◯ だから、「モナ・リザ」はすごかった

2018-11-10 09:21:27 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-10 09:21:27 crrier


CULTURE
7min2018.9.17

だから、「モナ・リザ」はすごかった

ダ・ヴィンチの“7つの謎”と「天才の見る力」

Photo: pictore / iStock / Getty Images
Photo: pictore / iStock / Getty Images
ル・ポワン(フランス)
ル・ポワン(フランス)
Text by Roger-Pol Droit
レオナルド・ダ・ヴィンチが、いまなお“人類史上最高の天才”と言われる所以は、その卓越した「見る力」にある。

現代と同じく、“変化の時代”を生きぬいた、ルネサンスの巨匠──。その人生の謎を解きながら、世界を見通す「天才の目」を学ぼう。

レオナルドの人生は果てしない旅だった。どこにも腰を落ち着けることがなく、どこにも拠点を構えなかった。

少年期はヴィンチ村で過ごし、青年期はフィレンツェ、円熟期にはミラノ、動乱の時代にはヴェネツィアやローマ、そして最期はフランス中部のクロ・リュセ城で過ごした。

旅立つときは、悲しむことなく、ノスタルジーを抱くこともなかった。高齢になっても、気候や文化や言語が異なる国に移住することを躊躇しなかった。

数人の近しい者とアルプス山脈を越えたのは64歳のときだった。その一行にはフランチェスコ・メルツィもいた。やがてレオナルドが4万枚の手稿を遺すことになる弟子だ。

数頭のラバが運ぶカバンにレオナルドの人生のすべてが入っていた。

『モナ・リザ』などの絵画作品がまるめられてしまわれ、鏡文字で書かれた手稿はすべて紐で結わえられていた。

ラファエロによる『アテナイの学堂』。中央左手の髭をたくわえたプラトンは、ダ・ヴィンチがモデルと言われている
ラファエロによる『アテナイの学堂』。中央左手の髭をたくわえたプラトンは、ダ・ヴィンチがモデルと言われている Photo: Photos.com / Getty Images


ラファエロが『アテナイの学堂』でレオナルドをモデルにして描いたプラトンのように、ひげをたくわえ、思索にふけり、不遜だったのだろう。

巨匠も高齢になり、マラリアで死にかけたこともあった。助手であり恋人でもあったサライも、最晩年にはレオナルドのもとを離れた。

自分がイタリアに戻ることもなければ、トスカーナ語を聞くこともないことを知っていたはずだ。だが、レオナルドは進み続けた。

ロンバルディアとピエモンテを越え、モンジュネーヴル峠に積もった雪の道も耐えながら歩み続けた。

第1の謎|ダ・ヴィンチが最も大事にした「あること」

実際、レオナルドを止めるものは何もない。失敗も無関心も関係ない。不祥事も悪口も関係ない。栄光も賛辞も関係ない。

レオナルドは、あらゆる挫折を経験していた。挫折のせいで悩み、自分の力が落ち込んだように感じたこともあった。


◯ サイバー攻撃、ドローン…戦争が「目に見えない」時代に突入した

2018-11-10 08:30:13 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-10 08:30:13

POLITICS
5min2018.11.9
薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

サイバー攻撃、ドローン…戦争が「目に見えない」時代に突入した

Photo: solarseven / iStock / Getty Images Plus
Photo: solarseven / iStock / Getty Images Plus
薬師寺克行
薬師寺克行
Text by Katsuyuki Yakushiji
国際外交の話の中には、武器輸出や核兵器など、必ず戦争に絡む話が出てくる。しかし、時代は「目に見えない戦争」の時代に突入し、事態はさらに複雑化している。朝日新聞元政治部長の薬師寺克行氏が解説する。

自衛隊に陸海空以外の新しい領域が…

最近、防衛省の幹部が、「戦争の姿が大きく変わりつつある」と話してくれる機会が増えた。こちらは陸軍、海軍、空軍がそれぞれ武器・弾薬などの兵器を使って相手を物理的に攻撃するのが戦争だと思っているが、そんな戦争の姿は過去のものになってしまい、近い将来、「目に見えない戦争」に変わるかもしれないというのだ。その背景にあるのが急速な技術革新だと説明してくれる。

日本政府は今、5年に一度の「防衛計画の大綱」(防衛大綱)の見直し作業を進めている。「防衛大綱」は中長期的な日本の防衛の基本方針や防衛力のありかたなどを示すもので、防衛省はこれに基づいて具体的にどういう武器などを整備するか決めている。

この見直し作業の過程で、聞きなれない言葉が次々と登場している。「クロス・ドメイン」、「サイバー攻撃」、「電磁波・電子戦」、「ハイブリッド戦」、「ゲーム・チェンジャー」などである。

戦争と言えば陸軍、海軍、空軍という3つの軍種がそれぞれの領域で戦うものと考えられていた。自衛隊もこれに合わせて陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊という3つの組織がある。ところがこれからの戦争はこの3つの領域に、「宇宙」、「サイバー」、「電磁波」という新しい領域が加わってくるというのだ。

しかもそれぞれの領域が個別に戦争をするのではなく、複雑に入り組んだ戦い、つまり「ハイブリッド戦」になる。したがって領域を横断するような防衛力が必要となるという考え方が「クロス・ドメイン」である。

科学技術が発達すれば、それを使って戦争の領域を拡大させるというわけだ。平和利用に限定すると言ってみたところで、軍事利用をだれも止めることはできないのが悲しい現実である。

いよいよ「宇宙戦争」の始まりか

「宇宙」の軍事利用はかねて知られている通りで、軍事衛星を含め様々な種類の人工衛星が打ち上げられ、現実に使われている。中国やロシアにはすでに宇宙を担当する軍事組織が作られており、トランプ大統領も今年、国防総省に「宇宙軍」を創設するよう指示している。

「サイバー」は、サーバーやパソコンなどのコンピューターシステムに対し、ネットワークを通じて破壊活動などを行うことを指す。民間部門ではしばしば話題になっているが、軍事の世界でもすでに現実の話となっており、2015年12月23日、ウクライナ西部の都市周辺で数時間の停電が起きたが、ウクライナ政府はこの停電がロシアのサイバー攻撃によるものであると発表している。

サイバー攻撃はロシアのほか中国も積極的に研究しているといわれている。もちろん最先端技術を持つ米軍が何もしていないわけはない。日本も防衛省や自衛隊に対する攻撃に対応するための100人規模のサイバー防衛隊を編成している。

「電磁波・電子戦」は、敵の基地や軍艦を攻撃する際に、レーダーや通信機器という電子機器などのシステムを混乱させたり無力化させることで有利に進める戦い方をいう。

このほかにも人工知能やロボット技術の発展で、兵器の無人化も進んでいる。中国は2017年、一度に119機の固定翼ドローンの集団飛行に成功したことを公表している。これだけ多くのドローンを同時に操作することが可能になると、軍事的にはかなりの脅威となる。


Photo: Oleksii Spesyvtsev / iStock / Getty Images Plus


そして、同じような技術を開発すれば、陸上では人間に代わる兵士ロボットが攻め込んできたり、海上で無人の小型武器を海上に浮かべ敵の艦船の動きを止めることも可能になるかもしれない。

そして、これからの戦争はこうした様々な技術が陸海空の古典的領域を超えて混ざり合う「ハイブリッド戦」になるというのが、軍事のプロたちの見立てである。