木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

高校無償化

2013-02-20 23:12:50 | 社会
実際のところ、昨年高校を卒業した娘の時もその制度に助けられはしたんだが
本当にそこまでやらなければいけないものだったのだろうかと思うことも有る
確かに親としては助かる
納めた授業料の多くが戻ってくるということは一息つける
僕など低所得者にとっては貴重なお金だ
でも昔はみんな苦労してなんとか高校くらいは行かせてあげてたじゃないか

今日はこんな記事が目を引いた
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130219/edc13021911260002-n1.htm
朝鮮学校を無償化対象外に 20日に文科省令改正
2013.2.19 11:25 [教育]
 下村博文文部科学相は19日の記者会見で、朝鮮学校を高校無償化の対象外とするため、20日付で省令を改正することを明らかにした。省令改正と同時に無償化適用を申請していた各校に不指定を通知する。下村氏は「朝鮮学校は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響下にある」と述べた。

 文科省は昨年末、日本人拉致問題が進展していないことなどを理由に無償化対象から朝鮮学校を外す方針を表明した。約1カ月間、一般から意見を公募した結果、約3万件の意見が寄せられ、無償化対象にしない方針への賛成意見が反対意見をわずかに上回った。下村氏は「賛成、反対の多い少ないによらず、政府として対象にしないと決定した」と説明した。

 高校無償化は、大使館などを通じて「日本の高校に類する課程」と確認できた外国人学校も対象にしている。


やっぱり安倍自民党はやるべきことはやる
反面、こんな言い分もあるようだ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-595.html
読んでるとカッとする言葉もあるけれど、彼らから見たらそういうものなのかもしれない

僕は高校無償化にあえて反対まではしないけど、もう義務教育を終えたんだから
あまり至れり尽くせりすべきではないと思ってる
ただし、親に本当に所得がなくて高校で勉強したい子供がいる場合は全面的に応援すべきだとは思う
一般人まで助ける必要はない、ただし控除などで側面から応援するのは賛成だが

そういう思いからすると、朝鮮学校云々じゃなくて
外国籍の学校まで無料化するのは反対だ
聞けば、日本人学校でその地の国から補助を受けてるということは全くないという
普通に考えたら当たり前のこと
朝鮮学校だけ補助なし じゃなくて外国の学校すべて補助なし
それが一番自然のような気がする



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 負けない心 | トップ | 生きている不思議 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (見張り員)
2013-02-21 08:03:11
高校無償化が始まった際、東京なんかではものすごい志願者数でした。私の娘が受験の時その話が出ていて(初年度にあたったのかな、忘れましたが(-_-;))みな飛びついていました。不景気もあったのですがかなり裕福な家でも公立高校に行かせてました。確かに教育費はかなりの負担ではありますからありがたいというのはありますが、人の税金で行っていながら対して勉強しない、中途退学するというのを見たときは正直「やめてしまえ」と思いました。

朝鮮学校に関してはやる必要は全くないと思いますね。国交も無けりゃ相手はバリバリ反日、しかも核ミサイルを日本に照準してる国ですし、第一拉致被害者の心情など思えばするべきではないし必要性を感じません。子供には罪はないと言いますが、その子供たちがこうした学校で反日教育を受けていると思えば「はいそうですか」と言えませんね。

無償化するのは、日本国民で経済的に困窮している家庭に限ればいいと思います。何でもかんでも「無償化」したらありがたみが無いと思います。親が苦労して行かせてくれるからこそありがたいのではないかな?
ちなみにわが娘たちは私立高校です…(-_-;)

返信する
見張りんさん (かっつん)
2013-02-21 17:55:08
昔から私学助成ってのがあって、息子の時もその恩恵にあずかっていました
それで公立校までには及ばないまでもある程度のお助けマンをしてもらってたわけです
何とかやる気になればやれそう(笑)
人間、甘えることを覚えるとどんどん深みにはまると思いませんか?
やれることはやる
やれないことはきっちりけじめをつける
その線引きはしっかりすべきなんじゃないでしょうか

朝鮮学校は何をかいわんや
何で平等にしなきゃいかんのかわかりません
あのリンクした記事を読むと怒りが湧いてきます
なんと身勝手な論理を押しつけるのか
あきれてものが言えません
でもその前にやはり、自分でできる人は自分でやる
出来ない日本人は助ける
でもって外国籍の学校は申し訳ないけど
その国の日本人学校と同じように補助金をつけることはしない
フィフィさんだってそう言ってるよね(笑)
それが普通だと思います
返信する
うちも助かるけど・・・ (将棋を知らない母)
2013-02-21 22:01:26
今まさに、直面する問題だけど・・・・
うちの子供の場合は、受験料、入学金を受験票を書く際に、見つめ、受験料は中学に持っていったりしてたから、
身をもって、、、
こんなにかかるんだぁーとか言ってたから、親のありがたみを少しは感じて貰えると嬉しいなって思うわ~
(偉そうなことを言うほど、やれてないけど・・・うちの親はエライと思う)
無償だと、ありがたいけど親が頑張って行かせてやっているってのが、わかんなくなっちゃうんじゃないかと思うんだけど、どうだろう??
返信する
将棋ママ (かっつん)
2013-02-21 22:58:01
これから子供たちを高校へ送り出す家庭にとっては厳しい意見でごめんよ
これは僕が経験してきたことに関する思いです
確かに軽減措置に感謝はしてる
でも、なんて言うか、もっとやってあげられたのに
っていう気持ちもどこかにあるんです
それでも、授業料以外にすごくかかるのもわかっています
これからまた上の学校へ行くのにはもっとかかる
今ある権利だから堂々と受けて次に向けて頑張ってください
それにしても僕らの親の世代は頑張ってくれました
感謝しなくちゃいかんと思います

返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事