木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

デフレの心

2013-02-28 22:34:33 | こころ
どうにか2月を乗り切った
2人で仕事してるなかで職人さんがリタイアしたらとても一人ではやっていけないんじゃないかと思っていたが、やってみれば何とかなるのかも
勿論息子に手伝ってもらえたのは大きな力になった
もし彼が本職に就いたとしても、誰か素人さんに手伝ってもらえれば、もしかしたら。。

今日は仕事を終えてから、息子と二人でオートバックスへ寄ってみた
インプレッサにレーダー探知機と軽トラに普及品ナビ
結局両方とも手に入れた
12800円のレーダー探知機は画面付きで・・最近のはすごいんだね
なんか今走ってるところの地図が出てオービスの位置が示されるんだって
勿論ネズミ取りとか一般のレーザーに反応して、安全運転に役立つ(笑)(笑)
気を付けなきゃね
ナビは一番安いやつよりちょっとだけ上の24800円
テレビがワンセグじゃなくてフルセグ、しかもアンテナ二本で対応って
帰りにセットしてみたけど見事に受信してるわ
今まで、軽トラで初めてのところへ行くときはiPhoneのマップをナビ代わりにしてたけど結構わき見運転になったりしてたから、これで安心かな?
テレビでわき見運転にならんようにしなくちゃ

こういう品物はずっとデフレの被害者みたいにどんどん値段が落ちてきて
僕ら庶民でも手の届くところにやってきた
本当はもっと一大決心をして手に入れるべきもののはずなのに
ちょっと散歩のついでに手に入る、みたいなそんな位置まで下がってきた
いいのか悪いのか
実は僕の甥っ子がこういう物の開発の仕事をしていたのだが、リストラに遭って違う会社の人間になった
日本のある程度名のある会社からドイツ資本の会社へ
その結果はどうなるかわからないけど、一度就職した会社でその意思があるのにそこでその職を全うできないこと

もっとも結婚生活も同じかもしれん
最後の何年間は厳しかったなぁ

身から出た錆 だと思うでしょ?
  
  ・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19才

2013-02-27 22:41:11 | 家族
日本列島、雪に埋もれて苦労なさってる方があちこちに居られるようだが、少しずつ風がやさしくなってきたような気もする
2月も終わる
ブログの先から大学受験の結果に悲喜交々の声も聞かれて、そっちの方からも春の匂いが近づいてきた

僕はと言えば、毎日の生活に追われてブログ更新も絶え絶え、まぁよく頑張ってる方かもしれん(笑)
本当のところは、近隣諸国の傍若無人ぶりを嘆く文でも載せたいのだけれど
そういうこと自体に少し疲れてきてもいる
僕が言ったところでどうにもならんことはよくわかってるから、その代りに春の足音にでも耳を澄ましてみようかという気まぐれ

2月27日になった昨夜の12時10分
娘にバースデイメールを送った
 お誕生日おめでとう おとんのメールが一番じゃないことを祈る(笑)
その一行だけだ
今朝、
 ありがとう!
 大丈夫、ドンキの人が12時ちょーどにメールくれた(笑)
とさ

19才は 僕は今の仕事を始めた歳だった
自分の家に勤めたわけで、緊張感も少なく、まず自動車学校へ通うことから始まった
僕が子供の頃にいた職人さん達はもう一人しかいなくて
その人が今、入院してるその職人さんだったわけだ
仕事に関しては天才的なところがあって、ずいぶんうちの木工所の力になってくれた
ただそれを人に伝えるのは不得手だったのだろう
僕にはあまり伝わってはいない
彼は彼の仕事を、僕は僕の仕事をしてきた
同じ工場内で、違う仕事をしてきたような感じがする

でも、今回一人になって、言葉は悪いが素人の息子を上手く利用しながらなんとなく続けられてるのは、やはり目に見えないところで伝わってることがいくつかあるに違いないとは思う

娘の話から飛んでしまった
今、東京にいるから日々の心の動きは全く分からない
毎日充実してるのか?
困ったことはないのか?
もしかして好きな人が出来たのか?
考えても仕方ないから考えないけど、少しは感じる
毎日のように成人式の振袖の広告が入る
おとんは知らん顔のまんまでいいのか?
来月の中旬に帰って、しばらくいると連絡が来る

大人の一歩手前で君は何を思ってるのだろう・・・





初音ミクにグレープの「19才」を歌わせてみた

こんなんしかなかったわ(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末から週明け

2013-02-25 22:23:12 | 仕事
毎年この時期になると、僕を憂鬱にしてくれる決算
その憂鬱さを少しでも和らげるために、早い時期から少しずつ打ち込みを続けた弥生会計
やっとくもんだ
土曜日に仕事場の整理を我慢して、朝から木工所とマンションの両方の決算を仕上げた
日々の記帳は終わってるから、償却資産の数値とか棚卸しの数字を打ち込めばよい
僕が使ってる弥生はウィンドウズ95だからそれを2000にコンバートして
2004にコンバートして2007にコンバートのあと2008に移し替える
これで決算書の形式そのままの形で数字が入る
昨年まではそれを手書きで清書していたが電話で聞いたらそのまま打ち出したものでいいそうだから、簡単
少しだけ勘定科目を細かく表示できるように手を加えただけで完成

あとは東京都の尖閣買取募金の領収書を探すだけだ
失くすといかんと思って何処かへしまったのだが何処だっけ?
相変わらず自分のバカさ加減にうんざりする
前年は義援金を28万程したが今回は2万のみ
娘のひとり立ちもあって控除額ががたんと減る
と言ってももともと低所得ですから

でも昨年と比べたら所得は落ちてるのに税金は増えてる・・・
悲しい


先週は木曜日と土曜日以外は息子が手伝ってくれた
今日もしかり
朝の立ち上がりは遅いけど、仕事自体は一生懸命やってくれるんで助かってる
というか素人の息子がやれる仕事を、僕が作りながらその合間に自分の仕事をしてるんで、お金になるところがなかなか進まない
自分のだけが溜まってゆく
今現在比較的時間を区切られてない仕事だから助かってるけどね
今日は少し機械の段取りの仕方を教えてしまった
そんなことする必要ないのに・・

息子の上から下まで埃だらけの姿を見ると・・・なんかさぁ
くるんだよね


  






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島の日

2013-02-22 22:48:35 | こころ
息子曰く、ネトウヨのワイドショー
なるほど、うまいこと言うわと思うのだが今日もそこにショッキングな文字を見つけた

正しい歴史認識・国益重視外交・核武装実現


韓国によって抑留された日本人被害者たちは、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、人質として利用された。

その歳月は、最大で13年。

韓国政府は、拉致した日本人漁民たちを釈放する条件として、日本に対して在日朝鮮人犯罪者たちの釈放を要求した!

ところが、韓国政府は、日本政府に対して在日朝鮮人犯罪者たちの釈放を要求したくせに、彼らの韓国への受入れは拒否した!

日本政府は、韓国によって拉致された日本人漁民らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を仮釈放して、在留特別許可を与えた。

その犯罪在日朝鮮人の数、472人。

つまり、韓国は、日本に在日朝鮮人犯罪者たちの釈放をさせておきながら、韓国への受入れは拒否し、日本において在日朝鮮人犯罪者たちを生活保護や暴力団参入などによって養わせたということだ。

韓国は拿捕した日本人漁民を人質として利用し、日韓基本条約と日韓漁業協定を韓国に圧倒的有利な内容で締結させた。

韓国は、北朝鮮による日本人拉致と同じことを、日韓国交回復までやっていたのだ。


勝手に李承晩ラインを引いて竹島を取り込んでおいて
そこに入った日本の漁師を拿捕した挙句にこんなひどいことをしてた
おぼろげに知ってはいたけど、こんな具体的なことはいまさら知ったわけだ

李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人



そんな国と仲良くしなくちゃいかんのだろうか?
隣の国だからしょうがないのか・・・

その前にはこんな記事が貼り付けてある

韓国政府が日本に警告、「竹島の日」式典強行なら対抗措置
サーチナ 2月21日(木)17時8分配信

 韓国外交通商省の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は21日、記者会見で、島根県が22日に開催する「竹島の日」式典の中止を求め、日本政府が高官を派遣させれば対抗措置を取ると警告した。複数の韓国メディアが報じた。

 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、「竹島の日」式典に島尻安伊子内閣府政務官を派遣すると発表している。

 趙報道官は、島根県による「竹島の日」式典と、政務官の式典出席について「非常に遺憾だ」と述べ、開催を中止するよう求めた。

 日本が式典を強行し、政務官を出席させた場合は、「措置を取るだろう」と警告。式典は「歴史に逆行するもの。このような行動は、韓日間の友好促進のためにあってはならない行事と行動だ」と非難した。


盗人、猛々しいな  と口にしたら、このブログにも同じ言葉が吐かれていた
仲良くしなきゃいかんよ
いかんけど、こんな事実を突き付けられるとどうも心の健康にはよくない

でもどう?
一連の隣国問題をしっかりと吟味してみると、どっちが正しいことを言ってるのかが一目瞭然だ
ということはつまり、かつての日本の戦争責任
これも捏造されて日本が悪役に仕立て上げられたに違いない と思いませんか?

今、かつてNHKでやってた「徳川家康」のDVDを借りてずっと見てる、今、第8巻だっけな
その中で力の強い者に無理難題を押し付けられて 家康が窮地に落ちる
例えば、信長には「息子を切腹させろ」と
秀吉には「義兄弟になるためにわしの妹を嫁にせんか?」 と
もう天下人になる直前の秀吉の妹って 43歳のババア?みたいな?・・・
あー ごめんごめん、当時は人間50年の時代だからそういう雰囲気で話してるわけだ
こういう厳しい立場に置かれながら、これらを受け入れながら世に出ていくわけよ
そんな忍耐強い日本人の典型な「家康」にならなきゃいかんのかもしれんけど
その途中の紆余曲折を見てると何処でどう自分をアピールすべきか
それは感じずにはおれない
多くの悪を引き受けてきた日本
もうそろそろ本当のことを世界にアピールしてもいいんじゃないかと思えてしまうんだよね



竹島は日本だよ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きている不思議

2013-02-21 22:59:57 | こころ
断腸の思いで、今日は一つ仕事を断念した
ずっと職人さんが関わってきた仕事、何とか引継ぎができないかと今週初めから悪戦苦闘してきたのだが
昨日まで3日間、進歩無し
最後の最後で製品が完成せず、砕け散る
機械が順調に回りだせば、一日あればできる仕事が全くのお手上げ状態
まだ時間さえあれば、挑戦し続けるのだが、他の仕事もいつも以上に在って
もう残念ながらこれに力を注ぐ、物理的余裕がなくなってしまった
残念ながらお客さんに理由を告げ、自分の力不足を詫びて、了承していただきました
いや了承はしてないのだけれど、出来んやつにやれと言ってもしょうがないってとこでしょうか
「5月までに、職人さんが復活されたらなんとか10000個ほど作っていただけるように手配してください」
温かいお言葉もいただきました

一人になってやっていける仕事、どうしても断念せざるを得ない仕事
二人が一人になるのだから当然ではあるけれど、
今まで、父、母が抜けた時には、それによってお断り仕事は無く
仕事が減ったから引退した 的な意味合いの方が強かったような気がする
今回は、もういくつかのお仕事を断念させてもらったし、
正直言ってそれは職人が遊んでるよりはまし、の仕事だったはずだが
今回のはちょっと意味合いが違って、あった方がいい仕事だったわけだ

でも、やらなきゃいかん仕事はまだ十分に残ってるし、あてにしてもらってるから
頑張らなきゃいかん

でも心の重荷を一つ降ろした気分になってるのも確かなこと
生まれ変わっていくつもり


職人さんの様子は芳しくないようです
見舞いに行きたいと言っても 「今はまだちょっと」という返事だし
もしかして、まさか、 そんな気持ちも心のどこかに潜んでる

12月11日からずっといない仕事場
そろそろ傷害保険とか市県民税の特別徴収の異動届とか・・
帰ってくるかもしれないけど手続きだけは、一応動き始めています


いつまでも続くことはこの世にない
いつか途切れて、新しい何かが始まる
その時にいかに希望に満ちたそれがあるのか
そのためには続いてる間にどれだけの精進を重ねて行けるかです
一生懸命やって来てくれた職人さんがもし力尽きてしまったとしても
今までやって来てくれたことに感謝して、感謝して、感謝するしかない

生きている不思議
死んでゆく不思議
そんな言葉が胸に刺さる



木村弓 「いつも何度でも」












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校無償化

2013-02-20 23:12:50 | 社会
実際のところ、昨年高校を卒業した娘の時もその制度に助けられはしたんだが
本当にそこまでやらなければいけないものだったのだろうかと思うことも有る
確かに親としては助かる
納めた授業料の多くが戻ってくるということは一息つける
僕など低所得者にとっては貴重なお金だ
でも昔はみんな苦労してなんとか高校くらいは行かせてあげてたじゃないか

今日はこんな記事が目を引いた
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130219/edc13021911260002-n1.htm
朝鮮学校を無償化対象外に 20日に文科省令改正
2013.2.19 11:25 [教育]
 下村博文文部科学相は19日の記者会見で、朝鮮学校を高校無償化の対象外とするため、20日付で省令を改正することを明らかにした。省令改正と同時に無償化適用を申請していた各校に不指定を通知する。下村氏は「朝鮮学校は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響下にある」と述べた。

 文科省は昨年末、日本人拉致問題が進展していないことなどを理由に無償化対象から朝鮮学校を外す方針を表明した。約1カ月間、一般から意見を公募した結果、約3万件の意見が寄せられ、無償化対象にしない方針への賛成意見が反対意見をわずかに上回った。下村氏は「賛成、反対の多い少ないによらず、政府として対象にしないと決定した」と説明した。

 高校無償化は、大使館などを通じて「日本の高校に類する課程」と確認できた外国人学校も対象にしている。


やっぱり安倍自民党はやるべきことはやる
反面、こんな言い分もあるようだ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-595.html
読んでるとカッとする言葉もあるけれど、彼らから見たらそういうものなのかもしれない

僕は高校無償化にあえて反対まではしないけど、もう義務教育を終えたんだから
あまり至れり尽くせりすべきではないと思ってる
ただし、親に本当に所得がなくて高校で勉強したい子供がいる場合は全面的に応援すべきだとは思う
一般人まで助ける必要はない、ただし控除などで側面から応援するのは賛成だが

そういう思いからすると、朝鮮学校云々じゃなくて
外国籍の学校まで無料化するのは反対だ
聞けば、日本人学校でその地の国から補助を受けてるということは全くないという
普通に考えたら当たり前のこと
朝鮮学校だけ補助なし じゃなくて外国の学校すべて補助なし
それが一番自然のような気がする



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けない心

2013-02-19 23:55:15 | こころ
たまに前書いた自分の日記を読み返すことがある
自分で言うのもなんだが結構面白いわ
時間つぶしになる
その反面、最近のはどうも僕の色が失せてる
なんでだろうか 
多分、ちょっと右寄りだからだよね
いやいや真ん中に来ただけよ

今日も、中国の環境汚染
共産党の幹部がこうなったのは外国企業のせいだ
中国国民は被害者だ
もうびっくりくりくりの証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130218-00000010-ykf-soci
こういう国が隣にあるって日本は不幸だなって思ってしまった
あまりに理解不能の言動が出てくる時というのは、終末の特徴だ
多分、中国の国民はもうすぐ目覚める
共産党の一党独裁政治の終焉はそう遠い未来じゃないはず
ただしその時に国民の不満のはけ口を日本に向けることは十二分に考えられるというかそうするでしょあの国は
日本も十分に気を付けていなければいかんよ

これは尖閣があるからそうなるんじゃない
だから一歩引くとか中国の前では絶対にしちゃいかんことなんだと思う
一歩引いたら二歩進んでくる
これは絶対だ

でも心配することはない
日本はきちんとしたことをやれると思う





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相関図

2013-02-18 23:30:10 | ネコ
避妊手術をしないまま大きくなったニャミ
7階で外の生活をしないから ということで避妊手術代をケチったつもりでもなかったけど
今から思えばしておけばよかったと思う
一年に数回、声を変えて鳴き続ける
これがけっこううるさい
今さっきまで又鳴いていた
いやいやその前まではおとなしく僕の横で寝ていたのだが、息子が帰ってきたらドアの音に反応して
飛び起きて鳴き始めた
オレは恋愛対象じゃないらしい(笑)
嬉しくもあり、寂しくもある
不思議なことにマイケルにも無反応だ
マイケルももうあっちの方は取ってしまってるんで御用は無いみたい
僕は最近ちょっとニャミから心離れてマイケルに傾倒気味
ニャミは僕のことが好きそうなのだが、サカリになると無視して息子一辺倒
息子はうるっせいなぁって言いながら、そばにいることは許容してる
昨夜も同じ布団でくっついて寝てたらしい キモッ
マイケルはマイペースで抱っこされるのは嫌いだけど、いつもネコじゃらしで遊んでもらいたくてしょうがない
だから娘がいると一番うれしいのはオトンじゃなくてマイケルに違いない

でも僕が寝転がってテレビを見てるとこうなるんだよね

        

9kg強で胸がつぶされそう
だずげでぐでぇ~~~





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動揺の土曜、どうよ

2013-02-16 22:16:12 | おやじギャグ
先週の初め「もう在庫が空になってるから、至急作ってくれ!」って電話
まだ今月の終盤くらいまであると思ってたのに・・
急いで東北秋田から材料を仕入れ、今広げたくない材料置き場に場所を確保して
忙しいのをやりくりして、今日やって第一陣を納めてきた
あれ?在庫あるじゃん 
このバタバタの時に・・・と思いながらもまぁ、いつかは納めなきゃいかん物なので無理やり納得をして一週間の仕事を終えた

土曜日の午後、買い物に行って暴食につながるといかんので、それも省略
一週間録り貯めておいた番組を見た
印象に残ったのが「美の巨人たち ノーマン・ロックウェル」

              結婚許可証
         

小さな絵では味わえない感動が大きな液晶画面からは感じ取れる
すごいね
僕が言ってもわからんと思うから よかったらどうぞ
http://video.fc2.com/content/20130210qhNuEP4s/?otag=1
アメリカが匂う
もっと感動したのがその美術館とその土地
行ってみたいなぁ、パスポート持ってないのに。。。


その後見たのが「ビブリア 5話」
検索したらいろんな感想が出てきたけど
僕は概ね5段階の4 
いろんな文句もあるけれど、好き
本にあった話だけど、やっぱ違う
違うけど、テレビ番組としては楽しめた 上手に作ってあると思った
ただ「小説は事実より奇なり」って偶然が多すぎってのは否定できない
でもそれもいいじゃん テレビだもん

『時計じかけのオレンジ』を読んで。 2年1組 小菅結衣

 この本を読み終わって、私はすぐにベートーベンの『第九交響曲』を聞いた。
 本の中に何度も出てきたからだ。
 思ったよりも長かったけれど、最後の合唱のところはすごくきれいで胸がワクワクした。
 私はどういう話か知らずにこの本を買った。
 機械と果物が出てくると思っていたら、どっちも出てこなかったのでびっくりした。

 主人公のアレックスは、変な言葉でしゃべって悪いことばかりしている。
 何をしても全然反省しないで、仲間と音楽の話ばかりしている。
 警察に捕まって刑務所に入っても悪い人間のままで、ついに洗脳され、絶対に悪いことが
 できない性格になってしまう。
 でも、いい人になってもアレックスは幸せにはならない。
 今まで乱暴した人たちから乱暴され、それでも自分の身を守ることもできず、俺は
 時計じかけのオレンジみたいじゃないか、と叫ぶ。
 時計みたいに決まった動きしかできなくなったのだ。
 誰かに押し付けられていい人になっても、本当にいい人になったことにはならないと
 作者は言っているような気がする。
 それよりも、まだ悪いことをしている方が人間らしいかもしれない。
 最後に、アレックスは病院で頭の中をいじられて、また悪人に戻る。
 それもアレックスを利用して名声を欲しがっている大臣がそうさせるのだ。

 この小説に本当の意味でいい人は一人も出てこない。
 アレックスが心を許せるのは音楽だけだ。

 病室で大好きなベートーベンの『第九交響曲』を聴きながら、アレックスは地球が悲鳴を
 上げているところを想像する。
 私も、その曲を聴きながら耳を澄ませる。
 ひょっとすると地球の悲鳴が聞こえるかもしれないと思って。


この感想文が波紋を呼ぶ
新聞社主催の感想文コンクールで最優秀賞を取ったこの作品
そのためにとんだ冤罪を押し付けられることになる女子中学生
確かその冤罪の方は原作の方にはなかったんじゃないか? と思いながら見てたけどそれがテレビか

実はこの文章はパクリだったのだ
冤罪を押し付けられた彼女は実はそういう罪を犯していた
僕はここで不思議でしょうがないの感じる
自分で魅力的だと思った感想文は文章力のある子ならそれなりにアレンジできるはずではないかと
誰よりも盗作と思われるのを恐れるなら
その趣旨だけ頂戴して文章は自分タッチにすればいい
彼女は前にも感想文では実績があるという設定なのに
それは一番納得が出来んかったわ
でも面白かった
ゴーリキ栞子にもだいぶん慣れた
来週も楽しみにしとこ フジテレビこれだけだけど。(笑)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激痛

2013-02-15 08:11:59 | 健康
僕の太ももには悪魔が潜んでる
大体寝る前の時間にそれは牙を剥く
ほんの10分位の間に数回、とんでもない痛みを連れてくる
最初のは3分程まとめてやってきて、徐々におとなしくなってゆく
昨日も一昨日も・・今日も今さっき
糖尿と関係あるのだろうか
いや、まだ糖尿投薬を受けるずっと前からここに潜む悪魔はいた
この頃はテニスをした翌日か翌々日にやってくることしばしばだったのだが
今週は風邪で休んだのに。。

右に来たり左に来たり、全く節操がない
来ない時もあるしまとめて来る時もある
その間中、必死に痛さと戦う
慣れたけど、忌々しい奴
たまには就寝中にやってくることも
ただし昼間に来ることはないのが救いかも

多分死ぬまで付き合わされるのだろう
その時に開放されてうれしいと思うことが一つ、できたと言えるのかもしれない


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の風

2013-02-14 22:51:35 | 家族
3日間のお休み、それもなかなかいいかもね
夜、ゆっくりできたような気がする
でも昼間は戦争みたいに忙しかった
仕事を完成させたのは普通なんだけど、仕事場の整理は順調に進んでる
これは僕の意思プラス息子の働きが大きいということは素直に認めるべきことだ
先週2日半と今週3日半、今日の午前中まで朝の出だしの遅いこと以外は立派に立ち振る舞ってくれたんで大助かりでした
仕事場の中の、どうだろうまだ8分の一くらいだろうかそこだけでもしっかりと整理がついた
それでこれだけの廃材が出るんだからこれからもすごいことになりそう
でも今日持って行ってくれた2軒とももっと欲しいと言ってくれてるんでその処理はめどがついたかも

来週から職人さんが残した、彼しかやってない仕事をとりあえず挑戦してみなくては
真価が問われるけど、でも何もかもやるのではなく取捨選択を上手くしなければ というのは本来の生きる道なんだと思う

実は昨日、職人さんの再入院が現実のものとなった
もう帰って来てくれない可能性の方が高いと心した
それでもできる間は一人でがんばる

息子にやってもらったら?
と口に出したいと思ってあられる方が少しはおられるかもしれないけど
それは勧めたくない
これから覚えることが多すぎるし、彼の特性に合ってるとは思えないから
こうやって手伝ってるうちにそんな間違った方向へ行かないように監視しなくっちゃ と思ってる
ただ、二人で意見を言いながら仕事場で動いてるのは結構楽しい
もしかしたら、僕の親父もそういう気持ちを少しくらい持っていてくれたのだろうか
聞いたこともない(笑)
また、芝居や公演の合間、仕事の合間に手伝ってもらえたらいうことなし
でも実は、本当の就職をしてくれて普通に暮らして行ってくれるのが一番なのだが・・

風邪の方は一段落
寒気がしたのとなんかお腹の調子が悪くなった
胃のあたりかその少し下くらいに違和感があって時々鈍い痛みを感じてた
でももう今日は一回くらい感じただけで、明らかに改善方向を感じる
ご心配してくださったらありがとう
もう元気です

息子は稼いだ銭で東京へ行って芝居鑑賞のレンチャン
妹と会ったようだ
アパートで世話になるのだろうか・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金以上

2013-02-10 23:17:50 | 生活
←のブックマークの下の下の下の下くらいに「こころ一円募金」っていうブログパーツが貼ってある
貼った当初は時々行って、1円クリックをしていたものだが
最近はちょっとご無沙汰をしてしまってる
始めたころは1億もあったのかな?
今は3億8400万を超えている
前は、秒を刻むように一円ずつ増えていたが、最近はもっと速く、時には2円跳び3円跳びも見かけるようになった
それだけネットの利用者も増えたし、心ある人も同時に増えたということなんだろう
今日ふと気づいたのは、お金の刻み方が昔みたいだった ということ
日曜日の夜はネット利用者もちょっと少なくなるのかも・・

小さく刻みながらも増えて行くお金
お金はすごく大事なものだけど、もっと大事なものがたくさんあることに年々気づかされてゆく
健康とか家族とか早めに気づくものもたくさんあるけど
歳を重ねてくるとまた違うものにお金以上の魅力を感じるようになる
勿論それはある程度最低限の生活をする上での経済力が基盤になってるのは間違いない
でもそこからもう一段のお金を得ようとするのではなく
人生を楽しむすべを身に着けることがどれだけ心豊かにその後の人生を過ごせるものか
まだ達観出来てはいないけれど、その入り口にはたどり着いてるんじゃないかと思う
そりゃまだ、ポルシェも魅力ある・・けど
軽トラで配達に行ったお得意さんに喜んでもらえることに嬉しいと思えることがいい

今日はクラス会の幹事会をふーたと二人でやった
幹事の仕事は少しだけで、20年会ってなかった彼の人生を聞いたりしてた
お金も大事だけど、もっと大事なものが彼にはあるように思えた
奥さんだけどね(笑)
3時間以上も話してしまったワイ



ちょっと違う意味のお金のお話
いつも「そこまで言って委員会」を録画して見てる
今日もさっき見た
その中で宮崎さんが軽減税率反対の話をしてた
番組の趣旨としては、8%の時に適用しなくて10%になった時に適用するってどうよ
だったのだ
僕ら庶民は8%の時から適用でしょ だが
彼は、8%は勿論10%でも適用すべきじゃないという
軽減税率など無用ということなのだ
なんで?
これが3兆円ほどの税の減収を呼ぶ それはつまりまた次の消費税上げの大きな原因になると
そしてその軽減税率の適用品を設定するときに利権の取り合いがあってそれがまた汚職の原因になり得ると
なるほどと思った
それよりも所得の低い人に所得税減税を拡充すべきってことか
まぁそうなると年金受給者にとって不満の種になるのかもしれんが・・
でも今日の話は目から鱗だったんで僕はこれからそっちの意見に賛成することにしよっと






コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえりみち

2013-02-09 23:13:41 | こころ
7時のニュースの最後に「連休最初の日」って言葉を聞いて
そう言えば連休だったのか と思った
今日は昼まで仕事場の整理
いらなくなった入り口近くの機械を持って行ってもらおうと
以前に来たイラン人のアランが置いて行ったパソコンで作った感じの簡易名刺に書いてある電話番号にかけておいた
昨日取りに来るって約束だったのに夕方まで来ないのでこっちから電話したら
「Sumimase-n ikemasenndesita」とかなんとかいうんで12日の約束にした
来ないかもしれんなぁ って息子と言ってたが
今日、良くここに出てくる神具店の社長が来て
「これどうすんの?」と聞く
「捨てる」というと「欲しい」という
「じゃ、持ってって」 ということでアランにはローマ字で
「tomodatigamotteittanodemouarimasen」
とメールしておいた

近所の和食チェーン店で息子と昼飯を食って、そこで別れた
僕は仕事場に戻ってもう少しだけ事務の仕事
そして軽トラに荷物を積んで同業者のところへ
職人さんがいない分手伝ってもらうことが増えた
手伝ってもらえれば、なんとなくしのげる すべてではないけれど
この人は僕と同年代 一つ若いかな?
彼が名古屋で一番若い同業者のはず
彼も一匹オオカミで頑張ってる
当然のことながら仕事中だった

帰りの軽トラでラヂオの音に耳をすました
DJの男性のおかあさんが54歳だと?
僕より若いではないか・・そういう時代になっちゃったんだな
恋の話を始めた
大学受験を失敗した彼、ある街かどで理想にぴったりの女性を見かけた
見かけただけで何の進展もなし

予備校に通い始めた
するとその予備校の階段を下りてくる女性が目に付いた
あの子だ
間違いなくあの子だ
何という偶然
しかも自分の友達と話してる
そこへ割り込んで話に加わった
その二人は同じ高校の出身
思いがけず話す機会が手に入る

彼女は勉強熱心で毎日の少ない授業以外は自習室で過ごしていた
自分もそれにならって自習室を使うようになった
彼女はいつも最終の9時半までそこにいる
自分もそうするようになった
やがて少しずつ話すようになり、帰りの駅までの数分を共有することになった

ある日、いつもの帰りの時間、お腹がすいてた彼は、今からファミレスへ寄ると彼女に告げた
「じゃさよなら」と言って背中を向けた彼女
その後ろ姿を10歩20歩と見送ってた
彼女はふと振り向いて駆けてきた

「寂しそうだから付き合ってあげる」

それが彼の思い出の頂上だった
「好き」だと口にできず
気持ちを伝えられないまま
クラス編成が始まった
彼女は優秀なクラスへ行き、普通クラスの彼とは違う棟で勉強する身

ある日、ふと彼女の棟に行ってみたくなった
いた!
いつものかわい笑顔で、僕の大好きな笑顔で・・・
でもその笑顔は他の男性に向かっていた

初恋が終わった


自分の思いと同じ・・その時ヒットしてたのがこの曲

中島美嘉 『雪の華』



げっ、まだ最近じゃん って思おた。。。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体罰

2013-02-07 23:31:27 | こころ
仕事の手伝いに来てくれてる息子が、昼休みに
「体罰ってどう思っとんの?」と聞く
「そりゃ、無いに越したことはないけど、全廃になるかな?、それで日本はやっていけるんだろうか」
橋下さんがあの事件の直後に、少しはしょうがない から 絶対ダメ に変更した
桑田真澄の言葉に開眼したらしいが、その思考回路は何となく僕も追随できる
ただだからと言って本当に触りも怒声もなくして、日本人は正しい道を歩いて行けるのだろうか という気持ちもある
自分が野球をやってたからいうわけじゃないが、野球くらいでそれをなくしても構わん
でも生活一般で・・さてどうなんだろう
息子は今回のは暴力だからダメに決まってるけど、全廃はやっぱ心配だ と言っていた


僕も、一回息子を殴ったことある、背負い投げも食った って本人が言っとった
ということは僕の体罰も認めていたということか。。

前にも書いたことあるが、中学の3年の時、クラスの横着坊主が二人、教室で
大学出て2・3年目の若いK先生に思いっきりビンタを食らった
クラスの全員が見てる中で・・・K先生の目は潤んでた
誰も先生が間違ってるとは思わなかった。
いや、番長だったIはそれに抗議したかもしれん
そんな光景が記憶の中にある

僕らの中学は不良校として名をはせていた
卒業式には先生に対する生徒の仕返しがある っていう伝統も伝え聞いていた

一応厳粛な雰囲気ですべての行事が終わった
まだ次の次の日に公立高校の受験を控えていたから、心安らかでもなかったけど
みんな笑顔で別れのあいさつを交わしていた
あの日、K先生に殴られたYがいた
いかつい顔したYは名古屋市交通局への就職が決まって
学校の卒業式というものは人生最後

彼は泣いていた
号泣していた
「俺はKと離れるのがつらい 俺たちのことを一生懸命考えてくれてた 離れたくない」と言ってみんなの目もはばからずに・・・

体罰でも愛の籠った体罰は必ずある
すべての体罰は絶対反対 という言葉に頷こうとするたびに僕はあの光景を思い出す




 竹島の日が終わるまで貼っときます
 バナーをクリックすると竹島のサイトへ行きます
 たまには行ってみてください
 日本の竹島です
 韓国の李承晩が勝手に引いた線(李承晩ライン)で取り込んだだけの竹島は間違いなく日本の領土です
 ハーグの国際裁判所で判決をもらおうと提案しても絶対に乗ってこない韓国は勝つ自信がないから
 それだけ見ても本当のことは明らかです

 今日は北方領土の日、卑怯にも日本敗戦直前に、日ソ不可侵条約を一方的に破棄して攻め込んだソ連
 一瞬にして北方領土は日本の物ではなくなった
 樺太とか千島列島はしょうがないにしても、四島は確実に返して欲しい
 もし抵抗しなかったら、北海道まで盗るつもりだったんだよ
 はよ返せ!!


 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛毒米

2013-02-06 22:42:12 | 生活
今日見た記事の中で一番印象的だったのがこれ
http://torakagenotes.blog91.fc2.com/blog-entry-1562.html

潔癖症じゃない僕は、中国産って言葉にもあまり気にかけなかったものだが
こんな表を見せられるとぶっ飛ぶ
ちゃんとリンク先を読んでくれればわかるのだがそれも面倒ならこれだけでも見て
http://blog-imgs-51.fc2.com/t/o/r/torakagenotes/bunshun20130214p27table.jpg
すごいっしょ
要するにそういうお米が日本にやってきて普通に流通してるってこと
お米は国産しか買いませんから なんて言ってても
ちょっとお出かけしたお店でそういうの出してるかもしれない
何しろ安いから
僕も別に心配しなくても、と思っていたが今、弁当屋のご飯のことが気にかかってる
国産のお米を使ってます って前に言ってたけど大丈夫かしらん
もう10年以上前の話だからなぁ

ロックオン事件はしでかすし、お金を持ったことによって好き放題のことをしてる
とにかく、どんなものでもお金になればそれでいい ってことで
レアアースの産出工程でも環境に一切配慮せず、安価な製品を市場に出して
独占企業にする
実はあの漁船体当たり事件の際、日本にレアアースを要求通りには売らないという愚策を敢行した
その結果、一番の消費国である日本は他への開拓を進め、代替品の開発もしかりで
中国依存から大きく脱却した
その結果、http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130124/mcb1301241108023-n1.htm
ほれ見たことか
日本の底力
いや、話が逸れてしまった

とにかく環境のための触媒装置を日本が融通しても、それを動かす電気代が勿体ないということで
諸に動かす
その結果があの北京の惨状ともつながっているんだろう
考え方があまりにも違うので、尖閣のことも思いもよらない暴挙に出るとも限らない
触らぬ神に祟りなし だがお隣。


昨日テニスで中国人の若い女性と一緒になった
一対一の人間として見れば、どこがどう違うのかわからんし
異国で頑張ってる人を応援したい気持ちにもなる
でも国として・・・
理不尽なことばかり

というその前に、仕事の方を頑張らねば
どんどんと追いつめられてゆく
普通なら有り難い仕事に苦しめられている


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする