goo blog サービス終了のお知らせ 

◯ With 3 points for JPN to WIN in Senegal of a powerful enemy? 強敵のセネガルに勝つための3つのポイントとは?

2018-06-24 16:30:17 | ♪ One Short Talk
2018-06-24 16:30:17 ThePage

With 3 points for Japan to win in Senegal of a powerful enemy?
強敵のセネガルに勝つための3つのポイントとは?



(写真はポーランド戦で活躍したニアン、ロイター/アフロ)
 前回王者のドイツがメキシコに敗れ、ブラジルがスイスとドロー。そして、アイスランドと引き分けたアルゼンチンがクロアチアに完敗するなど、サプライズが目立つ今大会。なかでも最も波乱が起きているのが、グループHだろうか。番狂わせを演じたのはポーランドを下したセネガルと、コロンビアから金星を挙げた我らが日本代表だ。

 もっとも、セネガルに関しては、ベスト8を狙えるチームと指摘していた専門記者や専門媒体も多く、日本の選手たちによる評価も高かった。

「予選リーグで当たる3チームの分析を自分でもしていて、正直、セネガルが一番強いなということを、選手同士でも話したりしていたんです」
 そう明かしたのは、長友佑都だ。フィジカルやスピードはもちろん、セネガルの強みはなんと言っても組織力である。そのアフリカ勢らしからぬストロングポイントに、西野朗監督も前日会見の場で警戒心を強めている。
「警戒しているのは、チームとして非常にオーガナイズされているところ。個々の強さや速さを生かすための、攻撃権を得るためのディフェンスが組織化されているところにフォーカスを当てて見ている」

 ポーランドとの初戦でも陣形をコンパクトに保って強固なブロックを敷き、連動しながらアグレッシブにボールを刈り取り、高速カウンターを繰り出していた。

 レギュラーのほとんどが欧州のメジャーリーグでプレーするアフリカの新興勢力を果たして日本はいかにして攻略すべきか――。3つのポイントを挙げて探っていく。

 サイドバックの裏を突け――。これが、第1のポイントである。

 セネガル最大の強みといえば、強烈なサイドアタックだ。アフリカ予選ではサディオ・マネとケイタ・バルデ・ディアオの両翼が相手の守備網を面白いように切り裂いた。

 とりわけリバプールに所属するマネはスプリント力だけでなく、フィニッシュ、ラストパスと、攻撃の能力どれを取ってもハイレベルで、ワールドクラスのアタッカーだ。

 一方、ポーランド戦ではケイタではなく、弱冠20歳の新星、イスマイラ・サールが起用された。ストライドの大きいドリブルでポーランド守備陣を窮地に陥れた若者に、長友は「ビッグクラブに行くポテンシャルがある」と驚きを隠せない。

 ポーランド戦ではマネが左サイド、サールが右サイドだったから、マネvs.酒井宏樹、サールvs.長友という構図を描きそうだが、実はそれほど単純な話ではない。サールは典型的なウインガーだが、マネはサイドに張っていることが少なく、インサイドに潜り込んだり、そのままトップ下に居座ったりと、プレーエリアが広いのだ。

 酒井宏とセンターバック、サイドハーフ、ボランチがいかに連係して囲い込んでマネから自由を奪えるか――。それが、マネ封じのポイントだ。



西野ジャパンが強敵セネガルに勝つための3つのポイント
2018.06.24 05:02
Facebook
Twitter
Hatena Bookmark
Google+
LINE
 一方、セネガルにとって最大の強みであるサイドが、実は弱みでもある。サイドバックは攻撃志向が強いあまり背後への意識が薄く、裏を取られやすいのだ。とりわけ19歳の右サイドバック、ムサ・ワゲはポジショニングが甘く、プレーも粗い。

 おそらく強烈なサイドアタックに押し込まれる時間も長いだろう。しかし、なんとかボールを奪い取って状況をひっくり返せば、ビッグチャンスを作ることもできるのだ。
 このとき、カギを握るのは、サイドハーフの存在だ。
 サイドバックをヘルプするため帰陣したうえで、ボールを奪えばポジティブトランジションで相手のサイドバックの裏を取り、状況次第ではゴール前まで飛び出すことが求められる。これだけのタスクをこなすには、フィジカルコンディションが万全でなければならない。
 そこで、サイドハーフに武藤嘉紀と岡崎慎司を起用するのはどうか。コロンビア戦で生命線だった原口元気と乾貴士のふたりは消耗が激しいと思われるからだ。

 武藤と岡崎はともに守備における献身性が高く、ダイアゴナルでゴール前に飛び出すことができるため、セネガルのサイド攻略に打ってつけの人材だろう。さらに、彼らを起用すれば、原口と乾をポーランド戦にフレッシュな状態で送り出せる利点もある。
 マネとサールを封じて、いかにひっくり返すか――。サイドの攻防が勝敗を分けると言っても過言ではない。
 
 

世界最高峰のセンターバックを無力化せよ――。第2のポイントが、これだ。

 日本の攻撃陣の前に立ちはだかるのは、身長196センチのサリフ・サネと同195センチのカリドゥ・クリバリである。なかでもクリバリは高さと強さに加え、スピードと優れたコーディネーションを備え、世界最高レベルのセンターバックのひとりに数えられている。
 
その能力は、守備面だけに留まらない。ビルドアップ能力もすこぶる高く、中盤に鋭く正確な縦パスを通したかと思えば、センターフォワードやウイングに極めて高精度のロングフィードを送り込みもする。
 そこで、日本の1トップを務める大迫勇也には、まずクリバリにプレッシャーを掛けて攻撃の起点として機能させないようにしたい。

 一方、日本人FWの中では最高レベルのポストプレーを誇る大迫といえども、クリバリのチャージを受けてボールを収めるのは簡単ではなく、マークを外してフィニッシュまで持ち込むのは至難の業だ。

 ここでサイドハーフに武藤、岡崎というウイングストライカーを起用することの意味が生まれてくる。
 ボールホルダーを必ず潰せると思っているのか、あるいは、かわされても自慢のスピードでリカバーできると思っているのか……。クリバリはFWに対して積極的に食いつく傾向がある。

 そこで、ウイングストライカーの出番だ。

 大迫がクリバリを引き付けたことで生まれたゴール前のスペースに、武藤や岡崎が飛び込んでいく。あるいは、武藤や岡崎がサイドバックの裏を攻略することで、クリバリがサイドのカバーに行かざるを得ないシチュエーションを作る。
 クリバリがゴール前から離れれば、大迫や香川が決定的な仕事をするチャンスも増えるというものだ。
 いかにしてクリバリを出し抜くか――。このミッションの成否に、日本代表の命運が懸かっている。





 最後のポイントは、アンカーを置いて中盤で優位に立て――。

 前述したように、ポジションチェンジを繰り返すマネを、サイドバックひとりでは捕まえられない。センターバックがアプローチすることもあれば、ボランチがヘルプに行かなくてはならない場面も出てくるはずだ。このとき、自身のポジションを離れるからといって躊躇していては、たちまちやられてしまうだろう。
 たとえセンターバックやボランチが釣り出されても、中央の守備が薄くならないように、アンカーを置くのはどうか。最初からはっきりとアンカーポジションにいる必要はない。ボランチの一角としてプレーしながら、状況に応じてふたりのセンターバックの前にポジションを取る。

 もっと言えば、ゲーム終盤、セネガルが猛攻を仕掛けてきた際には、ふたりのセンターバックの間に入り、3バック(5バック)を形成する――そうした役割をこなせるのは現チームではただひとり、長谷部誠を置いてほかにいない。

 ゲーム展開に応じて、あるいは攻撃時と守備時に応じて4−2−3−1と4−1−4−1を使い分ける。トップ下兼インサイドハーフにはパスコースを限定しながら追い込むのが上手い香川真司、ボランチ兼インサイドハーフにはボール奪取力に磨きを掛けている大島僚太が適任だろうか。

 組織的で強固な守備ブロックを築くセネガルだが、実は細かいパスワークに脆いという弱点が見え隠れする。香川と大島のセットを起用する狙いは、ここにもある。

「敵エンドでは時間もスペースも与えてくれない。そこで逃げてフレームでボールを動かしているだけでは捕まってしまう。積極的に密集にボールを入れていかないと」

 西野監督はそう語る。強固な守備ブロックを破壊するには、内部を攻略するのが効果的だ。密集の中で香川がマークを外した瞬間に、大島が縦パスを入れる――。ふたりの能力を持ってすれば、決して不可能なミッションではないだろう。

 セネガル戦前日の公式会見の場で、西野監督は、コロンビア戦のスタートメンバーを再び起用することを示唆した。だが、一方で「全員がピッチに立てる状態」「コンディションが悪い選手はいない」「選択肢はある」とも言った。セネガル戦のピッチに立つのは果たして誰か。交代選手も含め、チームの総合力が問われる戦いになる。

(文責・飯尾篤史/スポーツライター)


◯ W杯ロシア大会 中国代表が出場してなくても 中国🇨🇳ファン

2018-06-22 17:37:21 | ♪ One Short Talk
〓 2018-06-22 17:37:21

W杯ロシア大会 中国代表が出場してなくても「企業もファンも殺到」


2018年06月21日 12時37分
15日開幕された2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会に、中国企業7社がスポンサー企業となった。写真は6月18日のドイツ対メキシコ戦(Photo by Matthias Hangst/Getty Images)
15日開幕された2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会に、中国企業7社がスポンサー企業となった。写真は6月18日のドイツ対メキシコ戦(Photo by Matthias Hangst/Getty Images)
「一瞬、中超(中国サッカー・スーパーリーグ)の試合をみているのかと思った」15日に開幕した2018FIFAワールドカップ(W杯)・ロシア大会を観戦した中国人サポーターたちの率直な感想であろう。

今回のロシア大会では、中国企業7社が公式スポンサーとなった。8年前の南アフリカ大会と4年前のブラジル大会では中国英利(太陽光パネル発電企業)1社だけだった。

一方、15日から始まった各試合では、マクドナルドやコカ・コーラなどに並んで、サッカーコートを囲む中国企業「万達」「蒙牛」「帝牌」などの広告が目立つ。

W杯スポンサー契約は3種類ある。まず、FIFAのパートナー契約を結ぶ企業だ。コカ・コーラやVISA、アディダスなどの常連企業に今回、中国不動産大手の「万達集団」が加わった。

そして、W杯大会のみのスポンサー契約には、中国家電大手の「海信(ハイセンス)」、食品会社の「蒙牛」、スマートフォンメーカーの「VIVO」が参入。

また、アジアリージョナル(地域)サポーター企業となったは、バイクメーカーの「雅迪集団」、VR技術企業「指点芸境」と紳士服「帝牌」の3社だ。

中国企業は、ロシア大会のスポンサー企業の約半分を占めた。

予選敗退したサッカー中国代表の代わりに、中国企業がロシア大会で注目を浴びたことに、中国国営新華社通信(15日)は、「2018年サッカーワールドカップに、中国は出ている」と強調した。また、ロシア大会で中国企業による広告支出が8億3500万ドル(約919億円)と米企業の約2倍で、各国企業の中で最大額となった。

中国国内メディアによると、海信とVIVOが、今大会のスポンサー契約を結ぶのにそれぞれ1億ドル(約110億円)を投入した。蒙牛は5000万ドル(約55億円)の契約費を支払った。

新華社通信は「中国企業は、サッカーW杯の新たな『金主』(主な出資者)になった」と自画自賛している。

中国人サッカーファンも殺到


独メディア・ドイチェベレによると、国際サッカー連盟(FIFA)の統計では、ロシア大会の観戦チケットを購入した中国人は4万人以上だ。人数として世界各国で9番目に多いという。

中国旅行大手の携程(シートリップ)が、このほど発表した『2018サッカーワールドカップロシア旅行消費報告』によると、ロシア大会期間中、約10万人の中国人が、観戦と観光でロシアを訪れる。

前回のブラジルより、ロシアが距離的に近いことが最大の要因だという。

中国国内では、サッカーは、バスケットボールに次ぐ人気のスポーツだ。各テレビ局では、スペインやドイツ、イタリアなど各国のプロサッカー・リーグを放送している。アルゼンチンのメッシ選手や、ポルトガルのロナウド選手、ブラジルのネイマール選手などは中国でも高い人気を博している。

ロシア大会では、中国人ファンは、主にブラジル代表や、アルゼンチン代表、ドイツ代表を応援している。

ドイチェベレによると、今大会でドイツ代表を応援する中国人ファンが最も多い。13日、ロシア入りしたドイツ代表は、取材に詰めかけた中国メディアの多さに驚いたという。

サッカー界の一大イベントに中国企業と国民が大いに燃えていることに、中国国営中央テレビ(CCTV)のサッカー解説者は、「サッカー中国代表を除いて、みんなロシア大会に行っている」と感慨深げに発言した。

サッカー大国へ

ロシア大会に出場できなかった中国代表について、今月7日時点のFIFA世界ランキングでは、75位となっている。日本は61位。

サッカー中国代表はこれまでワールドカップに無縁だった。唯一出場を果たしたのは、2002年日韓世界大会だった。当時、グループリーグでの3試合は全敗となった。

大のサッカーファンとして知られる中国の習近平国家主席は数年前、「中国をサッカー大国に」と提案した。その後、中国のプロ・サッカー・クラブでは外国籍の有名選手の移籍を増やしたほか、中国企業による海外有名サッカー・クラブの買収の動きが加速した。

ドイチェベレによると、中国当局は2030年、または2034年のFIFA世界大会の開催を計画しているという。

(翻訳編集・張哲)






〓sirabe 2018-06-22 17:37:21
高校生の小遣いが月100万? 長嶋一茂の仰天告白に「次元が違う」の声殺到

しらべぇ2018年4月26日16時00分

◦ 中国の🇨🇳高校生の数十人が ロシアワールドカップに 1人200万円で 行っている。
TBStv rghtNow pasfinderk


画像提供:『梅沢富美男のズバッと聞きます!』(C)フジテレビ)
6 月25日放送の『梅沢富美男のズバッと聞きます!』(フジテレビ・関西テレビ系)にて、ゲスト出演したタレントの長嶋一茂が、高校時代に親からもらっていた小遣い額を告白した。
その金額はなんと月100万円だという。視聴者からは、驚きの声が殺到している。
■家庭によって小遣い額はピンキリ

番組では、世界的ファッションデザイナー・森英恵氏の孫にしてタレント・森泉の実兄である画家の森勉をフィーチャー。その謎に包まれた私生活や、アクの強い人間性に迫った。
MCの梅沢富美男は、そんな森家の家庭事情に興味津々。「お小遣いはどのくらい?」と聞くと、森は「(小学生のときは)3,000円」と回答した。やや高額ではあるが、常識の範囲内と言える数字だ。
そこで梅沢が「一茂くんのところはどうなの?」と長嶋に話を振ると、球界のレジェンド・長嶋茂雄氏の愛息は「僕は高校の頃から月に100万円」と、文字通り桁外れな数字をさらっと告白した。
さらに「なくなると母が普通に100万ずつくれる」と、驚きの「常時100万円システム」が明らかに。高校生が一体何を買えば100万円がなくなるのかは不明だが、なくなると半自動的に補充されたのだという。
■驚く視聴者、うらやむ視聴者
当然、視聴者からは驚きの声が殺到。
いいなぁ…高校から月100万…お小遣い100万…欲しい…
— とら👵🏻【5/3スパステ東7ぶ18ab】 (@xxtora_20xx) April 25, 2018
長嶋一茂さん、高校生からお小遣い月に100万円て凄いww何に使うんだw良いな!
— ゆきfoi🌸🐝@写真が好き📸🐼 (@yukifoi_d) April 25, 2018
俺もお小遣い100万円の高校時代を過ごしたかった
— ひとは🍊 (@ht__8) April 25, 2018
長嶋一茂が高校生の時月100万お小遣い貰ってたって話を聞いて働くのが嫌になってきた
— 無能ver.2 (@riri0604en) April 25, 2018
でも、じゃあ長嶋一茂と変わって長嶋一茂として生きたいか?と言われると全くもって冗談じゃねえよとしか思わないの不思議
— みたらし🌕 (@mitarashi_show) April 25, 2018
素直にうらやむ人を始め、あまりの桁違いぶりにあきれる人、自らの人生に疑念を生じる人など反応はさまざまだが、一様に衝撃を受ける様子が見て取れる。
■世の中の意識は?
しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1,365名を対象に「貧困について」の調査を実施。年収が1,000万円を超える人でも、13.5%が貧困を感じていることが分かった。

(©ニュースサイトしらべぇ)
そうした中で、息子への小遣いに毎月100万円をポンと渡せてしまう長嶋家。年収に換算すれば、単純計算で1,200万円だ。労働収入ではなく「小遣い」がその額に上ることの異常性が浮かび上がってくる。
一口に「セレブ一家」と言っても、その教育方針は家庭ごとに全く違う。森家が比較的庶民的な方針で子育てをしている一方で、いかに長嶋家が世間離れしているかがよく分かる。
■一茂はプロ入り時に全額を返済

番組の話に戻るが、長嶋は小遣い100万宣言に続いてこのような発言もしている。
「俺は一度もそんなことを要望したことはない」
「母親の愛情の一部なので、お叱りは受け付けません」
「プロ契約金の8,000万円を全額母に返しました」
蛇足ながら補足しておくと、長嶋は立教大学から1988年にプロ野球・ヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)へ入団。その際の契約金が8,000万円だった。その全額を、母親への返済に充てたという。
いずれにしても、親子間でやり取りされる金額としては破格の数字だ。長嶋の浮世離れしたキャラクターは、そんなところからも育まれていったのであろう。

(文/しらべぇ編集部・ナカニシキュウ)


【調査概要】

方法:インターネットリサーチ「Qzoo」

調査期間:2016年9月23日~2016年9月26日

対象:全国20代~60代の男女1,365名 (有効回答数)

◯🙄 Genius 天才を殺す凡人👺

2018-06-22 17:26:31 | ♪ One Short Talk


 



2018年3月6日



「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (1/3)




パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。






 


 



 



この記事は北野唯我氏のブログ『週報』より転載、編集しています。



 「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」


Photo

 「天才」と呼ばれる人がいる。天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、“殺される”ことも多い。それは物理的な意味も、精神的な意味も含めてだ。


 以前から、そのメカニズムを解き明かしたいと思っていた。そしてようやく分かった。


 

天才は、凡人によって殺されることがある。そして、その理由の99.9%は「コミュニケーションの断絶」によるものであり、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造である。


 いったい、どういうことなのか?


「天才と秀才と凡人」の関係


 天才と秀才と普通の人(=凡人と定義)の関係を整理すると、次の図のようになる。


Photo

 まず、天才は、秀才に「興味がない」。一方で、凡人には意外にも「理解してほしい」と思っている。


 なぜなら、天才の役割とは、世界を前進させることであり、それは「凡人」の協力なしには成り立たないからだ。加えて「商業的な成功」のほとんどは、大多数を占める凡人が握っていることも多い。さらにいうと、幼少期から天才は凡人によって虐げられ、いじめられてきたケースも多く、「理解されたい」という気持ちが根強く存在するからだ。


 だが、反対に、凡人の天才に対する気持ちは、冷たいものだ。


 凡人は、成果を出す前の天才を認知できないため、できるだけ排斥しようとする傾向にある。この「天才→ ←凡人」の間にあるコミュニケーションの断絶こそが、天才を殺す要因である。


コミュニケーションの断絶が起こる理由


 そもそも、コミュニケーションの断絶は「軸と評価」の2つで起こり得る。



  • 軸――その人が「価値」を判断する上で、前提となるもの。絶対的

  • 評価――軸に基づいて「Good」や「Bad」を評価すること。相対的


 例えば、あなたが「サッカーが好き」だとしよう。そして友人はサッカーが嫌いだとする。


 2人はけんかをした。このときのコミュニケーションの断絶は「評価」によるものだ。具体的には、相手の考えに対して「共感できるかどうか」で決まる。「鹿島アントラーズが好きだ」という評価に共感できればGoodであり、共感できないとBadである。


 だが、この「評価」は、変わることがある。


 例えば、あなたと友人は夜通し語りあい、あなたは「鹿島アントラーズ」の魅力をPowerPointで説明したとしよう。友人は、その話を聞いてとても共感したようだ。このとき、「Good or Badという評価」が変わったわけだ。


 このように、Good or Badという評価は相対的である一方で、「共感できるかどうかで、決めること」は絶対的なものだ。「評価」は対話によって、変わることがあるが、「軸」は変わることがない。従って、「軸が異なること」によるコミュニケーションの断絶は、とてつもなく「平行線に近いもの」になる。


 そして、天才と秀才と凡人は、この「軸」が根本的に違う。


Photo

 天才は「創造性」という軸で、物事を評価する。対して、秀才は「再現性(≓ロジック)」、凡人は「共感性」で評価する。


 より具体的にいうと、天才は「世界を良くするという意味で、創造的か」で評価をとる。一方で、凡人は「その人や考えが、共感できるか」で評価をとる。


 従って、天才と凡人は「軸」が根本的に異なる。


 本来であれば、この「軸」に優劣はない。だが、問題は「人数の差」である。人間の数は、「凡人>>>>>>>天才」である。数百万倍近い差がある。従って、凡人がその気になれば、天才を殺すことは極めて簡単なのである。


 歴史上の人物で最も分かりやすい例は、イエス・キリストだろうし、もっと卑近な例でいうと、かつてのホリエモンが分かりやすい。


 

 

 

 




(2/3)




パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。






 


 



 



大企業でイノベーションが起きない理由


 そして最近、これは「大企業で、イノベーションが起きないメカニズム」と全く同じだと気付いた。つまり、大企業でイノベーションが起きない理由も「3つの軸を1つのKPI(Key Performance Indicator)で測るから」なのだ。


 かつて大企業で働いていたとき、経理財務スタッフとして「社内のイノベーションコンテスト」に関わっていたことがある。そのときに、強烈な違和感を覚えた理由が、今、スタートアップに移って分かった。


 革新的な事業というのは、既存のKPIでは「絶対に測れないもの」なのだ。


 

Photo

 全ての偉大なビジネスは「作って→拡大され→金を生み出す」というプロセスにのっとっているが、適したKPIはそれぞれ異なる。そのうち、「拡大」と「金を生む」のフェーズのKPIは、分かりやすい。


 拡大は「事業KPI」で見られるし、金を生むフェーズは「財務上のKPI」で計ることができる。経営学の発展によって、プロセスが十分に科学されてきた功績だ。


 問題は「創造性」である。


 言い換えれば、問題は「天才か、どうか」を、指標で測る方法がないことである。


創造性の“間接的な”測り方


 結論をいうと「創造性」は、直接観測することはできない。そもそも創造的なものとは「既存の枠組みに当てはまらない」ため、フレームが存在しないからだ。


 しかし、ある方法を使えば、“間接的”には観測することができる。それが「反発の量」である。


Photo

 これはAirbnbの例が分かりやすい。AirbnbやUberは、サービスがリリースされたときに社会から「強烈な反発」をくらった。あるいは、優れた芸術には、“ある種の「恐さ」が必要”といわれることからも分かる。つまり、凡人の感情を観測すれば、「創造性」が間接的に観測可能なのである。


 これをビジネス文脈でいうと、こうだ。


 本来、企業は、破壊的なイノベーションを起こすには「反発の量(と深さ)」をKPIに置くべきであるが、普通、これはできない。なぜなら、大企業は「多くの凡人(=普通の人)によって支えられているビジネス」だからだ。反発の量をKPIに置き、加速させることは、自分の会社をつぶすリスクになる。これが、破壊的イノベーションの理論(クレイトン・クリステンセン)を人間力学から解説した構造になる。


 では、どうすればいいのか? どう天才を守ればいいのか?


 というのも、本来、3者は協働できるケースも多い。コミュニケーションの「軸」は異なっても、「実は言っていることは同じ」であることは“実に”多い。となると「コミュニケーションの断絶による、天才の死」は不幸でしかない。


 



 


 

 





(3/3)




パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。






 


 



 

前のページへ        


世界の崩壊を防ぐ「3人のアンバサダー」


 コミュニケーションの断絶を防ぐ際に、活躍する人間がいる。


Photo

 まず、「エリートスーパーマン」と呼ばれる人種は、「高い創造性と、論理性」を兼ね備えている。だが、共感性はほんの少しもない。分かりやすいアナロジーでいうと、投資銀行にいるような人だ。


 次に「最強の実行者」と呼ばれる人は、何をやってもうまくいく、「極めて要領の良い」人物だ。彼らは、ただ単にロジックを押し付けるだけではなく、人の気持ちも理解できる。結果的に、一番多くの人の気持ちを動かすことができ、会社ではエースと呼ばれている(そして、一番モテる)。


 

 最後に「病める天才」は、一発屋のクリエイターが分かりやすい。高いクリエイティビティーを持ちつつも、共感性も持っているため、凡人の気持ちも分かる。優しさもある。よって、爆発的なヒットを生み出せる。ただし、「再現性」がないためムラも激しい。結果的に、自殺したり病んだりすることが多い。


 まず、世界が崩壊していないのは、この「3人のアンバサダー」によるところが多い。


天才を救うのは「共感の神」


 先日、「とある超大企業の人」と議論したとき、面白い気付きがあった。


 それは、大企業がイノベーションを起こすために必要なのは「若くて才能のある人と、根回しおじさんだ」という話だった。これを「天才と、根回しおじさん理論」と呼びたい。


 言わずもがなだが、大企業のほとんどは「根回し」が極めて重要だ。新しいことを手掛けるには、さまざまな部署に根回しをしなければならない。しかし、天才は「創造性」はあるものの、「再現性」や「共感性」は低いため、普通の人々を説得できない。骨も折れる。だから、天才がそれを実現するために必要なのは、「若くて才能のある人物を、裏側でサポートする人物」なのだ。つまり「根回しおじさん」と呼ばれる人たちである。


Photo

 私は、これと全く同じことを考えていた。というのも、凡人と呼ばれる人の中には、「あまりに共感性が高くて、誰が天才かを見極める人」がいるのだ。それを「共感の神」と呼んでいる。


 共感の神は、人間関係の機敏な動きに気が付く。結果的に、人間の関係図から「誰が天才で、誰が秀才か」を見極め、天才の考えを理解することができる。イメージでいうと、“太宰治の心中に巻き込まれた女”が分かりやすい。


 多くの天才は、理解されないがゆえに死を選ぶ。しかし、この「共感の神」によって理解され、支えられ、なんとか世の中に居続けられる。共感の神は、人間関係の天才であるため、天才をサポートすることができる。


 これが、人間関係の力学からみた「世界が進化していくメカニズム」なのだ。


 天才は、共感の神によって支えられ、創作活動ができる。そして、天才が生み出したものは、エリートスーパーマンと秀才によって「再現性」をもたらされ、最強の実行者を通じて、人々に「共感」されていく。こうやって世界は進んでいく。これが人間力学からみた「世界が進化するメカニズム」だ。





 


 

 

 

 

◯🙄 Genius 天才を殺す凡人

2018-06-22 17:06:32 | ♪ One Short Talk
2018-06-22 17:06:32

2018-03-09 23:55:26 eow.alc.co.jp


https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=天才&pg=1 








    • genius(世に知られた知的・芸術的)〔geniuses〕

    • genius(IQが140以上の)

    • giftedness

    • mental giant〈米話〉

    • natural

    • a person of genius

    • phenom〈米俗〉(スポーツなどの)

    • prodigy

    • a rocket scientist〔否定文で用いて〕

    • superbrain

    • wizard










  • 天才お笑い芸人
    a gifted comedian








  • 天才でなくとも~することはできる
    not have to be a genius to(主語が)








  • 天才とうわさされる
    be called a genius








  • 天才と肉欲--ヘンリー・ミラーの世界を旅して
    著作
      Genius and Lust〔米1976《著》ノーマン・メイラー(Mailer Norman)〕








  • 天才と評される
    be accounted a genius








  • 天才のひらめき


    • flash of genius

    • a spark of genius










  • 天才のように考える
    think like a genius








  • 天才の一撃
    a stroke of genius








  • 天才の卵
    genius in the making





◯ ” summer solstice “ 夏至とは?2018年はいつ?食べ物は何?

2018-06-21 19:13:46 | ♪ One Short Talk
2018-06-21 19:13:46

夏至とは?2018年はいつ?食べ物は何?

全国各地の風習・イベント情報
2018/06/21
june03_a27


夏と冬を比べると、日が昇っている時間が違いますよね?

冬の間は16時を過ぎればあっという間に暗くなっていましたが、夏になるにつれてその時間は遅くなり、18時を過ぎても明るいことに気づいて、季節が移り変わっていることを感じることができます。

夏至とは、季節を感じることのできる一日なのですが、どういうものなのか詳しく調べてみましょう。



スポンサードリンク

夏至とは?

読み方は「げし」です。

1年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、この日は日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。

夏至は、太陽の通る道が1年の中で一番北になるため、太陽が出ている時間が長くなるのです。

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方


2018年の夏至はいつ?

kitamado_taiyo

二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため、毎年同じ日が夏至になるわけではありません。

だいたい6月21日ごろで、2018年は6月21日(木)です。

この日だけを指す場合もあれば、期間を指す場合もあります。

期間の場合は、次の二十四節気「小暑(しょうしょ)」の前日までが夏至です。

2018年は6月21日(木)から7月6日(金)までです。



スポンサードリンク

夏至の食べ物は何?

夏至の日に食べるものは、特に無いようです。

二十四節気は農作業の目安として考えられたということもあり、夏至の時期は田植えの時期の真っ只中で忙しく、特別な行事食をとる余裕がなかったのではないかといわれています。

夏至から11日目が半夏生(はんげしょう)で、この日までに田植えを終わらせるのが良いとされ、その後数日間は疲れを癒すために休みます。

夏至の日に食べる行事食はありませんが、夏至から半夏生の時期に食べる物はあるようですのでご紹介いたします。


関連:「半夏生」とは?2018年はいつ?「タコ」「鯖」「うどん」を食べるのはなぜ?


全国各地の食に関する風習は?

夏至から半夏生の時期に食べるものは、地域によって異なります。


●関西地方では?

大阪ではタコを食べます。

これはタコが海底で岩に足を張りつけることから「稲がタコの足のように根を張りますように」という願いが込められているそうです。

奈良県や和歌山県ではもち米と小麦を同量あわせてつき、きな粉をまぶして作った小麦餅という餅を食べます。

この時期は小麦が収穫される時期でもあるため、収穫を手伝ってくれた人に配ったり、稲の豊作を願って食べたりするそうです。



s_00ny

●関東地方では?

関東地方では、小麦で作った餅を焼いたものを食べます。

田植えを手伝ってくれた人に振舞ったり、神様にお供えするそうです。


●そのほかの地域では?

福井県の一部地域では、鯖を食べます。

江戸時代、福井県では鯖は貴重なスタミナ源とされており、厳しい夏が来るまでに体力をつけておこうという意味があるそうです。

香川県では、うどんを食べます。

田植えが終わる頃は、麦の刈り入れが終わる頃でもあることから、収穫した麦を使ってうどんを打ち、作業を手伝ってくれた人に振舞って労をねぎらうそうです。

12203f9f9c3e9-6c3f-4e5e-aaf2-3d94d436214e_l

夏至のイベントはあるの?

夏至の日には、日本だけではなく世界各地で夏至祭が行われます。

日本では三重県伊勢市にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で行われる夏至祭が有名です。

清き渚二見浦の夫婦岩の前で禊ぎを行い、夫婦岩の間から登る朝日を拝みます。

夏至の前後1か月のみ、朝日が夫婦岩の間から昇ります。



WS000149

北海道の当別町ではスウェーデンの夏至祭を忠実に再現したイベントが行われます。

毎年、数千人の来場者があり、リースの行進、マイストングの立上げ、フォークダンスなどが楽しめるほか、グリーンコンサート、ピエロのパフォーマンスショーなどの催し、当別産の農産物や「北欧プレート」などのオリジナルメニューが堪能できます。

外部リンク:当別町 第35回夏至祭

1451
また、2003年の夏至に第1回が開催され、その後毎年夏至と冬至に開催されている「100万人のキャンドルナイト」というイベントがあります。

「電気を消してスローな夜を」という節電やスローライフを呼びかけるもので、日本各地で行われています。



dsc_8669-12

一年で最も日が長く、夏至を過ぎれば少しずつ日が短くなっていくと思うと、特別な一日のように感じてしまいますね。

田植えの忙しい時期なので、古くからの行事や行事食はあまりありませんが、2003年からはキャンドルナイトが行われています。

夏至と冬至には、20時から22時まで電気を消し、ろうそくの明かりだけで過ごすというものです。

テレビやラジオも消し、静かに語りあったり、いろいろなことを考えたり。

普段とは違う時間を楽しめそうですね。



スポンサードリンク

◯ Kagawa /:: BestEleven. // 香川がベストイレブンに選出

2018-06-21 18:51:33 | ♪ One Short Talk
2018-06-21 18:51:33 BBC

2018年6月21日12時51分 ロシアW杯

香川がベストイレブンに選出



コロンビア戦でPKを決めた香川(ロイター)
 英メディア「BBC」が、ロシアW杯1次リーグ第1戦終了時点でのベストイレブンを発表した。日本からはコロンビア戦でPKを決めたMF香川が選ばれた。他にはスペイン戦でハットトリックを達成したポルトガルのFWクリスチアーノ・ロナウド(33=レアル・マドリード)やドイツ戦で決勝点を決めたメキシコのFWイルビング・ロサノ(22=PSVアイントホーフェン)らが選出された。

◯ instagram インスタが最長1時間の動画投稿アプリ、ユーチューブに対抗

2018-06-21 13:53:01 | ♪ One Short Talk
2018-06-21 13:53:01 Reuters

テクノロジー
2018年6月21日 / 09:00 / 5時間前更新



インスタが最長1時間の動画投稿アプリ、ユーチューブに対抗

[サンフランシスコ 20日 ロイター] - 米フェイスブック(FB.O)傘下の写真共有アプリ、インスタグラムは20日、モバイル端末を通じて最長1時間の動画を投稿できるアプリ「IGTV」を立ち上げた。米グーグル(GOOGL.O)傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」に対抗する。

インスタグラムのケビン・シストロム最高経営責任者(CEO)は発表イベントで「10代の若者は5年前に比べてテレビの視聴が40%減っている。動画を発展させる時だ」と述べた。CEOによると、インスタグラムのユーザー数は10億人を超えている。

インターネット界の著名人やペットの動画などを全面に押し出し、ユーザー獲得につなげる計画。インスタグラムのフォロワー数が2500万人に上るベネズエラ人クリエーターのレレ・ポンズさんらと契約を結んだ。

Facebook Inc
202.0
FB.ONASDAQ
+4.51(+2.28%)
FB.O
FB.OGOOGL.O
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

◯ Don't halloo till you are out of the wood. 勝って兜の緒を締めよ

2018-06-20 18:06:20 | ♪ One Short Talk
2018-06-20 18:06:20

【 「か」から始まる句 】


勝って兜の緒を締めよ

【読み】 かってかぶとのおをしめよ
【意味】 勝って兜の緒を締めよとは、成功したからといって気をゆるめず、さらに心を引き締めろという戒め。
【勝って兜の緒を締めよの解説】
【注釈】 戦いに勝って、ほっと一息ついて兜を脱いだとき、ふいに敵が襲ってくるとも限らないから、勝ったとしても油断せず、さらに用心せよという意味から。
スポンサーリンク
【出典】 -
【注意】 -
【類義】 敵に勝ちて愈々戒む
【対義】 -
【英語】 Don't halloo till you are out of the wood.(森から抜けきるまでは歓声を上げるな)
【用例】 「勝って兜の緒を締めよで、二回戦は初戦以上に気を抜かずに戦おう」
スポンサーリンク

◯ RasaerCannon ロシア、宇宙デブリ問題に「巨大レーザー砲」を持ち出す

2018-06-20 17:31:49 | ♪ One Short Talk
2018-06-20 17:31:49

ロシア、宇宙デブリ問題に「巨大レーザー砲」を持ち出す

2018.06.20 10:00 AM

mage: Dan Solea / Shutterstock.com
宇宙に対してもおそロシア。
地球を周回しているスペースデブリ(宇宙ゴミ)は、宇宙開発における大きな障害となっています。
NASAによれば、ビー玉以上の大きさの宇宙ゴミの数は50万個以上、さらにソフトボール以上の大きさのものは2万個以上も存在するとか。地球のまわりを時速およそ2万8000kmで回っているため、比較的小さなサイズであっても宇宙船や衛星を損傷させる可能性があるのです。
現在、この宇宙ゴミの除去に世界各国が取り組んでいます。日本でも2015年に理研が高強度レーザーによる除去技術についての研究を発表、昨年には失敗したもののJAXAが回収実験を行なっています。
そんななか、ロシアの報道機関RTは、ロシアの国営宇宙開発企業Roscosmos(ロスコスモス)が宇宙ゴミをレーザー砲で撃ち落とそうと計画していると報じました。
Roscosmosが提案しているのは、宇宙ゴミをレーザーの熱で蒸発させて撃ち落とす「レーザーアブレーション技術」を用いた直径3mの半導体レーザー砲。レーザー砲には既に建設中の光学望遠鏡を流用するそうで、プロジェクトの許可が正式に下りれば、衛星と危険性のある宇宙デブリを観測するために設計された望遠鏡はレーザー砲へと変わることになります。
宇宙ゴミの除去にレーザーを使うという解決法はすでに中国が提案しており、その際には破壊的な特性のある技術が軍事利用されたら…と懸念が示されていました。中国に続いてロシアもとなれば、ますます宇宙空間に緊張を走らせることになります。
ですが、人為的なミスで50億円相当の人工衛星を失ってしまったRoscosmosとしては、何としてでも成功させたいのではないでしょうか。

Image: Dan Solea / Shutterstock.com
Source: RT, NASA, 理研

(たもり)

◯ Mexico wins in Germany. ドイツに勝利したメキシコ

2018-06-18 18:51:32 | ♪ One Short Talk
2018-06-18 18:51:32

メキシコ、ドイツ相手に歴史的勝利。監督「6ヶ月前から準備していた」【ロシアW杯】

Posted on 2018.06.18 / photo Getty Images


Tweet

20180618_mexico_getty

ドイツに勝利したメキシコ【写真:Getty Images】

【ドイツ 0-1 メキシコ ロシアワールドカップ・グループリーグF組第1節】

 現地時間17日に行われたロシアワールドカップ・グループリーグF組第1節でメキシコはドイツに1-0で勝利した。

 前半は豊富な運動量とスピードあるカウンターでドイツゴールを脅かすメキシコは35分にロサーノが先制点を挙げ主導権を握る。

 後半になるとメキシコは守備に多くの時間を割くことになるも集中力を切らさずドイツ攻撃を無失点に抑え勝利した。

 試合後、メキシコのフアン・カルロス・オソリオ監督は「6ヶ月前から準備していた」とこの試合に懸けていたことを明かすと「早くサイドにボールを送るというマッチプランを持っていた。攻撃陣は相手陣内でとても運動量が多く攻守の切り替えも素早かった」と勝因を語った。

 決勝ゴールを決めFIFAのマン・オブ・ザ・マッチに選出されたイルビング・ロサーノは「とても幸せだ。我々は全力を尽くした。これはハードワークをした結果だと思う。今日の勝ちはメキシコサッカー史上最も大きな勝利かどうかは分からないが、大きな勝利であることは間違いない」と喜んだ。

 なおメキシコは現地時間23日に韓国と対戦する。

【了】

◯ GlobalCooling, MassiveCropFailures, ...WW3. // 地球寒冷化、大地震, 大規模な不作、革命&すべてのアウト大きな内戦、... WW3 .

2018-06-17 16:03:13 | ♪ One Short Talk
2018-06-17 16:03:13. GlobalNews


◦ Prepare Accordingly…

June 14, 2018 by GlobalNews


I’ve been told that perfectly healthy bridges all over Germany are getting “repaired”, i.e. enforced to increase their maximum capacity load in order to carry tanks and other heavy military equipment.

This has been verified by a second source.

I suspect that the enforcements also include demolition charges.


All of this is done in preparation for WW3.



I’ve told you why TPTB have created the migrant crisis in Europe.



The one who compiled the following image is facing prison…



I’ve told you to prepare for hyperinflation & the greatest financial collapse in world history,…





…global cooling, massive crop failures, revolution & all-out civil war,…



…which will be directly followed by WW3,…



….which will be put to an abrupt end by the onset of massive earth changes caused by a planetoid, which will cause the 3 Days of Darkness. There also will be a pole shift.

Flashback:

– Albert Pike Predicted Three World Wars In 1871:

“The Third World War must be fomented by taking advantage of the differences caused by the “agentur” of the “Illuminati” between the political Zionists and the leaders of Islamic World. The war must be conducted in such a way that Islam (the Moslem Arabic World) and political Zionism (the State of Israel) mutually destroy each other.
– The Prophecies Of Alois Irlmaier – The Roadmap To WW3 – The 3 Days Of Darkness (Worse Than WW3):

“Everything calls peace, Schalom! Then it will occur – a new Middle East war suddenly flames up, big naval forces are facing hostiley in the Mediterranean – the situation is strained. But the actual firing spark is set on fire in the Balkan: I see a “large one” falling, a bloody dagger lies beside him – then impact is on impact. …”
You will be totally on your own!



Prepare accordingly.

*****



I’ve told you since the creation of Infinite Unknown (in 2008) that in my opinion it would be wise to…

…not live in a big city or close to it…

…not live anywhere near the coast (or a fault line)…

…not live anywhere near a volcano…

…not live to close to a river…

…not live in places where it is difficult to grow your own food…

…not have any debt, if possible.

…live in an elevated place (floods, flash floods, tsunamis,…)

…live far away from the big cities…

…buy physical gold and silver

…stock up food

…store lots of water

…buy a remote farm

…buy all equipment and tools that are necessary to live self-sufficient on your farm.

…buy & store seeds

…have an excellent cellar or better an underground shelter to store your supplies.

…buy warm clothes (cotton kills), even expedition stuff if you can.

…buy lots of coats & jackets (Gore-Tex), lots of shoes (Gore-Tex), gloves (Gore-Tex), lots of socks, etc. …

…buy an extremely warm sleeping bag with at least -20°C comfort temperature (It’s extreme temperature should be a lot higher),

…buy lots of fleece in all variations if you cannot afford natural materials. However, merino wool is best!!!

…buy all kinds of outdoor & survival equipment.

…buy all kinds of medicine. And learn about alternative medicine, which is much more effective in treating diseases than western medicine.

…buy weapons (but in case of martial law bury them underground.)

…buy items to barter with: Sugar, salt, tabacco, cigarettes, lighters, wine, whiskey, vodka etc.

…NOT tell people that you are preparing yourself for what is coming, especially if they will not prepare themselves, because they will remember you when they are in trouble.
In the meantime I’ve told you a lot about outdoor equipment, survival, bushcraft, barter items and preparedness.

“By failing to prepare, you are preparing to fail.”

– Benjamin Franklin
You’ve been warned.

Take care!

All the best.

I. U.







2018-06-17 15:22:03 GlobalNews


◦ そのための準備...

2018年6月14日 GlobalNews


私はつまり、戦車や他の重軍事装備を運搬するために、彼らの最大容量負荷を高めるために強制、ドイツ全国完全に健康ブリッジは「修理」なっていることを言われてきましました。

これは、第2のソースによって検証されています。

私は、施行も解体料が含まれていることを疑います。

このすべてがWW3の準備のために行われます。



TPTBは、ヨーロッパにおける移民の危機を作成した理由を、私はあなたに言ってきましました。



以下の画像をまとめて一つは刑務所に直面しています...



私は、ハイパーインフレ&世界の歴史の中で最大の金融崩壊の準備のためにあなたに言ってきましました...





...地球寒冷化、大地震, 大規模な不作、革命&すべてのアウト内戦、...



...直接WW3が続くされます、...



... .whichは闇の3日間の原因となります小惑星に起因する大規模な地球変化の発症により突然の終わりに置かれます。また、ポールシフトがあります。

フラッシュバック:

- アルバート・パイクは、1871年に三度の世界大戦を予測しましました。

政治的シオニストとイスラム世界の指導者たちとの間にイルミナティ「「の」 agentur「第三次世界大戦はによって引き起こさ差異を利用することによって助長されなければなりません」 。戦争はイスラム(イスラムアラビア語の世界)と政治的シオニズム(イスラエル国)が相互に破壊するような方法で行われなければなりませありません。
- アロイスIrlmaierの預言- WW3へのロードマップ-闇3日(WW3よりも悪いです):

「すべては平和、Schalomを呼び出します!そして、発生します-突然、新たな中東戦争炎まで、大きな海軍が地中海でhostileyに直面している- 。状況が緊張してるいますしかし、実際の発射スパークがバルカンの火災に設定されている:私は「大きなもの 」が落下、血まみれの短剣が彼のそばにある参照-その後、影響はインパクトです。...」
あなたは自分で完全になります!



それに応じて準備します。

*****



私は私の意見では、それはに賢明だろうという(2008年)無限不明の創設以来、あなたに言ってきましました...

...大都会に住んでいるか、それに近くありませありません...

...海岸(または断層線)近くのどこかでは生きていけませありません...

...火山の近くにどこにも生きられませありません...

...川の近くまで生きていけませありません...

...あなた自身の食糧を成長させることは困難である場所に住んでいませありません...

可能であれば...、任意の債務を持っていませありません。

...高い場所に住んでいる(洪水、鉄砲水、津波、...)

...遠く離れた大都市から住んで...

...物理的な金と銀を買います

...在庫アップ食品

水の...店舗ロット

...リモートファームを買います

...あなたの農場で自給自足生きるために必要なすべての機器やツールを購入。

...購入&保存した種子

...優秀セラーたり物資を保管するためのより良い地下避難所を持っています。

できれば...暖かい服(綿を殺す)、でも遠征のものを買います。

...コート&ジャケット(ゴアテックス)をたくさん買う、などの靴(ゴアテックス)、手袋(ゴアテックス)、靴下のたくさん、たくさありませんの...

...少なくとも-20°C快適な温度に非常に暖かい寝袋を購入し、(これは極端な温度がたくさん高くする必要があります)

あなたは天然素材を買う余裕ができない場合...すべてのバリエーションにフリースをたくさん買います。しかし、メリノウールは最高です!

...アウトドア&サバイバル機器のすべての種類を購入。

...医学のすべての種類を購入します。そして、西洋医学以外の疾患を治療するにははるかに効果的である代替医療、学びます。

...武器を購入(しかし、戒厳令の場合は地下それらを埋めます。)

砂糖、塩、タバコ、タバコ、ライター、ワイン、ウイスキー、ウォッカなど:...と物々交換するアイテムを購入

彼らが困っているとき、彼らはあなたを覚えているだろうので...、彼らは自分自身を準備しません場合は特に、あなたが来ている何のためにあなた自身を準備している人言いませありません。
一方で私はあなたの屋外機器、生存、bushcraft、物々交換アイテムと準備について多くのことを言いましました。

「準備に失敗すると、あなたは失敗する準備をしています。」

- ベンジャミンフランクリン
あなたは警告してきましました。

世話をする!

ごきげんよう。

IU

◯ Too Dangerous SUMAHO dependence // 危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに

2018-06-16 16:42:41 | ♪ One Short Talk
2018-06-16 16:42:41 dot asahi com

Too dangerous SUMAHO dependence The language ability can't read a long sentence and is in 2-year old level.
◦危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに

永井貴子2018.6.16 07:00週刊朝日#教育
この世は「手段」と「目的」で出来ている | ウェブ電通報
ウェブ電通報
PR

「スマホ依存」という言葉も定着している(※写真はイメージ)
「スマホ依存」という言葉も定着している(※写真は... (07:00)週刊朝日

写真を見る
スマホ依存度チェックリスト(週刊朝日 2018年6月22日号より)拡大写真
スマホ依存度チェックリスト(週刊朝日...
 いまや人々の生活とは切っても切り離せないスマートフォン。「スマホ依存」という言葉も定着しているが、それは子どもだけに限らない。小さな子を持つ親世代から定年を過ぎた年配者まで、大きな影響を与えていることがわかった。

【あなたは大丈夫?スマホ依存度チェックリストはこちら】

 自己抑制を担う脳の前頭葉が完成するのは、20歳から30歳と言われる。

「アルコールやたばこと同じです。依存性のあるものに対し、脳の機能が未発達な子どもたちが、自分の意思でコントロールするのは難しい」

と話すのは仙台市と東北大学の加齢医学研究所の研究所長で「脳トレ」でも有名な同大教授の川島隆太氏だ。

 札幌市在住の良子さん(仮名)が娘にスマホを持たせたのは小学6年の3学期。クラスの半数がスマホを持っていたが、Wi-Fiでネットがつながるリビングでしか使えないようにしていた。

 だが、飲食店や百貨店や娯楽施設など、大抵の場所はWi-Fiがあり、ネットに接続できる。

「スポットを見つけてはやりたがります。なので、親が、ネットを使える時間を設定できるアプリをスマホに入れて管理しています」(良子さん)

 川島教授らは中学・高校に出向き、こう訴える。

「勉強と食事、睡眠中はスマホのスイッチを切ること。これを約束しよう」

 その川島教授だが、別の危惧を覚えている。

「スマホ依存から抜け出せないのは、むしろ大人のほうですよ」

 2013年、川島教授らの研究チームは、仙台市内の幼稚園で、「家庭で親子だけで遊ぼう」というプロジェクトを開いた。市内でも教育熱心といわれる地域の親たちに向かって、川島教授らがこう言った。

「(普段から)10分、子どもと向き合ってみてください」

 だが、大半の親は真顔でこう返した。

「忙しくてできない」

 予想もしなかった回答に衝撃を受けた川島教授らは、こう投げかけた。

「その忙しい中で、テレビやスマホをどれだけ見てますか」

 川島教授が考案した「10分間遊び」を取り入れ、プロジェクトは終了。その1カ月後、参加者の様子が報告された。子どもの問題行動が目に見えて少なくなり、親のストレスは激減したという。

「たった10分間、親と子が向き合う。それだけのことで、親という『緊急避難基地』を得た子どもの精神状態は安定する。それが証明されたのです」(川島教授)



調べるときに、手に取るのは紙の辞書だろうか、それともスマホだろうか。

 後者と答えた人は、じわじわと脳をむしばまれる危険性がある。

 川島教授は脳機能の働き方について計測実験をしたことがある。

 相手の顔を見て話すなど、人を相手にコミュニケーションをしたときの脳を近赤外線分光装置で測ると、前頭前野は活発に動いた。だが、同じ人物と電話やテレビ会議で話をした場合、脳は全く動かない。囲碁についても同様で、人と対面して打つと前頭前野が活発に動くが、コンピューター相手だと動かない。

「前頭前野はリアルなコミュニケーションによって活動することがわかりました」(川島教授)

 ペンと紙を使って文字を書いてみよう。漢字を思い出し、書き順にならって丁寧に書くだろう。すべての過程で脳を働かせる必要がある。一方、パソコンやスマホを使う場合はどうか。漢字を忘れていても、ひらがなを入力して変換キーを押せば、自動的に漢字が表示される。人の脳がやるべき作業はITが肩代わりをし、人間がやるべき作業は、漢字が正しいかどうか判断するだけだ。

 文字を入力しない、AIによる音声操作が浸透してきたが、この状況に川島教授は一層の危機感を持っている。川島教授によると、フェイスブックの長い文章を読めない人が増えているそうで、LINEやツイッター上の2~3語で構成される文でなければ読むのがつらいのだという。

 実は、この2語、3語といった長さの文は2歳児の言語レベル。「その2語文でさえAIの音声操作が代行し、人の行動を補完していくならば、そのうち人が口にするのは『ウー、キー』で済んでしまう。脳を使わず退化した人類は猿以下になるのでは、と本気で思っています」(同)

 スマホ依存で脳の働きが鈍くなる。加えて情報の洪水にさらされると、脳の検索や管理機能が働かなくなり、40~50代では脳が「ゴミため」になってしまうと刺激的な指摘をする専門家もいる。さらにスマホを手にする機会が増えてきた高齢者にも“危険”が迫っている。

 認知症などの脳神経疾患を専門とする「おくむらメモリークリニック」(岐阜県)の奥村歩院長を訪ねた68歳の男性は、こう訴えた。

「頭がボーッとしてだるい。人としゃべるのもおっくうなんです」

スマホ依存度チェックリスト(週刊朝日 2018年6月22日号より)

 家族の名前も出てこない。昨日見たテレビの内容も忘れてしまう。MRIで画像診断をしたが記憶をつかさどる脳の海馬部分の萎縮も見られない。ただ、ひどく疲れていた。自宅での様子を尋ねると、弱々しい声でこう答えた。

「ネットで映画を見たり、本を探したり……」

 名の通った企業に勤めていた男性だが、定年後に転機が訪れる。疲労骨折で足を痛め、自宅で療養することになった。暇を持て余して仕方がない。試しにインターネットの動画サイトをのぞいてみると、映画やドラマも視聴できるではないか──。動画を見ていると、あっという間に一日が過ぎる。次第に倦怠(けんたい)感と頭痛に襲われ、食欲も失せた。

「認知症ではなくネットの長時間使用による脳過労の状態です。骨折や肺炎などで体調を崩し、自宅にこもるタイミングが端緒となる高齢者が多いですね」(奥村院長)

 ネット漬けが続けば、脳疲労が回復することなく、うつ症状も表れ、認知症へと進行する危険性さえある。

 男性はIQが高く、最新システムを積極的に取り入れる柔軟なタイプだったそうだが、インターネットに取り込まれてしまったのは皮肉な話だ。

 記憶や学習をつかさどる脳の中枢である前頭前野は、ふたつの働きに分かれる。ネット検索など頭を使わずに調べ、一時的に固有名詞を記憶する際に使うのは、浅く物を考えるワーキングメモリーの機能。逆に、じっくりと手紙を書いたり、人と会って話をしたりするなど、五感をフル活動させるのが熟考の機能だ。

 元気なときは、友人と喫茶店でコーヒーを飲みながらおしゃべりをしたり、まめに手紙を書いたりしていた女性でも、外出がおっくうになると、電話になり、メールやLINEでメッセージを送る生活になる。それを続けていれば、熟考機能が衰えるのはごく自然な流れだ。最近、物忘れや、仕事の効率が下がってまずいなと感じているあなた。スマホやネットの電源を切って、街に出かけよう。

「出張や旅行でビジネスホテルに泊まったときなど、僕はホテルの窮屈なバスタブには入らず、地元の銭湯を探して、土地の人びとの空気や会話を楽しみます」(奥村院長)

 たとえば夕食のお店を、ネットの「食べログ」で探さず、店構えや店内の雰囲気、漂う匂いで、おいしい店を探してみる。新しい発見に刺激を受けた脳が、働きだすに違いない。(本誌・永井貴子)

※週刊朝日 2018年6月22日号
サイトで見る

◯ # Methanogen # 地球最古の生物・メタン菌は火星でも生存できる! 地球由来の生命が誕生している可能性

2018-06-14 09:10:40 | ♪ One Short Talk
2018-06-14 09:10:40 TOCANA. Express.

地球最古の生物・メタン菌は火星でも生存できる! 地球由来の生命が誕生している可能性(最新研究)

2017.01.31


Methanogen_2.jpg
イメージ画像:「Thinkstock」より
 火星に生命が存在するとしたら、それはどのような生物だろうか。タコのような姿をしたモンスターや、我々人類に似た人型生物が存在するかは不明であるが、火星に存在している生物として有力なものがいる。それが微生物である。米国アーカンソー大学の研究者らが、地球上の微生物が火星環境でも生育できるという研究結果を発表した。英紙「Express」が報じている。


■火星のメタンはどうやって生成した?

Methanogen.jpg
メタン菌 画像は「Wikipedia」より引用
 今回試験されたのは、メタン菌と呼ばれる微生物の一種だ。メタン菌は古細菌の一種で、海底や地殻内などの極限状況下でも生育し、嫌気条件下でメタンを合成する。そして地球上に存在するメタンの大半は、なんとこのメタン菌によって生成されているものだ。その起源は、驚くべきことに35億年前にさかのぼるともいわれており、地球上最古の生物の一つであると考えられている。

 火星の大気は地球に比べて極めて希薄であり、二酸化炭素が95%を占めている。大気圧は6~9ヘクトパスカル(地球の地表付近の大気圧は1013ヘクトパスカル)、平均気温は-41℃、最低気温は-135℃と、現在の火星は非常に厳しい環境下にある。だが、火星の大気中にはメタンが存在することが確認されており、地球と同様のプロセスを経て生成されている可能性が指摘されている。つまり、火星のメタンも生物によって生成されたかもしれないということだ。


■火星と同じ環境下にあるメタン菌が……!

 そこで、研究者たちはMethanothermobacter wolfeii、Methanosarcina barkeri、Methanobacterium formicicum、Methanococcus maripaludisという4種類のメタン菌を、火星を模した環境で培養した。火星表面の水分量に近い培地を用い、水素ガスを供給、火星の汚泥を再現したものを被せた上、極端な低圧下に置いた。結果、メタン菌は地球の6000分の1という低圧環境で、最大21日間生存したというのだ




■“逆パンスペルミア”も十分あり得る!

 さて、この研究は火星に生命が存在し得る根拠を示すとともに、もう一つの可能性を提示している。それは、「地球上の生物が火星でも生存できる」ということだ。地球の微生物が火星でも生息できるのなら、地球からメタン菌などの微生物を送り込み、火星の環境をもっと高等な生物の生存に適した環境へと変えることができるかもしれない。いわゆる「テラフォーミング」である。実際、科学者の中には人間の死体を送れという過激な案を提案している者もいるのだ。

 火星の環境を人為的に変えるなんて……、と考える方もおられるだろう。だが、地球の生命もその起源は宇宙から飛んできたものだという仮説(パンスペルミア説)も存在する。そして、もしかしたら、その種はすでに撒かれているのかもしれない。火星探査機に付着した地球の微生物が火星で生存し、増殖している可能性もあるのだ。

 宇宙に足を踏み入れた時点で、私たちは知らず知らずのうちに、地球外に新しい生命の種を撒き散らしているのかもしれない。なんとも夢のある話である。

(吉井いつき)


参考:「EXPRESS」、ほか

◯ WHITEShirts 白シャツが地味だと思ったら、

2018-06-11 16:01:36 | ♪ One Short Talk


2018.06.11. LEON

特集 夏の街見て我が服直せ!
白シャツが地味だと思ったら、使える3つのテク

定番の白シャツ。基本のワードローブですのでどなたも1枚はお持ちだと思いますが、一枚で着るとなると考えてしまうでしょう。シンプルゆえ着方も奥が深いのです。そこでちょっとしたテクニックで白シャツをお洒落に見える着方をご教授します。

CATEGORIES :
FEATURE
FASHION
夏の街見て我が服直せ!
TAGS :
スナップ
CREDIT :




写真・スナップ/Massi Ninni 文/竹内虎之介(シティライツ)
お気に入り
Twitter
Facebook
Line
Mail
Pocket
Hatena

ワンテクでいつもの白シャツがお洒落に見える
白シャツは男のワードローブに不可欠アイテムであり、大人なら誰もが必ずもっている定番中の定番です。でも、そんなベーシックかつシンプルなものだからこそ、一枚でいまどきにキメるのはなかなか難しいとお考えの方も多いことでしょう。

そこで参考になるのがイタリアのお洒落な男たちです。正直、彼らの白シャツ姿はめちゃめちゃ格好いい。そして、格好良く見える理由はズバリ、ちょっとしたプラスαのテクニックをもっているからです。しかもですよ、それらはとっても簡単で、特別なアイテムや複雑な合わせも必要としません。つまりは、ただ知ってさえいればいいのです。

ということで、ここでは夏に使える3つのテクニックをご紹介いたします。この3つを覚えておくだけで、お手持ちの白シャツがあっという間に夏スタイルの主役になりますよ!
● 白シャツのテクニック その1 

ニットを腰巻きする

◯😅🕷🕷SpiderMan スパイダーマン

2018-06-10 08:13:02 | ♪ One Short Talk
2018-05-29 09:57:23 Fr.gov

地上4階まで素手で登って子供を助けたリアルスパイダーマンをパリ市長も賞賛
55
5
2
0
マンションの5階まで、まるでスパイダーマンのように素手で登り、バルコニーからぶら下がって落ちそうになっている子供を救った若者が、賞賛の声を集めている。

27日、フランス・パリで

これは、今月27日の午後8時頃、フランス・パリであった出来事だ。当初、現場で目撃していた人たちが投稿したTwitter動画だけが話題になり、子供を救ったスパイダーマンについては全く不明だった。後にMamoudou Gassamaさんという22才の男性であることが分かった。