まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【まるぞう雑草農法】虫と戦わない。雑草と戦わない。手抜き農法(笑)。

2023-06-28 11:28:16 | まるぞう園芸実験


ちょこっと食われるぐらいが丁度良い。

 我が家のサツマイモ畑です。雑草とサツマイモのところどころに虫食いがあるのがわかります。


 しかれこれだけで収まっています。これ以上の虫食いは発生しません。これが自然のバランスなのです。

・虫が全滅しないレベルに植物は葉を食べることを許す。
・植物が全滅しないレベルしか虫は葉を食べない。



家庭菜園は「雑草との戦い?」「虫との戦い?」

 家庭菜園を始めると
・とにかく雑草は抜かなければならない
・毎朝の水遣り。夏の暑い季節は朝夕の水遣り。
・そして発生する虫退治。
で忙しい畑です。



虫退治やめました。

 でも野菜と雑草を一緒に育てると、虫食いは発生しますが、このバランスで釣り合います。
 虫退治のために木酢液を撒いたり、唐辛子焼酎を塗ったり、ガムテープでアリマキを駆除したり、夜のうちに土を掘り返しヨトウガの幼虫を踏み潰したりする必要はないのです。

 もちろん「雑草農法」は、人工的な肥料は与えないので、スーパーや八百屋さんに並んでいるような、大きくて糖度の高い作物はなりません。大きさもふぞろいで商業ベースにのるような作物とはならないです。が、個人が趣味として創る「小世界」としてはとても面白いです。



誤解1:雑草をきちんと抜かないと作物は育たない。

 多くの人は雑草は抜かなくてはならないと思っています。なぜなら養分が雑草に盗られるから。と思っています。しかしこれは勘違いです。
 土をリセットしたあとに、作物の種や苗を植えたあとに、(選ばれて)生えてくる雑草は、その土とその作物との相性が良いコンパニオンプランツです。
 コンパニオンプランツ雑草は、作物と共生関係にあります。

 作物の葉もコンパニオンプランツの葉も、同じように虫に食われますが、それ以上は食われません。
 そして土の中ではお互いの根と根が菌根菌ネットワークで繋がり、養分のやりとりをしていることが最近の研究でわかってきています。

 もちろんあまりにも雑草が茫々に伸びすぎて、作物の光合成に影響がある場合は、その茫々草の土の上10センチぐらいで雑草をカットします。でも根は残したまま。



誤解2:毎日水遣りをしないといけない。とくに夏は朝夕。

 毎日の水遣りも基本は必要ないのです。長期間日照りが続く場合は別ですが、土の表面は一見乾いて見えても、土の中は湿っています。作物の根はその土の中の水分を求めて深く深く根をはります。

 そもそも雑草と共生関係にある畑は、雑草に覆われるので土の表面も乾くことはないです。
 そしてこの湿った土の上は、さまざまな小さい生き物の世界となります。この小さい生き物たちが、土を分解して植物たちに必要な栄養を作ってくれています。

 だから。最初に種蒔きをする時に畑をリセットする時に、刈った作物や雑草の葉や茎を畑に撒いておけば、その枯葉、枯茎が、彼らによって分解されて土に還っていきます。

 プロの農家さんは効率が大切なので、黒いビニールのマルチシートを敷き詰めますが、私のような素人趣味の菜園は、刈った雑草を敷き詰める「雑草マルチ」が丁度良いです。


 雑草に覆われた下の世界です。日陰になって適度な水分があるので、小さな生き物たちの世界=小宇宙。


 雑草茫々で全く手入れしていない畑ですが、私の目には美しい「小世界」に観えるのです。排除と共生。バランス。ヒント。



まるぞう雑草農法まとめ

1,草刈り不要
 種蒔き苗植えの時に畑をリセットする以外は、原則雑草は刈りません。ただし作物の日陰になるほど伸びる雑草は、地上から10センチくらいのところで茎を刈ります。

2,水遣り不要
 刈った雑草を敷き詰める。そのあと雑草も生えてくるのでこれが自然のマルチになります。よほど日照りが続かない限りは、水は遣らずに自然にまかせます。

3,肥料不要
 刈った草や茎を敷き詰めます。枯れ草枯れ茎が小さな生き物たちによって分解されます。またコンパニオンプランツ雑草との菌根菌ネットワークで菌が土の養分を集めて分配してくれます。
 ただうちの場合は、野菜くず堆肥を作っているので、リセットの時にそれらの堆肥を刈った草や茎と一緒に地表に撒きます。特に土の中には鋤き込みません。雑木林の腐葉土は地表にあるのと同じです。雨によって自然に土の中に染み込む。小さな生き物たちや菌たちが運んでくれます。

 ただし作物品種によっては肥料食いの種類もあります。葉が黄色く変色し始めるなど栄養不足のサインが出たら、化学液肥は有効だと思います。ただしメタボになると今度は虫退治が忙しくなるので、バランスですね。

 また屋内菜園や高層ベランダ菜園など虫が寄り付きにくい場所なら、化成肥料など与えるとびっくりするほど収穫があると思います。私は化学肥料は否定しません。

4,耕起不要
 畑ではないカチンカチンの土地に種を撒く時だけ、深さ30センチぐらいは土起こしをしました。小石を取り除き、種を植えたら、空き地に生えている雑草を刈り取って敷き詰めます。
 一度作物を収穫した畑は、もう耕さなくても大丈夫。種蒔き苗植えの時に、熊手で数センチだけ掻いて、生えている草々をリセットするだけです。
 見えない土の中に無数の小さな生き物たちの世界が創られていることでしょう。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
私も芋栽培を始めてまだ10日ほどですが、本当にそう思います。

今までであれば、雨は嫌いでした。濡れるのが鬱陶しいし、ズボンなどにもどろが跳ねます。

しかし今は本当に恵みの雨だなぁと思います。雨の翌日、畑を見にいくと、芋の葉や蔓たちが元気にシャキンとしてます。

また太陽も朝日や夕日は綺麗だなぁとは思っても、日中の太陽はあって当たり前でした。

ところが芋栽培を始めてみて、この太陽が100回ほど巡ってくると、芋の収穫日に当たることを想像すると、太陽の偉大さに改めて心から感謝の念が湧いてます。

江戸時代、おかげ参りをはじめ、多くの方が天照大神さまに感謝を捧げに行かれた理由が少し分かった気がします。

→ ですよね〜。(^o^)

==========
最近はただ習慣で続けて無心な事が多いです。仕事も趣味も努力して継続していてやっぱりダメと諦めた頃に何かが降りてくる感じです。
有難いことです。

→ 有難うございます。

==========
変化とは新しい季節がやってくることのように思います。一日にだって昼と夜とがあり、自律神経にも交感神経と副交感神経でアクセルとブレーキという陰陽が効いている。季節に合わせて自然のリズムに合わせて、陰陽の波打ちに呼吸を合わせていく。そうやって私という小さな自然も大きな自然と対話しながら生きていくのかな。昨日はこんなことが思い浮かびました。自分だけのことなのか、これからの全体性なのか伝えたくなったメモ。

→ コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-06-28 12:22:11
畑の写真をアップして頂き、ありがとうございます!
予想以上に雑草茂っていますねー。

たぶん15cmくらいは覆われているように見えますが、それが共生なのですね。言葉だけではなく、写真もアップしてもらえるお陰で、勇気がもてます。

私の畑はまだチョロチョロと雑草が生えはじめた感じです。雑草を覚悟しながら、観察していきたいと思います。
返信する
Unknown (SHO_KO)
2023-06-30 08:43:13
雑草農法について詳しく教えて下さってありがとうございます。共生できるような農業が広まったらいいですね!
今日の記事を読んで、街のインフラを見直し“内水氾濫”のリスクを減らす取り組み「グリーンインフラ」の記事を思い出しました。
まるぞうさんの雑草農法は、自力と他力を活用して全体の目的を叶えるようなところがグリーンインフラに似ているなと感じました。
水害に悩まされてきた地域などで「出来ること」としてこの取り組みを知り、実践する人が地域が増えたらいいなと思います。
風景も環境も良くなり虫や動物や菌も共生できるようにする、争わない、追い出さない、自分の利の追求を捨て全体を俯瞰する視点を持つことが、総合的には自分を生かし他を生かし全体を生かすことになり、地球の為になるように思いました。
・各家庭でできる水害対策 “雨庭(あめにわ)”とは
https://www.nhk.or.jp/minplus/0019/topic139.html
・大水害から命を守れ!“内水氾濫”あなたの街の危険度マップ
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4790/
返信する
Unknown (SHO_KO)
2023-06-30 09:05:48
浸透と入力したら、誤変換で神道とでました。そこからの空想です。
以前、日本地図に川だけの表示をみたら、それはまるで全身を張りめぐらされているような血管のように見えました。川だらけの日本は水の恵みで生きているように思えます。人という小さなフラクタル、大きなフラクタルを地球だと考えたら、今起きている地表面の出来事はこのように感じました。
浸透=神道(しんとう)神の通り道=血管=地球の血管(血=水)に血は細胞に酸素と栄養を運び、二酸化炭素を回収して循環めぐらせる。コンクリートや建物での大地にフタがされているのは皮膚を膜で覆うようなもの。皮膚呼吸ができなくなる。皮膚は汗をかいて蒸発させて熱を発散させてクールダウンしたり、乾燥しないようにする。汗の役割があるが、それができない場合、水が循環していない場所にバランスを取るために大量の雨が降る。または極端な干ばつ山火事。
皮膚表面の炎症のような状態になる。
以前、主婦湿疹になりましたが育児の忙しさから自分を後回しにして市販薬で適当に対処したら悪化してしまい、治りにくくなり大変でした。かゆみや発疹ブツブツ、寒さや入浴後に熱を持つと繰り返す。生活習慣、食事、睡眠、ストレスや心の持ちかた、肌に塗るもの添加物等根本的な見直し改善、考え方を変えていく今までがどこかおかしい、あなたのバランスがどこか崩れていますよというお知らせに素直に耳を傾けられるか。土台からやり直す、仕組みの作り直し。

5/21子どもが宇宙的視点でこんなことをいい、山火事や干ばつのニュースがあるとたまに思いだします。(笑)
『「ぜんぶの宇宙ニュース(すべての宇宙が対象)」に異変が、草が枯れていっている。人間だけ気づいていない。私とお母さんは気づいている。人間以外は気づいている。幼虫さんが食べ過ぎなんだよ、だから肉食になるようになってもらっている。人間たちが気づかないうちに肉食になっているけれど、青虫さんたちは反対している。だから土を食べているそうです。土はおいしいそうです。』
返信する
Unknown (SHO_KO)
2023-06-30 09:18:02
連投で失礼します(^^;)
以下、川だけの表示の記事です。可視化がもうすごいんです!
・まさに日本列島の「血管」だ... 「川だけで描いた地図」からあふれ出す生命力がすごすぎる
https://j-town.net/2021/06/17323623.html?p=all
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。