アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

水曜日のアンシャンテ ― 軸脚よりも踏み出す足が先…♪

2022-10-27 11:50:23 | Weblog
バー・レッスンのパール・テールやバットマン・フォンデュはポール・ドゥ・ブラを併せて練習。

ほほぉ…、うん、うん…
「3人とも基本のポール・ドゥ・ブラが身に付いて来てるねぇ。ポジシオンがひとつひとつ正確で軌道もブレなくなったもの
「… …」
グラン・バットマンも脚が上がるようになってきたというか、それぞれ自分の頂点への到達スピードが速くなってきたというか、いいですよぉ
センター・レッスンは基本のポール・ドゥ・ブラから。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンは先週と同じで。

うん、回転とプレパラシオンの関係は理解出来て間違えなくなったみたいだけど、ヒメさんマリさんも、そこにがあったかぁ
後半部分のクロワゼ5番プリエからジュテ・ドゥヴァン-ルルヴェして大きい4番に下りるところと、ピルエット・アン・ドウダーンのあと、クロワゼ5番プリエからジュテ・ドゥヴァン-ルルヴェして4番プリエに下りるところ、ふたりともジュテした脚で前に踏み込むより先に軸脚がア・テールに落ちてるよ。
「… …」
いいですか、アナタタチがやってるのはこう、正しいのはこう、とその違いを動いて見せる。
軸脚がア・テールに落ちたあとにジュテした脚を前に下して重心を移すのではなく、ジュテした脚を踏み込んで重心を移すまで軸脚はア・テールに下さない、ってことです。
少し大げさな言い方をするなら、前に踏み出す足に重心を移し終わってから後ろ側の足を添える、って感じです。
そうだ、パ・ドゥ・ブーレ・ピケから4番ドゥミ・プリエに下りるときも同じ、軸脚は後。
パ・ドゥ・ブーレ・ピケのシンプルなアンシェヌマンを練習しましょう
右足前5番→左足ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→右にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥスー→左足ク・ドゥ・ピエ・デリエール→左にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥスー→右にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥスー→左足を1歩踏み出して4番ドゥミ・プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→右足ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ⇒左にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥスー→…………
3回目のパ・ドゥ・ブーレからルティレの脚を1歩前に踏み出して4番プリエするところだけ、まずはやってみましょう。
自分の脚がどんな動きをしてるのかに注目してね。
→8 →1 →2 →3 ほらっ、ソコっ→4…………
「…あ゛っ …うっ …」
ね、わかったでしょ、その部分を大切にしてアンシェヌマンをどうぞ

はい、結構です、それを忘れないでね。
トンベするより先に軸が落っこちるのは論外ですからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする