マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

神を閉じ込めてきたのは・・・・

2009年12月26日 09時56分23秒 | 陰謀論
ある人がマヨちゃんは「ニダ系工作員」だというレッテルを貼ってくれた。よく意味がわからないが、確かに北朝鮮や在日韓国人らの擁護発言からして、そう思われてもいたしかたないのか、などと考えている。どう思われようと私には関係のないことである。

私は日本の支配者の歴史を調べているうちに、日本にはいくつかの支配層があり、それぞれが争ってきたのが日本の歴史そのものであるという考え方をしてきた。そしてそれらの支配層が天皇と「お種」をやり取りし、言ってみれば天皇家は「お種」の保存機関だと考えるのである。

私の研究では、日本にいる源氏は満州から直接渡来した鮮卑族で、特に高い「お種度」を持っていたのが北魏王朝の王家である拓跋族だと考えた。これが藤原北家である。そして、同じ鮮卑、慕容氏は安氏を好太王として高句麗王に送り込み、さらに彼は倭王も兼ねた。その後、安氏は南下し、安羅国を作る。安羅王の皇子が日本へ侵入し、応神天皇として近畿地方までやってきて飛鳥の地に王朝を作る。さらに、一族は太平洋側に広く分布し、平家一門が日本に出来たのである。これは藤原の式家に当たると考えている。
そうなると、安宿姫である光明子と聖武天皇は平氏系ということかな・・・?ちょっと整合性を考えねばならないが・・・・。
憶測ついでに、四国の阿波、熊野、そして千葉方面はその家臣であり、鹿島神宮にはその王族が住んだのではないだろうか。平将門の乱というのがあり、彼は「新皇」を称したというから、彼にはその資格があったのではないかと想像するのである。聖武天皇の奈良の都には鹿がいっぱい。鹿島神宮を考えると、これはつじつまが合うことは合うが。ちょっと断定は出来ない。

この源氏と平氏は同じ鮮卑族ながら、やはり「お種度」は源氏が高かったのではないか。なぜなら、平清盛は殺すことが出来たはずなのに、頼朝・義経を生かしてしまったのだ。やはり畏れ多くて殺せなかったというのが真相ではないか。

まあ、そんなことは何度も書いてきたからこのブログを読んでいる人は周知のことである。ただ、私はチンギスカンの研究や、拓跋族を調べているうちに、満州で活動していた日本軍の首脳陣はそれらのことを熟知していた可能性が高いと思うようになってきたのである。特に大本教の出口王仁三郎、日蓮宗の石原莞爾、玄洋社の内田良平、頭山満、黒龍会・・・あたりである。
彼らの主張が大東亜主義で、大アジア共同体構想である。
この思想が大モンゴル主義と同じものでユーラシアに一大帝国を築いた義経のつくった国家そのものなのである。
閉じ込められた神が動き出し、鳩山政権が誕生した。彼が「アジア共同体構想」を論ずれば、思わず歴史の必然性を感じざるを得ないではないか。
ニダ工作員と言われようが、短い人生の中で、これほど面白いものを目撃できるというのはそんなにあるわけではない。私は目撃者としてじっくり観察したいのである。
現在は神を閉じ込めてきた勢力との暗闘が繰り広げられているという事である。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マヨさんは違うよね (J)
2009-12-26 17:33:59
まゆみさんや、さむらいさんと一緒で、三千年前に閉じ込められた神の眷属達の一人だよ。

だけどたぶん皆、おおきな勘違いをしてると思うけど。

閉じ込められた神が動き出したから、民主党に変わったわけじゃないし、政権交代はここんとこずっとやってた単なる掃除の続き。

皇室とは、ちゃんと契約して存在と役割は認めてるよ。
ま、そろそろメンバーの劣化や契約違反も目立つし、実際のところ契約完了時期は過ぎてるんだけど、今のところ、悠ちゃんくらいまでは待つつもり。

だから、様々な反皇室勢力が中心となってる民主党を認めることは、いくら野中がすりよったとしても、これから先もありえないな。

それと、ここが肝心なんだけど、閉じ込められたわけでもなんでもないよ。
アマテラス達が、文明のバリエーションとダイナミズムを約束するというから、地軸上に分かれて当分おとなしくまどろみながら見てることにしただけ。
分霊達は、その間も忙しく立ち働き続けているし、それこそ彼等の働きがなければ、地球そのものが崩壊しちゃう。

幕末の教派神道にしても、別に天皇制に対立して興したわけじゃなく、欧米での不穏な動きに対応したまで。

特亜については、自分達の記憶を辿ってみたらいいよ。彼等のとんでもないエゴにどうしても付き合いきれなくなって、この列島に来た頃のことを。

だけど皆、まだ当分は本当の記憶を想起して理解してはくれないだろうな。
10年ほど前に四国で眷属達の想いが爆発した時も大変だったし・・
返信する
1月2日に北野武 (AK)
2009-12-26 22:54:40
の番組で、熊野古道をテーマとする、古代日本の姿に迫る番組が放映されるようです。先ほど、CMでみました。

テレビなので、フィルターがかかってるものとしてみるとしても、面白そうだなと思っています。

今回のエントリーに対するコメントとしては、日本の歴史に対して何かが意図的に重層的に隠されていると思いますが、民主党になったからといってそれが表に出ることはないだろうと思ってます。日本人が結果として知るべきじゃなかった、そんな事実は受け入れたくないという過去があったとしても、それを知った上で、国際舞台の中での立ち位置を考えるべきではないかと思っています。
返信する
Jさんへ (mayo)
2009-12-26 22:55:35
コメントありがとうございます。神の眷属の意味がわからなくて、ちょっと調べてみたのですが、私の知らない世界ですね。

民主党は反天皇勢力が中心というのは違うと思います。少なくとも、鳩山、小沢両氏はバリバリの天皇派ですよ。
返信する
AKさんへ (mayo)
2009-12-26 23:11:16
AKさん、こんばんは。大正時代の歴史研究は今よりはるかにスケールが大きかったのです。戦後、急に日本史が日本の中だけで完結させようとしたのです。
そろそろ日本人も真実を知ってもいいのではないですかね、天皇が百済との関係に言及したのは、天皇自体が真実を明らかにしてもよいと言う意志の表れだと思います。
要は、それをさせたくない勢力がいると言う事じゃないですか。
返信する
太霊道 (京丹)
2009-12-26 23:55:14
>特に大本教の出口王仁三郎

http://www.city.ena.lg.jp/uploads/fckeditor/pdfwordfiles/uid000008_200909291512226568e3b1.pdf

出口の入蒙の10年前に太霊道とゆう団体のボスが仕掛けてます。大本教より、本来はこちらが
重要だと考えますが、世間的にはマイナーで(笑)そのボスは名古屋の郵便局で急死と
ありますが、殺されたんだろと思います。
返信する
京丹さんへ (mayo)
2009-12-27 06:50:17
恵那ですか・・・。怪しいですね。こんな話は始めて聞きました。ありがとうございます。
後藤新平や児玉源太郎もなかなか奥が深いです。なにやらうらやましい時代ですな。
返信する
大正時代の (アイパッチ)
2009-12-27 15:44:45
歴史研究はスケールが壮大って言ってたけど、なるほどその通りだと思いました。
戦前の出版レベルも相当高く、作る会の元会長の西尾さんがそれについての本を出したらしく、ちょっと欲しいと思ってます。
返信する
アイパッチさんは (mayo)
2009-12-27 16:00:04
大正時代は日本が大陸へ進出する大義名分のために、日ユ、日満、日鮮同祖の研究が自由に出来たようです。戦後はそれらのすべてがタブーとなったのです。
「契丹古伝」という浜名寛祐氏の本を読みましたが、その当時のレベルの高さに驚いたものです。当時、日韓併合時代ですので、現地からの報告などもあり、今よりはるかに自由な研究が可能だったのです。西尾氏はどうでしょうか?読んだら教えてください。
返信する
アゼルバイジャン (すず)
2009-12-27 20:13:38
マヨさん理論に頭がついていけなくて保留にしたままどんどんわからなくなってしまったので引っ込んでいたのが、又出てきて申し訳ありません…ユーラシアの歴史はフン族やスキタイやチュルクや鮮卑とかがどう絡み合ってるのか、てんで頭にはいりません。一度初心者用に整理してもらえませんでしょうか?…そんな暇ないですよね?一番手っ取り早くわかる本って何でしょう?やっぱりマヨ理論だから過去記事読んだほうがいいでしょうね…それと光明子が安宿姫であることは常識なのですか?出典は何か、教えてください。
京丹さん紹介のサイト興味深く見ました。
田中守平でいろいろ検索しているうちに、何故かあるサイトで「アゼルバイジャンの音楽」を聴くことに。面白い!っていうか、もろ日本の歌謡系哀愁ポップスの源流。空気感が日本より乾いているのがいい。おっさんたちが早いテンポでバイオリンやリズム叩いているのは、ユーラシアをさまよって日本まで来た騎馬遊牧民の血が頭をもたげるし、胡弓や馬頭琴とのかすかなつながりも感じる。日本人のDNAをアゼルバイジャンに発見。国旗が月と星、国章が八ボウ星なのも納得。
返信する
すずさんへ (mayo)
2009-12-28 06:19:48
すずさん、久しぶりですね。
本ですが、「シルクロードと唐帝国」は非常に勉強になりました。http://mayo.blogzine.jp/blog/2009/02/post_2cfe.htmlあたりに書いてあります。
もうひとつ、杉山正明のモンゴル関係はぜひ読んでいただきたいですね。
安宿姫はどこで見たかな・・・?でも間違いありませんよ。出典は探してみます。
返信する

コメントを投稿