goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

山荘にて キッチンDIYの続き

2012-10-02 10:47:30 | 山荘DIY
娘の振替休日を利用して山荘に来ています。

いよいよキッチンの仕上げにかかります。
3ヶ月も東京のマンションに鎮座していた
マジックシェフをようやく送り出しました。
今日、これから届く予定です。

明日はガス屋さんと水道屋さんが来てくれます。
それまでにキッチンを仕上げねばということになり、
本日、大変忙しいのだけど、相変わらずトイレにこもるだんなしゃん。
果たして終わらせられるのか…!?

きのこの季節

2012-09-17 10:35:15 | 山荘DIY
あ~あ、憂鬱なきのこの季節です。
今朝もうちの前に車が停まりました。
でも、最近、深刻なほどのカラカラ天気できのこはさっぱり生えていません。
なので、きのこ狩りもとっとと帰ってしまいましたが。
まったく、せめて人が居る時は遠慮して欲しいなぁ。

画像は腐葉土箱に生えた立派なきのこ。
食べられるのかは知らないけれど、興味ないので腐葉土に混ぜてしまいました。
今日は風が強く、枯れ枝や松ぼっくりが落ちてくるので
庭にいるならヘルメットが必要だなぁ。

さすが三連休

2012-09-16 12:12:15 | 山荘DIY
昨晩、山荘に来ました。
さすがの三連休初日、昨日は1日中高速が混んでいたので
遅くなっての出発でした。

画像は今朝の八ヶ岳。
八ヶ岳農場で写しました。
今日は風があるから気球は上がらないそうで
残念がっている人もいました。

ぽぽぐちは相変わらず野菜を買ったらすぐ帰ってしまったけれど。

只今の気温、23℃。心地よい風が吹いています。

IKEAのキッチン組み立て

2012-09-10 09:06:23 | 山荘DIY
昨晩、日付が変わる前に帰って来ました~。

昨日はキッチンの組み立てを頑張りましたよ。
とりあえず、外側の箱だけ完成させてきました。


水道管とか、壁とか、まだ下準備ができていないので、
壁に固定はできないので、これ以上はまだ進めません。



世界共通のこの図だけ見ての組み立て。
言葉が無いころの大昔の人って、
こんな感じだったのかな~?


でもね、同じ箱でも、付属させるパーツによって
組み立て方がビミョーに違うので、
箱だけの作り方だけではなく、
付属させるシンクとか引き出しとかの
作り方も参照にしなくてはならなくて、
やり直しも何度か。結構面倒だな~。
おまけに、想像力とか、自分で判断、みたいなところもあるの。


これ、業者にやってもらうと高いだろうね。

IKEAのキッチンは、DIYしないと、結局、工事代で高くなることが多いとか。

ぽぽぐちは自分の好きな換気扇や、独立型のオーブンレンジが欲しかったし、
シンクはエプロンシンクがいいって決めてたから、幅や大きさが選べて
エプロンシンクが安いIKEAがぴったりだったけどね。
安くすませたいなら、モデルルーム展示品のセットとか、
もっと安くできる方法はいくらでもあると思うよ。




娘も手伝ってくれたよ~。



困った事に、1個パーツ(ネジ等が入ったセット)が入っていないものがあって、
IKEAに電話するも混んでいて通じなくて・・・

念のため、そのセットは持って帰って来たけど、
取り替え、すんなりできると良いんだけど。

返品とか交換とか、面倒くさかったっていう話をどこかで見たので
ちょっと心配。


配送途中で壊れた部品もどうなることやら。

こういう面倒も、日本のメーカーにはないことですわね、きっと。








話は変わって
今回、山荘滞在中に食べたもの。


土曜のディナータイムに到着したので
いつものHIKOで晩ご飯。

ひな鶏のコンフィー、おいしかった。


デザートは胡麻のプリン。
層になっていて凝ってる。

ぽぽぐちはそんなでもないけれど、
胡麻好きさん、世の中に結構多いよね。
ぽぽぐちの周りにも、3人はすぐ顔が思い浮かぶ。




翌日のランチ。
(あ、朝ご飯は写真撮らなかったな)

コストコで購入のショートパスタに
東京から持参した自家製ミートソース。
このパスタは、多分クリーム系のソースの方が合いそう。

デザートは高原いちご。




おやつはpocopanのルバーブのデニッシュ。
今回はブルーベリーと2種類だったけど、
高原いちご、レモンクリームチーズ、ラズベリーヨーグルトなど、
日によって種類が変わるの。ぽぽぐち、高原いちご以外は食べました~。



で、帰りは・・
ここも最近定番の蔵人。
ぽぽぐちと娘は焼き味噌ラーメン。

とっても美味しいのだけど、結構味が濃い。

でも、驚く事におこちゃま連れが多い。
油っこくて味の濃いもの、大丈夫なのかな?

そもそも、ぽぽぐち、子供の世話してたら落ち着いて食べられないから、
子供が自分で1人前食べられる様になるまで
こういうラーメン屋さんって行った事なかったな~。






食べたもの、どれも、みんな美味しかったよ~。


























秋です

2012-09-09 07:42:30 | 山荘DIY
娘の希望(珍しい!)により山荘に来ています。
今朝の気温は15℃。
8月より3℃下がって、秋の気配です。

画像は前回仕上げた玄関前。
味気ないただのコンクリートだった所に
石を並べてレンガで囲み、ホワイトセメントを詰めました。
雨が当たるので早くも変色しています。
まぁ、その方がピカピカの真っ白より建物には合うかな。

今日はキッチンの組み立てに着手しますか。
でも、壊れていて交換になった部品がまだ届かないどころか何の連絡もないのだけど、どうなっているのかな~?

換気扇DIYビフォーアフター

2012-09-01 09:31:29 | 山荘DIY
昨夕東京に戻りました。
やっぱり、暑い。まだ夕方で良かったけれど、
家の中はムンムンの熱気。

金魚が38℃の水槽でも生きていて本当に良かった。


娘は昨晩遅くまで宿題に追われ、
寝不足で始業式へ。
この切羽詰まらないとやらないところ、まったく、誰に似たのやら。
(多分、だんなしゃん)


さて、それはさておき、山荘DIYシリーズ(いつから?)。

コンロ周り、換気扇取り付けとタイル貼り、完成しました~。


どう?なかなかいい感じでない?



これがビフォー。




もともとは、この部屋全体がベニヤ板に木目が印刷されている壁で、
換気扇は昔の基準(そもそも基準がなかった)で
壁の角に付いている状態でした。



でも、現在は、コンロを壁から15センチ離さないといけないので、
換気扇の位置もずれることになります。


で、元の穴をふさいで、新しい穴をあける事に。

本当は元の穴を使うのが楽なのだけど、
ぽぽぐちが選んだ換気扇がその方法は使えないものでした~。



壁の中に入っていた断熱材。
一応、グラスウールらしいのだけど、
「日本アスベスト」って書いてあると、
ちょっと触るのに勇気が要ります。

なるべく、そーっとそーっと、取り除き、
新しいものを入れました。



換気扇がとっても重たい(26キロ)のでコンパネ2枚で
壁を補強して、石膏ボードを貼ったところ。



仕切りを両側に取り付けて~


ひたすらタイルを貼ります。



貼ったら目地詰め~。
背の届く範囲は娘もタイル貼りと目地詰め手伝ってくれました。


上の三角は換気扇が付くところ。
タイルにネジ穴をあけるの大変だから
石膏ボードを換気扇より少し小さめに切って貼っておきました。


で、両脇の仕切りとの間、角にコーキング材を詰めて・・・


26キロの換気扇をうんしょうんしょと2人で持ち上げて
取り付けて・・・

完成~。

しかし、右のガス栓、これ、かなり古いものなので、
取りかえる必要があるのだそう。

むむ、ここだけタイルのやり直しが必要になりそうです。
ま、タイルはまだあるからいいけれど。


昨年、東京のマンションのキッチンカウンターのタイル貼り
1度経験しておいたのが少しは役にたったかな。






言っておきますが、シロートが見よう見まねでやっておりますので
全て、正しい方法かどうかはわかりませんのであしからず。

もし、真似をして失敗しても、ぽぽぐちは責任とりませんよ~。


タイルはメトロというイタリア製のものです。
日本のよりちょっと厚めなので、これもまた施行をやっかいにしたかも。

購入はこちらから。


目地は、茶色にするか白にするか悩んだのだけど、
結局白にしました。
目地材はINAXのスーパークリーンキッチンを使用。
これ、注意書きが多くて、他の目地材と違うので注意!っていうのが多くて、
ちょっとドキドキだったけれど、問題なくできました~。

因みに、目地詰め、大きな声で言えないけれど、
指でやるのが一番早くてきれい。
でも、目地材はアルカリ性なので手袋無しだと、
手が荒れる事は覚悟しないといけません。
なので、手袋は忘れずに。

ま、ぽぽぐちは途中から手袋が面倒になって外しちゃった。
皆さんは真似しない様に。





そして、

昨日の帰り際、
IKEAに頼んでいたキッチンが到着~。

うへ~、まだまだDIYは続くよどこまでも~。


(IKEAの梱包は案外テキトーで、一部壊れているものがあり、
交換になりました。)


























頭上注意!

2012-08-30 09:47:30 | 山荘DIY
庭を含めて山荘近辺は人工的に松ばかり植わっています。
この時期、風のある日は要注意。
松ぼっくりがぼとぼと落ちてきます。
画像のはかなり立派なもので、
昨日、目の前に落ちました。
まぁ、松ぼっくりくらいなら当たってもさほど痛くないけど、
腕ほどの太さの枯れ枝がどーんと落ちてくる事もあるから
そちらは、本当に、命に関わるから落ちてこない事を祈ります。

きときと寿司!

2012-08-29 08:45:15 | 山荘DIY
やった~!
無事に換気扇がつきました~。

かなり苦労して(と言っても作業の殆どはだんなしゃんがやったのだけど)
ちょっと時間かかったけれど良かった良かった!

なかなかいい感じです。

やっと巨大なマジックシェフのコンロを
東京から持って来られます。

で、一段落ついたところで
お祝い(?)にお寿司を食べに松本まで行ってきました。
本当は、富山まで行きたいところだけど
遠いから我慢。変わりに富山の米と魚(全部の魚じゃないけれど)を使っている きときと寿司にいきました。
久しぶりのお寿司、美味しい~。

満腹、満足。

ごちそうさまでした。

障子の影絵

2012-08-28 08:49:18 | 山荘DIY
古い山荘ですから、リビング以外は和室です。
朝、東側の障子に朝日と葉の影がうつるので
横になりながら綺麗だなぁ、と眺めております。

けれど、夜中には、蛾が光に誘われて
やってきては体当たりするので、
その音でよく起こされます。トホホ。




さて、今日はいよいよ換気扇を付けることになりそう。
26キロの換気扇を持ち上げて…大変だぁ。
無事に付きます様に!



タイル目地詰め完了~

2012-08-27 08:29:30 | 山荘DIY
相変わらずのんびり作業。
昨日は1日かけて目地詰めが完了。

午前中は買い物でほぼ終わってしまいました。
なんか、ぽぽぐちだけが買い物、漆喰塗り、炊事、目地詰めと忙しいような気がするのだけど、気のせいかな?

前日のタイルカットに続いてだったので
腕が疲労しとります。またバネ指再発の気配…

今日はコーキングしていよいよ換気扇の取り付け。
どこまでできるかな。


今年は皆さん、東京は暑いからと滞在を延長しているようで
まだあちこち混んでいます。

こちらの学校はもう先週から始まっているようですけれど。


タイル貼り完了!

2012-08-26 07:41:20 | 山荘DIY
画像は一昨日八ヶ岳農場で購入のニゲラ。
白ばかり3こ買って早速、庭に植えました。
東京は厳しい猛暑が続いているようで、
ベランダの植物が心配です。


さて、昨日は引きこもって作業を進めました。
おかげでタイル貼りが終わって、
今日は目地を詰める予定。

しかし、基本怠け者家族のぽぽぐち家、
休憩時間が作業時間より長い気がするのは気のせいかなぁ~?

高原いちご

2012-08-25 07:13:20 | 山荘DIY
この時期でも、国産いちごが食べられるのです。
ちょっと粒は小さいけれど、
美味しい高原いちご。
昨日、買ってきてすぐ食べました。半分食べた後の画像で失礼。

ジャムにもしたいな。早くキッチン作らなきゃ。

昨日は午前は買い物していたら作業時間は1時間しかなく、
午後もランチして夕飯の買い物したらもう夕方で…
全部で3時間くらいしかできなかった。
こんな調子なので時間がかかるのね。
今日は週末で混みそうだから、
こもって作業頑張ろう~。

祝 キッチン購入~

2012-08-24 07:43:24 | 山荘DIY
昨晩から山荘に来ています。
只今の気温18℃。

昨日、午前中にIKEAへ行って
とうとうキッチン買いました~。

今週くらいしかゆっくり受け取りが出来ないからね。
でも、間に合うかな?
在庫があれば2~3日で届くかと思ったのに
1週間以上かかるかも。間に合うといいなぁ。

早くおいで~。
でも、その前にタイル貼りと換気扇を仕上げないと!


山荘DIYリフォームの続きと山の動物たち

2012-08-20 09:52:29 | 山荘DIY
備忘録に。

今回、1週間近くかけて、
コンロを置く周りの壁の下処理が終わり、
ようやくタイル貼りができるようになりました。

でも、下準備に時間がかかり、
タイルはここまでしか貼れませんでした。残念~。


下に置いてある大きな缶は接着剤。
これを壁にベターッと塗って、タイルを貼っていきます。

ここまで貼るのはほとんど娘がやってくれました。


タイルを均等に貼るのは結構タイヘン。

市販品でクロス型のプラスチックの目地用スペーサーなどという
便利なものもあるようですが、売っているところが見つからず、
苦肉の策・・・っていうわけでもないけれど、使っているのがこれ


爪楊枝。

これの尖った部分をハサミで切り落として
タイルとタイルの間にはさんでおります。

ちょうど2mmの隙間が出来るのですよ。

これなら、安くすみます~。



で、貼っているのは娘で、
ぽぽぐちは何をしていたかというと、



タイルカットです。


この、ダイヤモンドカッターでタイルを切るのだけど、
もの凄い音だし、破片も飛び散るし、
うへー、自分で男らしいわぁ、と感心しちゃう。(ぽぽぐちはオンナです。お間違いのないように!)


それというのも、だんなしゃんがタイルをまっすぐ切れなくて、
どうにかこのカッターを台に固定してタイルを動かすだけでまっすぐ切れる
ようにと高さを調整したりと30分以上かけてなにやらやっていたけれど、
いっこうに埒があかないので、ぽぽぐちが、
「んなもん、私がフリーハンドで切った方が早いわい!」
と、取り上げて切ったというわけ。


その後、だんなしゃんもフリーハンドで切ってみたけど、
どうもぽぽぐちみたいにまっすぐに切れなくて、悔しがっていたよ。


器用だけど大雑把なぽぽぐちと、
不器用だけど丁寧なだんなしゃん。
ま、悪いところばかりじゃなくて、お互い良かったね、と思っておこう。



でもこれ、重たいし、危ないし、できればやりたくないなぁ・・・。






話は変わって・・・



朝の珍客。

どこから入ったのか、カエルちゃんがいました。

すっかりおがくずだらけになっております。
この後起きて来た娘に外に出してもらいました。


雨の日の田んぼの近くに行くと、このカエルちゃんが
ピョコタンピョコタンとたくさん飛び出して来るの。


山荘に着いた日の夜、いったい何匹殺めてしまったか・・・。


クリスマス島の蟹の行列を思い出しました。
あれほどみっしりじゃないけれど。


とにかく、雨の日の夜は田んぼの近くの道は避けようと誓ったのでした。



これはBBQのときに飛んで来た
カブトムシのメス。

わぁ、ひさしぶり。まだ、生息していたんだ~。

嬉しくて、じーーーっと眺めていたら、
足首を蚊にさされました。

でも、おかげさまでかゆみもほぼ治まり、腫れもひきました。





山荘の朝は鳥の声で始まります。
なーんて書くと、清々しい感じですけど、
とんでもない、かなりけたたましいです。
大騒ぎです。
本当に夜が空けた瞬間から鳴き始めるの。カンベンして~。

我が家の天敵(?)アカゲラ。

こやつがうちの壁に穴をたくさん空けているに違いない。




こっちはコゲラ。
これもキツツキの仲間。




これは・・・アカハラかな?

毎日、庭にやってきては虫を食べて行くの。
なんだか、おどけてるみたいな動作で面白い。



こちらはゴジュウカラ。

向日葵の種が好きでやってくるので
娘がなんとか近づこうと地道な努力をしておりますが、
なかなか警戒心が強いです。




他にもたくさん、季節によって入れ替わるし、
声だけで姿が見えない鳥も多し。



そうそう、夜中に、木の上で鳴いているのがいるのだけれど、
あれは鳥なのかな?猿とはちょっと違うみたいだけど。








最後に・・・・


ヤマネのももちゃん(勝手に命名)。
左足がかわいい!


いなくなったかな?と思ったけれど、
家に入り込んだ蛾を捕まえてガラス戸と雨戸の間にいれておいたら、
夜に起きてくるなり、ささっと見事に捕まえて食べておりました。


毎晩、8時30分ごろが出勤タイムで、
まず、この網戸に器用に捕まりながら毛繕いをして
出かけて行きます。


まだ子供は見ていません。
ん~、早くみたいな~。
でも、見ないうちに成長して出て行っちゃうかもね。


ぽぽぐち、蛾は大嫌いだけど、
ももちゃんのためなら、捕まえて(軍手してだけど)あげるよ~。
家の中で死んじゃうと、掃除が面倒だし。

でも、ももちゃんも、羽は食べないんだよね。

シカとヤマネちゃんと私

2012-08-08 09:33:54 | 山荘DIY
日にちが経っちゃいましたが、山荘ネタです。


朝、買い物に行こうと車に乗ろうとしたら・・・

鹿の親子発見!!!!


君たちか~!?
ぽぽぐちのお花を食べちゃうのは~!?


慌てて撮ったのでホワイトバランスが変ですがお許しを。




可愛いんだけどねぇ・・・バンビちゃん。







今回、ベランダからお引っこししたヘレニウム。

鹿は食べるかな?



前回植えたトウガラシはやっぱり無事。



昨年、自由農園で購入して植えた
お花が咲いてました。
名前忘れちゃった。

こぼれ種でどんどん増えるって書いてあったけど、
これ1本だけ。
うちじゃ、増えないみたいです。




これも昨年植えたお花。

白いからエキナセアかと思っていたけれど、
どうやら白いルドベキアのよう。


どちらにしても、鹿が食べちゃうから、
よくぞここまで育ちました。





イエロークローバーは
鹿に食べられてなくなる寸前だったけれど復活!

他に食べるものがあるときは手を出さないのかも。


今回は、BBQの残りの灰を撒いておきました。
野生動物は火を怖がるから、灰の匂いで近づかなくなるんだって。

肥料にもなるし、一石二鳥!

ま、どのくらいの期間効果があるかはわかりませんけれど。














・・・さて





前回、見つけてびっくりしたこれ。




キッチンのガラス戸と雨戸の間に作られたヤマネの巣。




やっぱり、動く気配がない。






よーし、明日には窓を空けて巣を解体しよう~。




なーんて言った翌日の朝。










何これ。







あなたはだぁれ?まっくろくろすけ?








ちがうちがう~!!!
天然記念物!!!!
ヤマネ~!!!!










いたの?






いたんだ・・・・







昨日、居ないと思って巣の隣の壁、ドンドンガーガーやっちゃったよ。





でも、それでも居るんだ。










むむむ・・・どうしたものか・・・・








子育て期間は約40日・・・って




夏休みが終わっちゃうじゃないの~!







娘の学校が始まったら、土曜日も授業あるし、
日曜に用事もあるだろうし、作業が進まなくなるから
今のうちに進めておきたかったのにぃ~!!!!








はぁ。困った。







とりあえず、なるべくうるさい電動工具は使わずに、
地道に手作業で・・・・
めちゃくちゃ時間かかるんですけど・・・・




なんとか、無事に育ってくれるといいなぁ・・・・



とほほ。
キッチン完成、いつになることやら。