goo blog サービス終了のお知らせ 

Bonne journee!  良い一日を!

世界のパンと家庭料理の教室 N.U.CookingPartyを開いています。
好きな旅行や日々の事、徒然に・・・ 

鵜方の朝市 ~ おかげ横丁へ

2012年01月23日 23時40分30秒 | 

朝の海は、静かでゆったりと包み込んでくれるようだ。もう一日ここでぼーっとしてたいな~。

 

港で地元のおばあちゃんから一夜干しを買って、鵜方に向かった。途中、川沿いに朝市を発見。

おぜんざいの振る舞いを頂きながら、見て歩く。

さんま寿司、干しきんこ(サツマイモの一種)、干物、あおさ、野菜、果物等・・・朝市、マルシェだ~い好き

伊勢に戻っておかげ横丁に行ってみた。随分おかげエリアが広がって、人も一杯。

モクモクファームの渦巻きソーセージなど、美味しいモンが一杯だったけど、

さすがにあまり食欲もわかず、毎度おなじみの赤福でほうじ茶とおもちを頂き、「丸天」に寄って伊勢を後にした。

今回の美味しいもん発見イチオシは、さめ垂れの一夜干し。思いの他高くて、購入しませんでしたが、おいしかった。

天候にも恵まれた、幸せ旅でした。Ksann,アリガト!

   Bonne journee!    


伊勢の旅は伊勢海老三昧

2012年01月21日 01時09分04秒 | 

三重県 伊勢から電車で1時間、鵜方に着きました。

そこから車で15分、更に船で、渡鹿野島に渡ります。今日のお宿は「はな」。

なんと、ホテルのスタッフから今日は私達だけの貸切り状態だと告げられ、かなり微妙な気分   

お部屋はオーシャンビューで、いい感じ。お風呂も貸切り、これはイイワ~~。

そして、夕食。広いダイニングに私たちと専属の(?)スタッフだけ。

  

伊勢エビがド~ンと乗ったお刺身の盛り合わせをたっぷり頂いた後で、いよいよ和風バーベキュー、海の幸、山の幸がドカ~ン!

伊勢エビの丸焼き。こんなん、食べていいのかしら?? 最後の松坂牛は余分だった。 

もうお腹がはち切れそうな、Bonne Journee!達です。

 


伊勢のしらす丼

2012年01月20日 23時15分56秒 | 

友人に誘われて伊勢に行きました。

まず、駅から歩いて外宮参拝。お伊勢さんは、いつ来ても凛とした空気が身を引き締めてくれます。

とっても気持ちの良い場所です。1月にお参りできるなんて、今年は縁起が良さそうです。

途中で、浜与外宮前店に、「しらす丼」の文字を見つけ、お参りを済ませてから行ってみました。

店内は、季節の牡蠣の佃煮、しらすふりかけ各種、しらす焼売など、良い匂い、美味しそうです。

しらすのかき揚げも魅力的でしたが、やっぱり生のしらす丼を選択。とっても美味しく頂きました。

しらす、2倍入れてほしかったな~~~

昼食後、やはり外宮前にCafe ボンヴィボンを見つけました。、こちらも由緒ある素敵なお店でした。お向かいには立派なレストラン。

電車で来るのも楽しいものです。友人が電車の時間をしっかりチェックしてくれるので、ありがたい。

明日は、おかげ横丁にも行ってみます。

 


松阪のエスカルゴ牧場に行ってきました。

2012年01月19日 00時52分25秒 | 

テレビでも何度か取り上げられている、 松坂のエスカルゴ牧場一度行ってみたかったところです。

松坂駅から車で15分程、オーナーの高瀬氏は、高瀬鉄工所他、4つの会社を経営。

ブルゴーニュ種エスカルゴ、ポマティアの養殖に成功したのは、世界でこちらだけ、30年間の研究と努力の成果です。

上の写真の白いのが、松坂のエスカルゴちゃん。赤ちゃん付きです。

瓶に入っているのが、エスカルゴの卵。高瀬さんも食べ方をまだ知らないのだそうです。

 

育てる土、飼育室、餌に至るまで、研究された最高の状態で管理されています。勿論飼育室は、自社製、温度・湿度・衛生管理も完璧

 

圧巻は、エスカルゴバター用のエシャロット、パセリ、にんにくまで自家製栽培です。

 

世界中のレストランからエスカルゴの注文を受け、中にはエスカルゴバターまで欲しいと頼まれるそうです。それは企業秘密だそうです。

こんな感じでお持ち帰りやお取り寄せが出来て、そこには特製バターがたっぷりと添えられていました。パンは、バゲットがいいなあと私は思うのですが、高瀬さんは、ソースがこぼれちゃうから、ソースを良く吸い込む食パンでサーブしているそうです。ライ麦が入ったソフトカンパーニュで頂きました。完璧   

とっても楽しいエスカルゴ牧場見学でした。美味しかったし

大満足の、しかし、ちょっとにんにく臭いBonne  Journee です。失礼!

 


イグレク ベルポート から 布引ハーブ園へ

2011年12月08日 16時42分36秒 | 

久々の女子会ランチ、「リーズナブルに」のお題を頂き、芦屋浜のイグレク ベルポートに決めました。

ヨットハーバーを眺めながら、静かにのんびりランチと思いきや、12時を過ぎるとあっという間に満席。

でもさすが芦屋、静かで大きな窓から差し込む冬の日差しに包まれながら、ゆっくりとランチを楽しむことが出来ました。

1時半に入れ替えをするほど、毎日一杯なのだとか。

メニューもリーズナブルプライスですが、とっても綺麗な盛り付けで、丁寧に作られています。

お味もみんな満足でした。デザートブッフェはまあまあそれなりでしたが・・・。

お隣には今はやりのロマンチックな結婚式ハウスが。

良いお天気なので、Yちゃんの車で三宮へ。行ってみたかった布引ハーブ園。

思った通り、素敵なところでした。平日だからか、静かでゆったりと美味しい空気を吸いながらのお散歩。冷たい風が心地よくさえ感じられました。

   

   

久しぶりの神戸女子会、やっぱり仲良し会はくつろぎます。

ミントクラブの会員証も役立ち、命の洗濯十分の Bonne Journee! でした。

 

 

 


2011.9. ソウル 宮廷料理 体験

2011年09月19日 00時45分28秒 | 

2011.9. ソウル 宮廷料理 

ソウルのエステで偶然一緒になった、日本人のお嬢さんとそのお友達のコリアンのお嬢さん。

韓国の宮廷料理にご一緒させて頂きました。

一つ一つ丁寧に作られたお皿のお料理は、美しく、美味しく、滋味あふれるものばかり。

素材を大切に、味付けは最小限に調理されていました。

お粥はいったいどれだけ煮たんでしょう???

とろっとろで、おなかにじわーっと染み渡りました。

ちじみやクジョルパンもとってもお洒落。

器の素晴らしさも忘れられません。

Yさん、Sさん、そして同行のMさん、有難うございました。

今度は冬に行きたいなあ。

幸せソウルのBonne Journee でした。

 


パリの台所 2

2010年11月01日 23時16分09秒 | 

パリでの一番の楽しみは、食 食 食材  マルシェを覗くのって、ワクワク 

日曜日にたつレンヌ通りのBio marucheなら なおの事。

アツアツのガレット、Bioの粉やフルーツ、チーズやヨーグルトも絶品。早起きして行きましょう。

このチーズ、芸術的に綺麗                    ブリックス

  

シェーブルチーズ                          ガレットやさん これはガレット ポンドテール

 

キノコやかぼちゃ、フルーツも秋の彩 

  

ラタトィユの作り方 発見  こんな風に野菜を1種類ずつ焼いていくんだ。良く考えられている。

最初通りがかったときの状態                  10分後 気になって引き返してきたときの状態

 

結局、食べられなかった。次回のお楽しみ

1日いても飽きないマルシェ Bonne journee!

 

 

 

 

 


パリの台所

2010年10月31日 22時29分09秒 | 

今回 お邪魔したのは Le Concert de Cuisine  勿論、鉄板の良く見えるカウンター席

アミューズに可愛いコロッケとサンプルみたいに固そうなプチパン のんびり喜んでいたら

鉄板のパフォーマンスの始まりはじまり。

私のは、フォアグラのミルフィーユ 鰻サンド 表面のジュレは蒲焼のタレの味  Kちゃんのはなんやろ  フィレのジンジャー風味かな

  

いかの切り方に感激 野菜の種類と色と火入れに注目               豚バラのバスク風はこうなった ネセロリのピュレを添えて

 

日本では絶対食べられない、このイチジク。グレープフルーツのソースで    Kちゃんのクレームブリュレ 胡麻のアイスを添えて って2つじゃん

 

素晴らしいの一言。 おなかがもう一つ欲しかった 


秋のパリを訪れる

2010年10月31日 01時21分42秒 | 

パリ 1日目 

明るいうちにサンジェルマン デ プレへ 
 ポンヌッフを渡ってMOET へ。AKTEOの時計、あるかなあ

レジのお兄さんに美味しいお店を聞く。
「お奨めはお店の前方にある Chez Fernannd Christine。
 安くはないけどとても美味しい。近くのイタリアンは安くて間違いなし。」だって。

 ポールを曲がって、Da Rosaを覗く。いつ来ても外の席は一杯。風が気持ちいい。
レーズンチョコと季節のコンフィチュールなどを買う。

 斜め前の出店はサラミやジャンボンが並んで、カンパーニュもスタンバイ
 トマトの種類もこんなに一杯。濃いグリーンのが流行りみたい。

 チーズ、美味しそうなお顔。ワイン好きにはたまらんでしょうね。
 夕暮れのポンヌフ。エッッフェル塔、見えますか?

 マドレーヌのCave de Vin LAVINIAでワインを選ぶkさんは、いつもとっても幸せそう お目当てが揃ったようです。
HediardとFlamant、ラファイエットに寄って・・・
あれっ MONOP MONOPORIXの親戚 コンビニ風の品揃え




 ドバイ経由のエミレーツ航空を利用して、秋のパリへ


夜中に関空を飛び立ち、 夜中のドバイ空港でトランジット。
ドバイ空港に近づくにつれ、海もキラキラ、町全体がキラキラとイルミネーションで飾られたようで、
巨大なアミューズメントパークみたい。
ライトアップされた空港の建物も真っ白で、サメの歯(つらら風)壁が延々と続いている。
ドバイ空港の中は、ギラギラはしていなかったけれど、広くて綺麗で、24時間大勢の乗客で、賑わう。
夜中の乗り換え、一人ぼっちじゃ怖いよねって相棒と話してたけど、
ぜんぜん怖くなかった。

4時間以上だと、無料で食べられるエミレーツのレストランがあるんだけど・・・
我らの乗り継ぎ待ち時間、3時間45分で、無料レストラン利用はアウト。
 ドバイの通貨レートの計算も??1DH(ディルハム)が27円位かなあ?
マックのお茶にさえ、カードを使う。

ドバイから6時間位?でシャルルドゴール到着が13時。2度も時差を修正したので、
いったい何時間機内に居たのだか不明。
秋の日差しに元気を頂き、ロワシーバス9.5€でオペラへ。値上げした?
テンション高く、ホテルまで歩く。ここまでは楽勝!!

古い小さなホテル。早速フロントのお兄さん、
「エレベーターが壊れてて、ポーターに荷物を運ばせます。お部屋は5階。」
って、6階の事ジャン!! この螺旋階段を6周廻るの?

  bonne journée のパリ1日目が始まりました。

かもい岳温泉・富良野

2010年06月30日 15時05分08秒 | 

 砂川ICから走ること30分、 かもい岳温泉 に到着。

このホテルは、元滑降日本代表のオーナー夫婦の経営。

冬はオリンピック代表のスキー選手や、未来のホープたちでいっぱいらしい。

ホテル前には、練習用のゲレンデが広がる。

でも、夏はの~~んびり。ホテルも1棟は閉めているみたい。

大きくゆったりしたお風呂に、スエーデン式のサウナ。(アッチッチ)トレーニングジムやクリーニングルームもある。合宿って感じ。

お食事は、朝は、オーナーやスタッフがホテルのまわりで摘んだ山菜の数々。ヘルシーなおかず一杯のバイキング。ジャムやヨーグルトも手作り。コーヒーや蒸しパンの美味しい。一杯食べてねって、声をかけてくれる。

夜は真心こもった美味しい和食やお肉。タイミングを見計らった丁寧なサービスが、ありがたい。またきっと行きたい宿の一つになりました。

富良野にも1時間余りで行けたので、意外に便利でした。

富田ファームには大勢の人が集まって、見事なラベンダー畑を鑑賞。

 

私は、このドライフラワーのアレンジに大感激  圧巻でした。これはオランダのアーティストの仕事でしょうか。

 

ラベンダーのソフトクリーム、かなりおいしかった。

 

34℃の中、歩き回るのは、ちょっときつかったね。

富良野ワイナリー、何故だか名物だそうなオムカレーを頂いて、やっと人心地つきました。 美味しい。