「インテリア日和」4回目の放送

2021年05月21日 | テレビ

今夜8時54分から「インテリア日和」の放送があった。
私と妻はそれまでフジテレビの「古畑任三郎」を観ていた。
8時50分ぐらいにテレビ東京にチャンネルを変えた。
8時54分、「インテリア日和」が始まった。
私は、今夜もうちが映るんだよな、と思いながらどこか不安な気持ちもあった。
知り合いの何人かには、今日も私の家が放送されるとメールを送っていた。
これで放送されなかったら“私はウソつき”になってしまう。
番組が始まり、わが家が「ニトリ」のロゴのバックに映っていたのでホッとした。
以前のわが家の部屋が映り、模様替えしたあとのリビングと和室がテレビに映し出された。
照明を交換して、「これで完成です」とインテリアコーディネーターの伊藤直子さんが言った。
そのあと妻と私がコーディネイトされたリビングに入り、
ターコイズブルーのソファーに坐りインタビューを受けた。
あの日(4/18)、午後11時に家の駐車場戻ったのだが、スタッフの方から合図があるまで家に入れなかった。
11時20分ぐらいにやっと家に入り、すっかり変わったリビングと和室を見て私たちは感動しました。

ああ・・・、これでわが家の放送は終わりだな、と思った。
でも、今回の「インリア日和」に選ばれて、放送が決まり、撮影があり、テレビ放映が4回あった。
いろいろ大変なこともありましたが、楽しかったです。
6年前に中古住宅を購入したのですが、その家を女房と私でそれなりにリフォームしてきた。
壁の塗装をしたり、壁紙を張ったり、いろいろやりました。
(それらは、2014・5年あたりの九想話に書いてあります)
私と女房は、貧しい暮らしをしてきましたが、卑屈にはなりたくなかった。
この家はそこそこ安い値段ですが、綺麗な家です。
玄関ドアとバルコニーを交換した。
お風呂のドアやこまかい所をいろいろ交換し、外壁塗装もしました。
今回の「インリア日和」で放送されて、築40年の家とは見られないのではないか、と思った。
高校を出て、転職を20数回して、たどり着いた“わが家”。
妻と私は、この家で暮らすことを幸せに感じています。
この家を大切にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68歳の私の1年間

2021年05月20日 | 暮らし

今日、69歳になりました。
去年の5月からの九想話をざーっと読んでみた。

5月22日に女房が転んで、顔に傷をつけて家に帰ってきた。あのときは大変だった。
6月4日に姉が亡くなった。
7月28日下肢静脈瘤の手術を受けた。
7月30日高校生のときの恩師の手紙がNHKの「にっぽん縦断 こころ旅」という番組で読まれた。
8月ぐらいから女房が身体(特に背中)が痒いと言い始めた。
8月26日私が膀胱がんということが分かった。
9月15日膀胱がんの手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術)。
11月5日膀胱がんの2回目の手術。
12月27日BCGの膀胱内注入療法始まる。
1月15日マンション管理会社退職。
3月27日 腫瘍が再発していることがCT検査で分かった。
4月6日膀胱がんの3回目の手術。
4月18日「インテリア日和」撮影の日。
4月26日女房の皮膚病通院終了。
4月28日再び、BCGの膀胱内注入療法始まる。
4月28日吹奏楽部の恩師への手紙が無事届く。
4月30日「インテリア日和」放送。
5月7日「インテリア日和」わが家の2回目の放送。
5月8日BCGの膀胱内注入療法。
5月11日迷惑な隣の家引っ越す。
5月14日「インテリア日和」わが家の3回目の放送。
5月15日BCGの膀胱内注入療法。

私にとって大きな出来事を書くとこんなことがこの1年間にあった。
たいへんな1年でした。
これからの1年はどうなるのだろう?
なんとか生き抜いて70歳になりたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火リレーデイリーハイライト

2021年05月19日 | テレビ

この時間、この番組を観ている人はいるのかな?
聖火リレーを観たい人はいるのか?
私は、この番組を観てNHKの受信料を払うことをやめたいと思った。
私は、この新型コロナ感染拡大の状態で、東京オリンピックを開催することは狂気だと思う。
聖火リレーを盛り上げる番組を放送しているNHKが不愉快です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村正和という俳優

2021年05月19日 | 健康・病気


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/entertainment/postseven-1660649


今日、私は朝からテレビで紹介された田村正和という俳優の番組を観ました。
プライベートなことはあまり公表しないで、俳優として生きた人なんですね。
そういう彼の俳優としての生き方が、私は好きです。
私は、あの人の出ているドラマをほとんど観ていません。
父親の阪東妻三郎の「無法松の一生」は観ていて、これは大好きな映画です。
女房が観ていたので「古畑任三郎」は、私もけっこう観ていた。
正直いって、このときの田村正和しか私は知りません。
でもこれがよかったですね。
この作品は脚本を書いた、三谷幸喜が素晴らしかった。
あの作品が、田村正和という俳優の魅力を充分に引き出したのだと思います。

フジテレビで「新春ドラマスペシャル 古畑任三郎ファイナル」が再放送されるそうです。
20日午後2時45分「フェアな殺人者」前編(共演・イチロー)
21日午後2時45分「フェアな殺人者」後編(共演・イチロー)
21日午後8時「ラスト・ダンス」(共演・松嶋菜々子)
(関東地方以外の放送時間は、私は分かりません。すみません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村正和77歳で死去

2021年05月18日 | 健康・病気


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/hochi-20210518-OHT1T51191


> 刑事ドラマ「古畑任三郎」などで人気を博した俳優の田村正和さんが4月3日午後4時20分、
> 心不全のため東京港区の病院で死去したことが18日、分かった。

最近テレビで見なくなったな、と思っていたんですが・・・。
また好きな俳優がいなくなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーの終焉

2021年05月17日 | パソコン・スマホ

「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」
文春オンラインの記事を読んだ。

>ガラケーを使えなくなる日はそう遠くない時期にやってくる。
>多くのガラケーが使っている3G回線のサービスが、大手キャリア3社で終了するからだ。
>NTTドコモは2026年、auは2022年、ソフトバンクは2024年までしか3G回線のガラケーを使えない。

現在でもまだそこそこの人間がガラケーを使っているらしい。
> 携帯料金の値下げやデジタル庁の創設を推進している菅首相が、
>じつはガラケー(旧来型の携帯電話)の愛用者だというのは大手紙で何度も記事になっている有名な話だ。
>自民党の二階幹事長など、ほかにもガラケー愛用者の政治家はたくさんいるという。
私の知り合いにも何人かがガラケー愛好者です。
私はそれでいいと思う。
ただ私は、どうしてもスマホでLINEをやっている人には頻繁に連絡してしまうし、
ガラケーの人には、必要最低限の連絡しかしていません。
それは、LINEだと写真も簡単に送れるので、うちに咲いたバラなどをすぐ写真に撮って送っている。
LINEをやってない人には、どうしても連絡が少なくなってしまいます。
これは私が無精だからです。
やはりガラケーにメールを書いたり、写真を送ったりすることが面倒です。
それに比べてLINEは実に簡単だ。

今朝のNHKの「あさイチ」で「だらだらスマホ」は認知症になるリスクが多い、なんてことをやっていた。
たしかに「だらだらスマホ」は良くないと思う。
それ以上に、自分の生活をスマホにコントロールされているような人間はダメだ。
私は、iPhoneの「スクリーンタイム」で調べたら1日の平均利用数が1時間17分だった。
私は、スマホを使う人の中では少ないほうだと思う。
多い人は、1日に7時間以上スマホを使っている人がいるらしい。
スマホとの付き合い方もそれなりに難しいですね。

しかし、ガラケーサービスが終了したら、ガラケー愛好者はどうするのだろう?
おそらくメーカーだって商品は売りたいと思う。
4G回線を利用するガラケーを作るんじゃないのかな?。
(私は技術的なことは分かりません)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺メッセージ

2021年05月16日 | Weblog


私のスマートフォンにこのようなメッセージが届いた。
これで3度目です。
メッセージが来た14:33には、私は阪神巨人戦をソファーで横になりテレビで観戦していた。
その時間にインターフォンも鳴らなかった。
「お荷物のお届けに上がりましたが宛先不明の為持ち帰りました。」
という文章が少しおかしい。
荷物を持ってきたが、宛先不明というのはへんだ。

ラジオなどでこのようなSMSが来たら詐欺だから注意するようにと聴いたことがあった。
この電話番号やURLに返事をすると、こちらのスマホの情報が抜き取られるという。
私は、今日もこれまでもこのようなメッセージが来たらすぐ削除した。
私のスマホに3度も来たということは、
詐欺グループが持っているリストに私の電話番号が載っているのだろうか?
みなさん、このようなメッセージがもし届いたら、何もしないですぐ削除して下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神巨人伝統の一戦

2021年05月15日 | スポーツ


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20210515-0307


> “伝統の一戦”2000試合目となる巨人―阪神戦が東京ドームで行われ、巨人がシーソーゲームの末に
>5―3で勝利。連敗を阻止して今季最多タイの貯金8とし、首位・阪神とのゲーム差を3・5に縮めた。
>2000試合の対戦成績はこれで巨人の1094勝835敗71分け。

今夜私は最初から試合を見ていた。
阪神は負けた。クヤシイ!!

明日があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インテリア日和」の3回目の放送

2021年05月14日 | テレビ

わが家を取り上げている「インテリア日和」は、今夜で3回目です。
今日は和室のコーディネイトを紹介していました。
和室にあったコタツは取り払われ、電子ピアノは、和室に移してあった。
それが私は意外でした。
しかし、和室がステージで、ターコイズブルーのソファーが客席とはなかなか素敵な考えです。
ちょっと重厚な座椅子と、カジュアルな座卓、なかなか和室に似合っていました。
座椅子もターコイズブルーだったからですね。
和室のカーペットとリビングのラグが同じ色なので統一感があります。
やはりこれがプロのインテリアコーディネーターの仕事なんですね。

さて、わが家の放送はあと何回なのかな?
あと1回というところでしょうか。
来週もぜひ見て下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和43年の流行歌

2021年05月13日 | ラジオ

山谷ブルース

昨夜は午後10時半に寝た。体調があまりよくなかったからです。
そして私は、今朝(5/13)の午前3時過ぎに目が覚めた。
トイレに行き布団に戻りポケットラジオをつけた。
そのときに流れてきたのは、私にとって懐かしすぎる曲だった。
ザ・フォーク・クルセダーズが歌う「帰って来たヨッパライ」です。
今日の〔にっぽんの歌こころの歌〕は、「昭和歌年鑑 昭和43年の流行歌」でした。
ラジオ深夜便のホームページの「曲目リスト」で5/13を探したら次の曲目が出てきた。

3:07 星影のワルツ 千 昌夫
3:12 帰って来たヨッパライ ザ・フォーク・クルセダーズ
3:15 山谷ブルース 岡林 信康
3:20 愛する人に歌わせないで 森山 良子
3:25 花の首飾り ザ・タイガース
3:29 長い髪の少女 ザ・ゴールデン・カップス
3:33 天使の誘惑 黛 ジュン
3:36 恋のしずく 伊東 ゆかり
3:41 伊勢佐木町ブルース 青江 三奈
3:45 たそがれの銀座 黒沢 明とロス・プリモス
3:49 霧にむせぶ夜 黒木 憲 (くろき けん)
3:53 グッド・ナイト・ベイビー ザ・キングトーンズ

昭和43年のときは私が中学3年でした。
高校受験の勉強をしていると家族には言っていたが、ほとんどラジオの深夜放送を聴いていた。
私の家は農家の造りで、8畳間が3つだけの家でした。
私の部屋なんでありません。
なので私は“時間差攻撃”をしたのです。
家族が寝る頃(23時)に起こしてもらい、3時前後に寝た。
私が起きている深夜は、家全部が私の部屋になったのです。

岡林 信康の「山谷ブルース」は、ほとんど久しぶりに聴いた。
ギターのコードを2・3弾けるようになったときに、毎日歌っていた。
「愛する人に歌わせないで」は森田公一の作詞作曲の歌だ。
「花の首飾り」を歌ったあと加橋かつみはタイガースを脱退した。
「長い髪の少女」ゴールデン・カップスが好きでしたね。
私は、歌謡曲にはあまり興味がなかった。
「グッド・ナイト・ベイビー」好きでしたね。
〔にっぽんの歌こころの歌〕を聴いているあいだ、私の心は中学3年の男の子に戻っていました。
中学3年のときの私は、挫折なんか知らない夢多き少年だったと思う。
そのあと、否が応でも世の中の理不尽なことや不合理なことを知るようになり、暗い性格になっていった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする