屋とか、お蕎麦屋さん、
穂高駅のすぐ近くのパン屋さんと大福屋さんを
一緒に回りつつ、いろいろおしゃべりした。

川口農法を習ってる最中という娘さんも
(といっても、たぶん私と同じくらいか年上)
食にかなりこだわりがありそうなお母さんも
二人でいろんなところにおいしい安全な食を求めて
旅しているみたいで、いろんなとこを知ってたし、
私が気になっててまだ行けてないとこも
ほぼ網羅しててすごかった。



一人旅だと、こういう人たちと偶然、
仲良くなれるのが楽しくて好き。
でも今回いろいろ見つけた素敵なところ
+他にも気になっているところを
次は、誰か誘って一緒に回りたいな~。

安曇野2:ワサビ農場

2008-04-27 | Min Blog
2日目の午前中は、シャロムヒュッテの近辺の
あちこちをひとり勝手に探検しつつ、
昨晩知り合いになった大阪からきた人たちが、
シャロムの非常用自家発電を修理するのを見物。

なんと、油藤商事の青山さんとも仲良しみたいで、
ひとしきりBDF話で盛り上がった。
(といっても私はあんまり詳しくないんだけど)

お昼に、念願のシャロムヒュッテ石窯ピザを
食べるところでまた一緒になって、
そのまま午後は、ワサビ農場などに行くのにも
一緒に便乗させてもらった。

大王ワサビ農場はほんとーーーに広大で、
見渡す限りのワサビ畑。

すごい写真にコダワリがあるらしい彼らを真似て、
私も素敵なワサビ畑の写真を撮ろうと挑戦し、
勢いで、手作りワサビ漬づくりにも挑戦し、
(↑ワサビを刻んで酒粕と混ぜるだけ。簡単!)
ピリッと甘いワサビソフトクリームも食べて、
すっかり満喫して、シャロムヒュッテに戻ってきた。

ワサビ農場に行こうなんて、
最初は全然思ってなかったけど、
水も空気も景色もきれいで
なかなか楽しかったです。

あとはワサビ漬がおいしく
できてたら、いうことなし!!

安曇野1:シャロムヒュッテ

2008-04-26 | Min Blog
今回の旅のメインは、
なんといってもシャロムヒュッテ!!

穂高駅から遠くに見える白い山々のほうに
ぐんぐん進んで、森を抜けたところに
家が何軒か集まって建っていて、
周りには畑や牧草地も広がっている、
そんな場所にあった。

今回の滞在中、ゲストハウスは満員御礼。
大人23名子供7名、と思った以上に、
小さなお子さん連れの夫婦が多かったのに
驚いた。スタッフの方いわく、
GWが始まった時期だからね~、とのこと。

もっとオーナーの臼井さんとか
スタッフの人たちと話してみたかったんだけど、
たくさんのお客さんに対応するのに
てんてこ舞いの様子で、代わりに、
滞在していた面白いお客さんたちと仲良くなって、
それはそれで楽しかった!!


シャロムを中心に周りの森や畑を
うろうろ歩いてるだけでも、
春だけどまだ冷たい空気の中で、
畑の中の芽も、遠くの山々の緑も
ぐんぐん伸びていく感じが伝わってきて、
すごく気持ちよかった。

臼井さん自らがシャロムヒュッテの取り組みの
あれこれを案内してくれた
毎朝7時15分から30分程度のエコツアーも面白かった。
森の子っていう野外保育園の遊び場や
お手製コンポストトイレやバイオガスの仕組み、
パーマカルチャーの考えを取り入れたお庭や
自然不耕起農業を実践している畑などなど。
内容はほぼ同じだと分かりつつも、
つい2朝連続で参加しちゃった。


今回の滞在だけではシャロムの全貌は
まだまだ分からない感じだけど、
秋くらいに遊びに来て、またいろいろ
吸収させてもらいたいなぁ、と思う。

旅に出ます

2008-04-26 | Min Blog
今日から明後日まで
安曇野に行ってきます。


ずっと気になってたシャロムヒュッテを拠点に
新緑の安曇野をウロウロする予定。

久々にのんびり気ままなひとり旅、
いったいどんなことになるやら、楽しみです。


帰ったらまとめてブログ更新します~。

きりん

2008-04-25 | Min Blog
電車に乗るたびに
ちょっと気になってる
この吊り革広告。


きりん、さげました???

きりんの首を???



かと思いきや、



きんり、さげました。




そう、金利。
プロミスの広告だった。

うまいなぁ。

赤コンニャクのTV取材

2008-04-24 | Min Blog
昨日の夕方、商工会議所の岡田専務から電話がかかってきて、
今日のお昼時、フジテレビが取材に来ることが、急に決まった。

番組で、近江八幡の赤コンニャクを取り上げることになってて、
若い女性社員が集まって仲良くお弁当を食べてるところに
赤コンニャクの一品も入ってて、いろいろ
赤コンニャクに関するコメントをもらいたいな~、とのこと。

よく分からないんだけど、なんだか面白そうだし
断る理由も見つからず、引き受けることになったんだけど、
なんだかよく分からないままに取材が終わった。。。

いちおう昨日の夕方、赤コンニャクを買いに行って、
百菜劇場のワケギと一緒に煮たのをお弁当に詰めてったんだけど
質問の意図がよく分からず、曖昧なやりとりになってしまった。

赤い糸コンニャクって、若い子にはやると思いませんか?
とか聞かれたときには、うーん、なんと言ったものやら。
運命の赤い糸とかけて、彼氏へのお弁当に入れたり、って。

一攫千金!日本ルー列島という番組の
5月23日の放送を予定しているらしいので、
もしよかったら見てみてください。

目指せ、軽炭素モデル都市?

2008-04-23 | Min Blog
今月、内閣府から発表された「環境モデル都市」の募集について、
ぜひとも近江八幡からも応募したい、と社長が張り切っていて、
私もなんとか市の人をやる気にさせようと策を練っている。

近江八幡市がそういう方向性に向かっていくようにするのは、
すごく大事なことだと思うし、そうなってほしい。

ただ、募集する委員会の側も、応募する私たちの側も、
あんまり体制が整っていない感じがして、
どのあたりにギアを入れて進んでいったらよいものか、
とあれやこれやと悩んでいた。

そんなときにメールボックスに飛び込んできたのが、
委員の1人として参加している枝廣さんの環境メールニュース

「環境モデル都市の募集」について、
委員としてどんなことを発言したのか、
を読んでいて、なるほどな~と思うことイロイロ。


たとえば、政府のモデル事業としての進め方について、
単に選ぶだけなのか、
それとも結果を出すところまで一緒にやっていくのか、
もしくは新しい環境モデル都市をつくっていくのか。

その辺のことは募集要項を読んでいただけでは分からず、
応募への意欲がいまいち湧かない原因でもあったんだけど、
ずばり、と枝廣さんは整理して質問してくれていて。
(が、やっぱりまだ、その回答は分からず。。。)


それとか、提案していくアクションプランが、
ハードや技術の導入についてだけではなくて、
それを本当に形にしていく仕組みがどれぐらいあるか、
それが本当に人々の行動を変えていけるものなのか、
というのが大事だというのにも、納得。

やっぱり、当たり前にエコだし大事だと思われてることでも、
実際に行動に移している人がどれだけいるか、というと
思ったほど多くはないのが実状。

今日、市との打ち合わせで、副市長さんが
滋賀県も近江八幡市も、環境に対する意識が高い、とか
市民活動が盛ん、だとかよく外の人に言われるけれど、
実際に住んでみると、ゴミの分別が大雑把だったり、
なかなか、一般市民の日々の生活は、、、、
というようなことをおっしゃってた。

モデルというと、何か目新しいことをやらなくちゃ、
という気になるけれど、当たり前のことを
当たり前にできるようになることが
なかなか難しくて、すごいことなのかもしれない。



だんだんとりとめがなくなってきたけど、
もう一つ、枝廣さんの発言でよいな~と思ったのが、
「低炭素」ではなく「軽炭素」といってはどうか?という提案。

メールニュースからちょっと引用すると、

「低炭素」というと、私は、イメージがネガティブな気もするので、
「軽炭素」というのはいかがですかと、この間、親会議でも言いました。
例えば、軽く食べることを軽食と言いますし、軽く装うことを軽装と言います。

それと同じように、軽やかに生きること、それで地球に対する負荷も減らし、
自分も幸せに生きる、そういったライフスタイルが実現できる都市、
それがきっと環境モデル都市であろうというふうに思っています。


とのこと。

まずは、どんなモデル都市を目指していきたいか、
もっとイメージを膨らませて、関係する人たちと共有して、
なんとか提案を形にしていきたいもんです。

ちくちくの会デビュー

2008-04-22 | Min Blog
前に小清水さんがブログに書いてくれた
けんちくちくちく」に触発されて、
ちくちくの会に参加したいなぁ、とずっと思っていた。
(あ、気がつけば、あれからもう1年経ってる!)

去年7月に、同じく小清水さんつながりで
ちくちくの会のメンバーの方にお会いして、
ぜひ私も参加してみたいです!とは言ったものの、
なんといっても基本的に活動日が平日だし、
八日市図書館とか永源寺図書館とか個人のお宅とか、
車を持たない私には行きにくいっていうのも
あったんだけど。。。

この前のロッカショ上映会と、
その後、茶楽でのカリンバライブでも、
ちくちくのマキコさんに偶然お会いして、
こりゃもう行くっきゃない、と代休とって
今月の集まり(=今日)行ってきました。

何をつくったらいいか思い浮かばなかったので、
まずは皆さんの様子を見物してればいいか、と
手ぶらでいった私に、隣に座ったユリコさんが、
いっぱい持ってきた古い布&刺し子糸をいろいろと
何でも好きなの使っていいわよ、と出してくれて、
素敵な古布を、一緒にちくちくしてました。

いろんなおしゃべりしてるのを聞きながら
ちくちく針を進めてると、すごく居心地がよくて、
ここに集まってる人たちともっと仲良くなりつつ、
ちくちくの腕も上達したらいいなぁ、と
すっかりその気になって帰ってきた。



そうそう、今日の会場だった八日市図書館は、
私の気になるタイプの本がたくさん並んでて
すごくいい感じだった。

東近江市の住民じゃないから、残念ながら、
借りて帰ることはできないけど、
またのんびり面白そうな本と出会いに行きたい。