With 3 points for Japan to win in Senegal of a powerful enemy?
強敵のセネガルに勝つための3つのポイントとは?

(写真はポーランド戦で活躍したニアン、ロイター/アフロ)
前回王者のドイツがメキシコに敗れ、ブラジルがスイスとドロー。そして、アイスランドと引き分けたアルゼンチンがクロアチアに完敗するなど、サプライズが目立つ今大会。なかでも最も波乱が起きているのが、グループHだろうか。番狂わせを演じたのはポーランドを下したセネガルと、コロンビアから金星を挙げた我らが日本代表だ。
もっとも、セネガルに関しては、ベスト8を狙えるチームと指摘していた専門記者や専門媒体も多く、日本の選手たちによる評価も高かった。
「予選リーグで当たる3チームの分析を自分でもしていて、正直、セネガルが一番強いなということを、選手同士でも話したりしていたんです」
そう明かしたのは、長友佑都だ。フィジカルやスピードはもちろん、セネガルの強みはなんと言っても組織力である。そのアフリカ勢らしからぬストロングポイントに、西野朗監督も前日会見の場で警戒心を強めている。
「警戒しているのは、チームとして非常にオーガナイズされているところ。個々の強さや速さを生かすための、攻撃権を得るためのディフェンスが組織化されているところにフォーカスを当てて見ている」
ポーランドとの初戦でも陣形をコンパクトに保って強固なブロックを敷き、連動しながらアグレッシブにボールを刈り取り、高速カウンターを繰り出していた。
レギュラーのほとんどが欧州のメジャーリーグでプレーするアフリカの新興勢力を果たして日本はいかにして攻略すべきか――。3つのポイントを挙げて探っていく。
サイドバックの裏を突け――。これが、第1のポイントである。
セネガル最大の強みといえば、強烈なサイドアタックだ。アフリカ予選ではサディオ・マネとケイタ・バルデ・ディアオの両翼が相手の守備網を面白いように切り裂いた。
とりわけリバプールに所属するマネはスプリント力だけでなく、フィニッシュ、ラストパスと、攻撃の能力どれを取ってもハイレベルで、ワールドクラスのアタッカーだ。
一方、ポーランド戦ではケイタではなく、弱冠20歳の新星、イスマイラ・サールが起用された。ストライドの大きいドリブルでポーランド守備陣を窮地に陥れた若者に、長友は「ビッグクラブに行くポテンシャルがある」と驚きを隠せない。
ポーランド戦ではマネが左サイド、サールが右サイドだったから、マネvs.酒井宏樹、サールvs.長友という構図を描きそうだが、実はそれほど単純な話ではない。サールは典型的なウインガーだが、マネはサイドに張っていることが少なく、インサイドに潜り込んだり、そのままトップ下に居座ったりと、プレーエリアが広いのだ。
酒井宏とセンターバック、サイドハーフ、ボランチがいかに連係して囲い込んでマネから自由を奪えるか――。それが、マネ封じのポイントだ。
西野ジャパンが強敵セネガルに勝つための3つのポイント
2018.06.24 05:02
Hatena Bookmark
Google+
LINE
一方、セネガルにとって最大の強みであるサイドが、実は弱みでもある。サイドバックは攻撃志向が強いあまり背後への意識が薄く、裏を取られやすいのだ。とりわけ19歳の右サイドバック、ムサ・ワゲはポジショニングが甘く、プレーも粗い。
おそらく強烈なサイドアタックに押し込まれる時間も長いだろう。しかし、なんとかボールを奪い取って状況をひっくり返せば、ビッグチャンスを作ることもできるのだ。
このとき、カギを握るのは、サイドハーフの存在だ。
サイドバックをヘルプするため帰陣したうえで、ボールを奪えばポジティブトランジションで相手のサイドバックの裏を取り、状況次第ではゴール前まで飛び出すことが求められる。これだけのタスクをこなすには、フィジカルコンディションが万全でなければならない。
そこで、サイドハーフに武藤嘉紀と岡崎慎司を起用するのはどうか。コロンビア戦で生命線だった原口元気と乾貴士のふたりは消耗が激しいと思われるからだ。
武藤と岡崎はともに守備における献身性が高く、ダイアゴナルでゴール前に飛び出すことができるため、セネガルのサイド攻略に打ってつけの人材だろう。さらに、彼らを起用すれば、原口と乾をポーランド戦にフレッシュな状態で送り出せる利点もある。
マネとサールを封じて、いかにひっくり返すか――。サイドの攻防が勝敗を分けると言っても過言ではない。
世界最高峰のセンターバックを無力化せよ――。第2のポイントが、これだ。
日本の攻撃陣の前に立ちはだかるのは、身長196センチのサリフ・サネと同195センチのカリドゥ・クリバリである。なかでもクリバリは高さと強さに加え、スピードと優れたコーディネーションを備え、世界最高レベルのセンターバックのひとりに数えられている。
その能力は、守備面だけに留まらない。ビルドアップ能力もすこぶる高く、中盤に鋭く正確な縦パスを通したかと思えば、センターフォワードやウイングに極めて高精度のロングフィードを送り込みもする。
そこで、日本の1トップを務める大迫勇也には、まずクリバリにプレッシャーを掛けて攻撃の起点として機能させないようにしたい。
一方、日本人FWの中では最高レベルのポストプレーを誇る大迫といえども、クリバリのチャージを受けてボールを収めるのは簡単ではなく、マークを外してフィニッシュまで持ち込むのは至難の業だ。
ここでサイドハーフに武藤、岡崎というウイングストライカーを起用することの意味が生まれてくる。
ボールホルダーを必ず潰せると思っているのか、あるいは、かわされても自慢のスピードでリカバーできると思っているのか……。クリバリはFWに対して積極的に食いつく傾向がある。
そこで、ウイングストライカーの出番だ。
大迫がクリバリを引き付けたことで生まれたゴール前のスペースに、武藤や岡崎が飛び込んでいく。あるいは、武藤や岡崎がサイドバックの裏を攻略することで、クリバリがサイドのカバーに行かざるを得ないシチュエーションを作る。
クリバリがゴール前から離れれば、大迫や香川が決定的な仕事をするチャンスも増えるというものだ。
いかにしてクリバリを出し抜くか――。このミッションの成否に、日本代表の命運が懸かっている。
最後のポイントは、アンカーを置いて中盤で優位に立て――。
前述したように、ポジションチェンジを繰り返すマネを、サイドバックひとりでは捕まえられない。センターバックがアプローチすることもあれば、ボランチがヘルプに行かなくてはならない場面も出てくるはずだ。このとき、自身のポジションを離れるからといって躊躇していては、たちまちやられてしまうだろう。
たとえセンターバックやボランチが釣り出されても、中央の守備が薄くならないように、アンカーを置くのはどうか。最初からはっきりとアンカーポジションにいる必要はない。ボランチの一角としてプレーしながら、状況に応じてふたりのセンターバックの前にポジションを取る。
もっと言えば、ゲーム終盤、セネガルが猛攻を仕掛けてきた際には、ふたりのセンターバックの間に入り、3バック(5バック)を形成する――そうした役割をこなせるのは現チームではただひとり、長谷部誠を置いてほかにいない。
ゲーム展開に応じて、あるいは攻撃時と守備時に応じて4−2−3−1と4−1−4−1を使い分ける。トップ下兼インサイドハーフにはパスコースを限定しながら追い込むのが上手い香川真司、ボランチ兼インサイドハーフにはボール奪取力に磨きを掛けている大島僚太が適任だろうか。
組織的で強固な守備ブロックを築くセネガルだが、実は細かいパスワークに脆いという弱点が見え隠れする。香川と大島のセットを起用する狙いは、ここにもある。
「敵エンドでは時間もスペースも与えてくれない。そこで逃げてフレームでボールを動かしているだけでは捕まってしまう。積極的に密集にボールを入れていかないと」
西野監督はそう語る。強固な守備ブロックを破壊するには、内部を攻略するのが効果的だ。密集の中で香川がマークを外した瞬間に、大島が縦パスを入れる――。ふたりの能力を持ってすれば、決して不可能なミッションではないだろう。
セネガル戦前日の公式会見の場で、西野監督は、コロンビア戦のスタートメンバーを再び起用することを示唆した。だが、一方で「全員がピッチに立てる状態」「コンディションが悪い選手はいない」「選択肢はある」とも言った。セネガル戦のピッチに立つのは果たして誰か。交代選手も含め、チームの総合力が問われる戦いになる。
(文責・飯尾篤史/スポーツライター)