吉野、金峰山寺(きんぷせんじ)の秘仏・金剛蔵王権現の特別開帳に行ってきました
(桜で有名な吉野山の中で「下千本」の辺りです)
本堂の蔵王堂は世界で2番目に大きな木造建築です(1番は東大寺大仏殿)
「怒髪天を突く」の表現がぴったりの国宝の秘仏、金剛蔵王権現様
青黒い肌・逆立つ怒髪・燃え盛る火炎を背負い・・・
6メートル以上の威風堂々とした迫力満点のお姿の仏像が3体。
悪を祓って下さる怒りの形相は怖いのですが、見方によってはユーモラスでした
(バチが当たりそう・・・)
本来は秘仏として一般には公開していないので、次はいつ拝めるかわかりません

仁王門

本堂の蔵王堂
さすがに世界で2番目の大きさ
人間が小さく見えてます
瓦葺きでなく、檜皮葺きなので優雅さも感じられます

紅葉も見ごろでした


桜の紅葉も楽しみにしていたのですが、今年の夏の暑さで木が弱り、9月には落葉
してしまったそうです。。。
桜は浅く広がって根を張ります。その為、水不足になりやすく、葉からの水分蒸散を
防ぎ、木を守る為の防衛本能なんだそうです
だから、お花見の時、桜の根元に座り込むのは桜の寿命を縮めてしまうのだとか。
土を押し固めてしまい、根が呼吸できなくなってしまうから、お花見の時、どうか
根元に座るのは辞めて欲しい。と桜の手入れをしている方から伺いました。
美しい桜の花を愛でるのは少し離れた所から・・・という事ですね。
アトリエ・ラ・ヴィータ
(桜で有名な吉野山の中で「下千本」の辺りです)
本堂の蔵王堂は世界で2番目に大きな木造建築です(1番は東大寺大仏殿)
「怒髪天を突く」の表現がぴったりの国宝の秘仏、金剛蔵王権現様
青黒い肌・逆立つ怒髪・燃え盛る火炎を背負い・・・
6メートル以上の威風堂々とした迫力満点のお姿の仏像が3体。
悪を祓って下さる怒りの形相は怖いのですが、見方によってはユーモラスでした
(バチが当たりそう・・・)
本来は秘仏として一般には公開していないので、次はいつ拝めるかわかりません

仁王門

本堂の蔵王堂
さすがに世界で2番目の大きさ
人間が小さく見えてます
瓦葺きでなく、檜皮葺きなので優雅さも感じられます

紅葉も見ごろでした


桜の紅葉も楽しみにしていたのですが、今年の夏の暑さで木が弱り、9月には落葉
してしまったそうです。。。
桜は浅く広がって根を張ります。その為、水不足になりやすく、葉からの水分蒸散を
防ぎ、木を守る為の防衛本能なんだそうです
だから、お花見の時、桜の根元に座り込むのは桜の寿命を縮めてしまうのだとか。
土を押し固めてしまい、根が呼吸できなくなってしまうから、お花見の時、どうか
根元に座るのは辞めて欲しい。と桜の手入れをしている方から伺いました。
美しい桜の花を愛でるのは少し離れた所から・・・という事ですね。
アトリエ・ラ・ヴィータ