木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

生きている不思議

2013-02-21 22:59:57 | こころ
断腸の思いで、今日は一つ仕事を断念した
ずっと職人さんが関わってきた仕事、何とか引継ぎができないかと今週初めから悪戦苦闘してきたのだが
昨日まで3日間、進歩無し
最後の最後で製品が完成せず、砕け散る
機械が順調に回りだせば、一日あればできる仕事が全くのお手上げ状態
まだ時間さえあれば、挑戦し続けるのだが、他の仕事もいつも以上に在って
もう残念ながらこれに力を注ぐ、物理的余裕がなくなってしまった
残念ながらお客さんに理由を告げ、自分の力不足を詫びて、了承していただきました
いや了承はしてないのだけれど、出来んやつにやれと言ってもしょうがないってとこでしょうか
「5月までに、職人さんが復活されたらなんとか10000個ほど作っていただけるように手配してください」
温かいお言葉もいただきました

一人になってやっていける仕事、どうしても断念せざるを得ない仕事
二人が一人になるのだから当然ではあるけれど、
今まで、父、母が抜けた時には、それによってお断り仕事は無く
仕事が減ったから引退した 的な意味合いの方が強かったような気がする
今回は、もういくつかのお仕事を断念させてもらったし、
正直言ってそれは職人が遊んでるよりはまし、の仕事だったはずだが
今回のはちょっと意味合いが違って、あった方がいい仕事だったわけだ

でも、やらなきゃいかん仕事はまだ十分に残ってるし、あてにしてもらってるから
頑張らなきゃいかん

でも心の重荷を一つ降ろした気分になってるのも確かなこと
生まれ変わっていくつもり


職人さんの様子は芳しくないようです
見舞いに行きたいと言っても 「今はまだちょっと」という返事だし
もしかして、まさか、 そんな気持ちも心のどこかに潜んでる

12月11日からずっといない仕事場
そろそろ傷害保険とか市県民税の特別徴収の異動届とか・・
帰ってくるかもしれないけど手続きだけは、一応動き始めています


いつまでも続くことはこの世にない
いつか途切れて、新しい何かが始まる
その時にいかに希望に満ちたそれがあるのか
そのためには続いてる間にどれだけの精進を重ねて行けるかです
一生懸命やって来てくれた職人さんがもし力尽きてしまったとしても
今までやって来てくれたことに感謝して、感謝して、感謝するしかない

生きている不思議
死んでゆく不思議
そんな言葉が胸に刺さる



木村弓 「いつも何度でも」












コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校無償化 | トップ | 竹島の日 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あんじー)
2013-02-22 01:51:17
最近寒いのが続いているからね。
体力が落ちている人には結構キツいみたいよ。
介護施設に行っているから、そういうの肌で感じる。
でも職人さん良くなって、ちょっとでも仕事復帰出来ると良いね。仕事ってある意味生き甲斐みたいなもんでもあると思うんだよね。

歯科の仕事もさ、やっぱり不景気なもんで患者さんが以前に比べれば減ったりとしてるわけ(歯医者はコンビニ並みに多いし)
だから実家にいる時は母が訪問に行って私が中をやっていたんだけど、こういう世の事情があるしとか思っても(実際は言われて無いけど)『私のせいで患者さん減ってる』的な感情を母が抱いていたような気がしてすっごく一緒に仕事するの嫌だったわ~。

いつまでも続く分けないって思ってたけど、果てしなく続くプレッシャー…。今はそう言う意味でラクチンです。。。。
返信する
Unknown (みりあ)
2013-02-22 20:02:25
いつもありがうございます<m(__)m>

モノづくりのお仕事は大変ですね。
引継ぎすれば何とかやっていける仕事と違って何年も積み重ねた経験があってのことなのでしょうから・・・。
職人さん早く良くなられたらいいですね(^^)
かっつんさんも気を落とされないで頑張ってください。
返信する
頑張り時だねっ (将棋を知らない母)
2013-02-22 21:08:07
母も、今仕事で新しい事に挑戦する時、
改革する時で、、
正直、毎日くたくたです。
だけど波があるから乗らなきゃいけないな
と自分に言い聞かせています。
(母も頑張るから子供にも頑張って欲しいなんて気持ちもあるんだけど・・・)

職人さんにも、なんとか寒い冬を乗り越えて欲しいと願っています。
返信する
医院長 (かっつん)
2013-02-22 22:33:43
仕事は生き甲斐 って職人さんの場合も絶対にあると思う
じゃなかったらあんなにひたむきに仕事できんはず
実際、療養中も仕事のことばっかり気にしていたと娘さんから聞かされました
僕ももし彼が抜けたら、仕事整理しようかなぁ と思ってた
つい最近までそう思ってたけど、実際にその惧れが出たら、逆にしっかり頑張ろうという気になった
不思議なもんです

生きている不思議というより、死んでゆく不思議が胸に刺さったわけで、縁起でもないけどそれを応援歌にして乗り越える気持ちになってます
励ましありがとう
返信する
みりあさん (かっつん)
2013-02-22 22:39:36
応援ありがとうございます
引き継ぎの仕事でも、やはり担当者の違いで次の仕事が来なくなることは有り得るわけで、そんなに楽なことではないと思っています  ・・・がやっぱり成果が如実に表れる僕らの仕事は誤魔化しが全く効きません
厳しいです(笑)
これからは今まで以上に健康に気を付けて、僕が倒れたらもう補助はいない そう思って頑張ります
また覗いてやってください
返信する
将棋ママ (かっつん)
2013-02-22 22:44:43
母も挑戦?
こりゃ大変だぁ
一緒にガンバろみゃ~
子供たちにも頑張って欲しいね
出来る子たちだからいいじゃない(笑)
うらやましいよ

冬が過ぎて、元気になってくれたら言うことないね
前まで73で帰って来てくれると思ってたけど、今は逆の感じかな?
いや28くらいで悲観的。。
仕事場がね、たくさん整理して広くなってきた
もっと使いやすくするつもり
帰って来てくれたらびっくりするはず
びっくりさせてあげたいよ
返信する

コメントを投稿

こころ」カテゴリの最新記事