パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

Happy birthday to me!

2022年07月10日 | Weblog
7月10日(日)晴れ

無事に58歳になったワタクシを祝福する青空。
投票にも行ってきて、夫はそのままサイクリングに出かけたので、ひとり時間を満喫中。
テレビも消して、聞こえるのは鳥のさえずりだけ。

雑巾がけしようと思うも、ついついクイックルワイパーにしてしまう。
そうして燃えるゴミを出す。
梅仕事をする中で、瓶もたくさん使ったが、ジップロックもたくさん使った。
瓶は煮沸消毒するのが少々面倒。
その点、ジップロックは楽で・・・ついつい。
昔の人は・・・って、江戸時代とかまで遡らなくても我が老母の時代くらいの人は、瓶やら樽やらで漬物などの保存食を作っていた。
焼酎で殺菌したとはいえ、やはり傷みやすいから梅干しの塩分を高くしてたのかなあと思う。
18%とか。
今は殺菌の知識や便利なものが増えたから塩分8%の梅干しも作れるのかなあ。
ジップロックから梅を出して天日に干しながら思うのであった。
そしてそのジップロックはプラゴミとして処分。

とは言え、今、リサイクルの技術も進んできてるから、プラごみも何かに生まれ変わるし、焼却炉も進化して燃やせるものも格段に増えた。
そう思って、自分に快適に、ストレスなく生活できるのが一番!と割り切ろうと思っていた。
そんなワタクシの胸を、今、チクチクとさすプラスチック製品がある。
見るたびにワタクシを切なくさせる。
それは「クリップペンシル」
これですよ、これ。
これを初めて見たのはゴルフのスコア用だったか。
その後、イベント会場でアンケート用紙に付いてくるようになった記憶。
確かにペンを貸し出すよりめんどくささがないし、ちゃんとしたペンを付けるよりコストはかからないだろう。
でも、まさに使い捨ての極みよね。
持って帰って自宅でメモ用に使うわという方もおられるかもしれないが、まあイベント会場からはバッグに入れて持ち帰ったにしてもその後、日の目を見る機会はあまりない代物だ。
(いや、うちにはたまたまあった。そして、今これを見るたびにいちいち切なくなっているのだワタクシ)
やっぱり使い捨て文化は良くないよね。
メンドくさいけど、煮沸消毒した瓶に入れて、
メンドくさいけど、雑巾を洗って拭いてまた洗って干すよ。
たっぷり買い込んだジップロックは、ひとさまに何か差し上げる時用に使うとして、少しずつ使い捨て文化を我が家から無くしていこうと思っている、58歳1日目。

今日の一枚は、我が家に来てちょうど17年目を迎えるイチちゃん。
ワタクシの41歳の誕生日に、東京虎ノ門の路地から我が家にやってきた。
耳が聞こえなくなったり、腎臓の数値が悪化したりと老化の波がじわじわ。
でも、耳が聞こえなくなったせいで、一段と大声で鳴いて要求を主張するあたりまだまだ元気。
またこの一年、一緒に仲良く生きようね。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日すること | トップ | おまえのはなしはつまらん »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M)
2022-07-10 14:49:33
Happy Birthday🎁🎂nさん!

とうとう、同い年になりましたね。
2ケ月姉の私!🤣

今後ともよろしくお願い致します。

ジップロック、兄嫁は、洗って干して、再利用しています。

プラゴミって、実家は、クテクテになる物ばかりと思います。🤣🤣

あー、「クリップペンシル」我が家には、あの成人式の思い出として、どこかにあります。
恐らく…長男のと、次男のと、2本。

懐かしいですね~。
我が家も捨ててないです。

nさんの素敵なBIRTHDAY!
のんびりとお過ごしくださいね。

おめでとうございます。
Mさんへ (n)
2022-07-10 15:05:45
ありがとうございま〜す。
ジップロック、洗って使えばいいと思うも、そうなるとジップロップの意味って!?となってしまい、軽く水洗いしてプラごみにしてしまう。
ああ、Mさんのお義姉さんに「甘いっ!」と叱咤してほしい。

次男君に「これ落ちてたよ」とピュアな笑顔で渡されたような気がして、あの話を聞いて以来クリックペンシルを見ては、ワタクシの使い捨て文化色濃い生活を見直そう見直そうと思っています。
お義姉さんの節約ぶり、長男君の男気、次男君の純粋さ。
そういう話をたくさん聞きたい。
だから、ワタクシはMさんがまたブログを始めてくれればいいのにと切に願っているわけです。
おめでとうございます! (fuji3386)
2022-07-10 15:36:58
可愛いイチちゃんと同い年ですね。(と言うことにしてください)ダブルでお誕生日おめでとうごさいます!!
たまたまですが、今日、我が家の台所の外でなにやら気配、見ると濡れて汚れて痩せた猫がゴミ箱に乗っていました。なにか食べ物をとか、今日は動物病院はお休みだ!とか頭フル回転。エサが何もないので鰹節を削り始めたのですが、(時間かかる!)すぐにいなくなってしまいました。お水と、鰹節雑炊風なものをおいて出掛けたのですが戻っては来ませんでした。
可愛そうで、胸が痛い。
おっと!、お祝い伝えるつもりがごめんなさい。
ことりさんへ (n)
2022-07-10 21:02:42
ありがとうございます!!!

わあ、気になりますねえ、猫ちゃんの登場。
高級鰹節まんまがあったのにねえ、待ちきれなかったのかなあ、続きを期待しております。
Unknown (M)
2022-07-11 06:00:27
優しいnさんへ

>これ落ちてたよ…
アレ⁉️これ、次男のその時の台詞…😅アレ⁉️お伝えしてたっけ⁉️コメント欄を、見直してしまいました。
以心伝心…😢だったのですね。
本当に…いつも寄り添ってくださいまして、ありがとうございます。
胸に沁みます。

ジップロックは、そうですよねぇ。
でも、主人の弟のお嫁さんも再利用派です。😅😞💦

しかし、私も、実家の母もジップロックの再利用だけは!無理!です。🤣

我が家では、クイックワイパーは、古い靴下派の主人を諌めて、モップ付きスリッパに変更致しました。
ス~イスイとスピードスケートの要領で、日常のお掃除を済ませています。(無理のない、信条に沿ったそれぞれの節約方法が、一番ですよね?)

瓶の煮沸は、母もよくやってたので、今回、我が家の梅ジャムは、瓶詰めにしてみました。

そうそう、パウンドケーキのアイディアも拝借し、頂き物のケーキに、梅ジャム添えると、これまた美味❗️
お上品な酸っぱさが、癖になりますね。

nさんとは、いつまでも、チャットあれば、話が尽きない!と、(勝手ながら)感じています。

先日の、「うちの子に限って、理由もないのにしません!」
のコメントした直後に、朝の韓流ドラマ『人生最高の贈り物~ようこそ、サムグァンハウスへ』の録画を観ていたら、主人公の女の子が、中学の時に、、暴力奮ったとの濡れ衣で…先生に呼び出された母もまた、「すみませんでした。ホラ謝りなさい!早く謝りなさい!」とずっと言ってるシーンがありました。

nさんが、キュンとしてくださった気持ちに、今度は、私がなりました。

一つ前のblogの蓮の花のお写真は、亡き義父を思い出します。
(兄弟姉妹で、蓮の花の灯籠を葬儀に飾り、蓮の花は、それ以来、義父の象徴の花となりましたので)
綺麗なお写真ありがとうございます。素敵ですね。
毎回、コメント入れたいところです。😅

私のblog再開を楽しみにしてくださいまして、ありがとうございます。
残念ながら、私は、blogを、再開することはないと思います。

また、ちょいちょいコメント欄に登場するご無礼をお許しくださいませ。

nさんのお誕生日は、いかがでしたか?

また、楽しいblogを楽しみにしています。
文学に触れている気分なのです。
Unknown (案山子)
2022-07-13 17:13:40
遅ればせながら 🐢 ♪


お誕生日おめでとうございます 💐✨


41才の お誕生日から


イチちゃんと ともニッ😸😊🍀


この日を 迎える 喜びも


ニッ😻😍倍ですネ 💕



🐳🐬
案山子さんへ (n)
2022-07-14 10:10:17
ありがとうございます。
そうなんです!どうやら家族も、ワタクシの誕生日というよりイチが我が家族になった日という認識のようで・・・
Unknown (puffpuff)
2022-07-16 13:35:17
お誕生日おめでとうございました!
遅くなって失礼。。
イチちゃんとの運命の日でもあったのですね。素敵。
我が家のニャンズも15歳、10歳になりました。人間も猫もアチコチあらら?が出てきますね。
コロナで使い捨てに勢いがついて布巾も使い捨てウェットティッシュもガンガン使う日常に…日本の経済を回しているのよと自分に言い訳(笑
せめて食材の使い切りを頑張ろうと冷蔵庫空っぽまで頑張ってます。…単純に雨で買い物に行けないって事もある。

ともかく、アラカン世代へようこそ!
もっともっと楽しくなるわよ〜。
puffpuffさんへ (n)
2022-07-16 17:36:53
ありがとうございます!!!

puffpuffさんのブログ読んで、勉強してますよぉ〜。
タメになる!!!
猫がいるから〜と家の汚さの言い訳にしてたけど、反省してます。
すっきり暮らそうと、ブログにお邪魔するたび思ってはいるんです。
まずは決意からよね、何事も!!!

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事