goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

名古屋陶磁器会館

2013-12-12 17:17:09 | ポーセリン・ペインティング
昭和の初めに建設された名古屋陶磁器会館
文化財の指定を受けている趣のある建物です。

1階のギャラリーに展示してある作品は、陶磁器産業の歴史そのもの。
美術品というより、職人さんの手作業による実用向けや、量産品が
多く展示されてますが、いかに早く綺麗に数をこなせるか・・
創意工夫をされて来られた職人さん建ちの息遣いまで、感じられます
オールドノリタケなどの美術品とは違った別の名古屋絵付けと陶磁器
に魅了されました

  



パンフレットより



2階はオフィスとして使用されていて、デザイン事務所や設計事務所が
ありました。

名古屋には、他にも陶磁器関連の聖地があります。
一つ一つ訪ねて行きたいです

クリスマス・一日講習会

2013-11-20 14:35:23 | ポーセリン・ペインティング
11月7日 バラの専門店 Heguri Rose
様でクリスマスの一日講習会を開催致しました

転写紙を使ったり、手描きして頂いたり・・・個性溢れる作品が
沢山出来上がりました。
どれもこれも可愛くてラッピングしながら、
ずっと手元に置いておきたくなる様な、気持ちに・・



皆様のお手元で末永くお使い頂けると幸いです
素敵なクリスマスをお迎え下さいますように・・・☆

絵付け技能試験・合格

2013-10-04 19:56:19 | ポーセリン・ペインティング
この度、1級陶磁器絵付け技能士の試験に合格致しました
厚生労働省認可の国家資格です

この試験は、私が今まで学んで来たスタイルや技法などは、あまり
役に立たず、一から描き方を学び直す必要がありました。

一番困った事は、「中間焼成を行わず、一度の焼成で完成させる」
という点です

小さな作品ならともかく・・・
2級は、直径30cmの大皿
1級は高さ30cmの肩張り花瓶

そんな・・絶対無理!!

実技とは別の日に学科試験もありますが、学科試験も難しくて!!
範囲は釉薬、粘土、陶磁器の製造工程、歴史、などにわたり
聞いた事が無い言葉が沢山。読む事すら出来ません。

受験会場は、愛知県・佐賀県・神奈川県ですので
自然にどのような勉強をすれば良いかが解ってきます
知り合いに先生を紹介してもらって、名古屋に通い始めました

平成22年に2級合格した時、合格通知を手にした時の
感動と喜びは、今でも覚えています。
この時の、お題は「四君子」
四君子は、菊・竹・梅・蘭の事ですが、2級はその中から
菊と蘭の構図が送られてきて、色、技法などは各自考えて
練習します

この時までは、2年に一度の試験でしたが、民主党政権に
変わってから、事業仕分けという大人の事情で、3年毎に
なってしまいました。

その分、現役の職人として80歳を迎えられた先生に教わる
時間が出来た事に感謝しつつ、様々な事を教わりました
(習得できたかは・・別問題・・・)

そしていよいよ、今年。
受験会場に長崎・愛媛が新たに加わりました
お題は「牡丹」

1級はお題しか与えられませんから、構図を決めるところから始まります
モダンなデザインも考えましたが、
やはりオーソドックスに日本画風に決めました。

お題が送られてきた5月末から使える時間は全て、練習に
費やします
来る日も、来る日も練習・・練習・・また練習・・・

最初に決めていた構図は描くたびに変わり、その度、調整。
7月に入っても構図が決まらず、焦りが募ります。
使える時間だけでは練習時間が足りなくて、いよいよ寝る時間を
削りはじめます

2級を受験した時の当日のタイムスケジュールを参考に
描く順序など、割り振りを決め、綿密に計画を立てながらの
練習です

そして、試験当日
全力を出し切り、作品を仕上げました
後悔も沢山ありました。
作品は返却して頂けないのが残念です

指導して頂いた、先生。
共に励ましあい、グチを言いながら学んで来た教室の仲間達
本当に有難うございました。

四十雀のお皿とマグカップ

2013-10-03 08:56:29 | ポーセリン・ペインティング
シジュウカラの転写紙を使ったマグカップ
夏の川辺の風景を手描きしました



お揃いのお皿を描きました






同じくシジュウカラは転写紙を使用
足の部分は切り取り、枝に止まっているように描き加えてます



やはりお揃いのお皿が欲しくなり、黄色くなり始めた銀杏と
シジュウカラを手描きしました





転写紙を使うと手軽で簡単に出来てしまうけど、微妙なポーズ
や色などを変更できないのは残念なのです。
でも今回のように同じ絵柄を手描きしてみたり、背景を描き加えたり
する事でイメージに近づける事も出来るのが楽しいです


ルリビタキのお皿とマグカップ

2013-09-30 21:28:56 | ポーセリン・ペインティング
可愛い小鳥の絵柄の転写紙が市販されています
普段使いのマグカップに貼り、枝と葉を描き加えてみました



揃えでお皿も欲しくなり、色づき始めた紅葉と一緒に鳥も手描きしました
本当は、ルリビタキ、もう少し暗い青かな・・?





これからの季節、ルリビタキは山から下りてきますので
出会えるチャンスもありますね。

岸田周子先生の本

2013-09-27 08:59:26 | ポーセリン・ペインティング
岸田周子先生の本が発売されました
オリジナルのレース技法「Shuko Lace」が満載です♪

表紙もこんなに素敵!
わくわくします・・・



作品の解説や過程がこんなに詳しく説明されています





お値段・4300円
送料 ・ 350円(レターパックにて発送)
日本語訳の解説書が付いています☆

お問い合わせは・・・岸田先生まで

メール・・・ shuko53@yahoo.co.jp

紫のバラ

2013-06-08 22:59:11 | ポーセリン・ペインティング
様々な技法を練習する為に描きました
(岸田先生のデザインです)

ホワイトベルベット(金下マット)の使い方

パラジウムの発色の確認
断然、銀やプラチナより安いパラジウム、ブライト金液との混色で様々な
バリエーションに発色してくれます
使いこなせば優れものです。

ラスターの混色

マーブルローションの使い方など・・・

前回の「あじさい」と同様、写実と抽象の対比を楽しみました




あじさい

2013-05-29 21:37:12 | ポーセリン・ペインティング
ラスターや特殊技法の練習の為に描いた作品です

ラスターを混色したり、リアルな葉と抽象的に描いた葉との対比を
楽しみました

金下マット、オンゴールド、オイルを使ったマーブル模様、
エナメルで葉脈を描いたり・・・
失敗したところは、金で誤魔化します。
高価な金液でなくても、ブライト金や雲母金を使ってみると
個性的な表現ができました

ただ、無計画にいきなり描き始めたので、何度もつまづき・・・
苦労した作品です。