
比較的日当たりの良いところに置いてあるせいか、最近はあまり横に広がらなくなっている。

ネット上では、歯の先端部分にだけ子株が出来ると書いてあるが、それ以外の部分にもでき始めている。
で、ボンニエリの子株だが・・・・。

真ん中は「錦蝶」の子株で、このくらいになると簡単に取れてしまう。
左は、大型の「子宝草」で、もう一回り大きくなることも。
そして、親の葉に付いたまま「孫株」を作ることも。
右が「ボンニエリ」の子株だが、まだシッカリと葉に付いていて、簡単には取れそうにない。

これが大型の子宝草です。
葉は肉厚で、子株もかなり大きい。

こいつは謎の子宝草?です。
この段階ですでにボンニエリを追い越しているが、もっと大きくなるはず。
気まぐれ(ブログネタにするためです)に頂いてきたが、冬越しをどうするか思案中です。
もちろん、ボンニエリも同じです。
大型の子宝草は1冬越しているので、こちらはなんとかなりそう。
子株は比較的寒さに強いようなので、最悪の場合は、子株の状態で冬を越させます。