goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ようやく開花したが・・・・    画像を追加します

2017-07-22 23:47:18 | その他の多肉植物



悪臭で有名?なスタペリアの仲間だが、殆ど臭いはありません。

名前は調べてみたものの、一向にわからない。

花の大きさは8センチほどで、花に鼻をくっつけるとわずかに臭う程度で、「無臭」と言ってもよいかも。









3日前の画像です。

両脇に小さなつぼみが見えるが、果たして咲くのか。









こちらの蕾は咲くかも。









こちらは先日買った「牛角」。

買った時についていた蕾は、環境が変化したことが悪かったのか、黄色くなって落ちてしまった。

が、他にも小さなつぼみが幾つかあるので、そのうちのどれかが咲いてくれるかも。





こちらは近縁種です。












同じ「ガガイモ科」ではあるが、属が違いようです。

「デュヴァリア属」であることまではわかったが・・・・。

花の大きさは3センチほどです。





追加の画像です。





1枚目の画像の花の2日後です。

咲いて2日後には萎れてしまう。


スタペリアの花はこんなに短命なのだろうか?。

初めての事なのでわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり復活してきた「クテナンテ」でも

2017-07-22 04:03:38 | 観葉植物(斑入り)



寒さに弱いこの「クテナンテ」。

去年安かったので買っては見たが、初めから寒さに弱いことがわかっていたので、まさかわが家で冬を越すとは思ってもいなかった。








これは4月頃の姿です。









これは1月中頃の姿で、「何とかなる?」と思たが・・・・。

この後急速に寒さでやられ、一時はダメだとあきらめた。

が、葉は寒さでやられるも、根元は生き残り、何とか復活を始めた。







ついでなので。





ネットで調べると、クテナンテ同様に、かなり寒さを嫌うらしいが・・・・。

クテナンテよりはるかに条件の悪いところで冬を越してしまった。

以前にも1度作ったことがあるが、その時は初めから諦め、冬は屋外に放置。

が、今回はダメ元で屋内に。

始めからダメ元だったので、置く場所の条件は良くない。

日当たりはそこそこあるも、冷え込むと0度近くになることもある。

が、予想に反し、そこで冬を越したのです。

ネット上では「10度以上ないと・・・・」と言われているのだが・・・・。









「ウラムラサキ」と言う別名もあるように、葉の裏側は表側より濃い紫色です。









こちらは「アローカシア」です。

さすがにこれは冬を越してくれません。

比較的安価で手に入るので、初めから「消耗品」として扱います。

過去に何度か買っているが、1度も冬を越したことはないのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする