お水取りの期間は東大寺に通う日が多く、今年初めての薬師寺です
西塔の内陣特別公開に出かけました
(ぎりぎり滑り込みセーフ!)
竜宮城があるなら、きっとこの薬師寺のような所・・・と
思えるほど、美しい伽藍です
いつ来ても、ここのお坊さんは愉快です(不謹慎です・スミマセン)
必ず、どこかで法話、説話などをされています
そのお話がまた、楽しい!!
落語か小話を聞いてるみたいに。
西塔の中でも読経、法話があります
初心者にも理解できるように、読経の決まり事などの説明があります
(ほとんど全員、素人の初心者ですから)
この西塔は1981年に再建されました
最近の事のように覚えているのに、30年も経ったのですね
ご本尊は薬師如来さま
そのせいか、病気平癒のお守りの種類が多いです
目にとまったのが、サプリメント!
パッケージには薬師如来さまの写真。
なんだか効き目ありそう・・・
次は今月末の花会式にお参りできるといいのですが。

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
西塔の内陣特別公開に出かけました
(ぎりぎり滑り込みセーフ!)
竜宮城があるなら、きっとこの薬師寺のような所・・・と
思えるほど、美しい伽藍です
いつ来ても、ここのお坊さんは愉快です(不謹慎です・スミマセン)
必ず、どこかで法話、説話などをされています
そのお話がまた、楽しい!!
落語か小話を聞いてるみたいに。
西塔の中でも読経、法話があります
初心者にも理解できるように、読経の決まり事などの説明があります
(ほとんど全員、素人の初心者ですから)
この西塔は1981年に再建されました
最近の事のように覚えているのに、30年も経ったのですね
ご本尊は薬師如来さま
そのせいか、病気平癒のお守りの種類が多いです
目にとまったのが、サプリメント!
パッケージには薬師如来さまの写真。
なんだか効き目ありそう・・・
次は今月末の花会式にお参りできるといいのですが。

HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
春の高揚感そのままの、華やかなお花の修二会なんですね?
今まで知らなかった古来からの色んな季節行事、何時も勉強に成ります
奈良ではお水取りが終わると春、と言われてますが、薬師寺の花会式が済まないと本当の春では無いような・・・
薬師寺のHPに僧侶の紹介コーナーがあるので笑っちゃいます。本当に親しみやすいお寺です。
神社やお寺の行事で季節を感じるのも良いものですね~これも、そういうトシだから・・・