goo blog サービス終了のお知らせ 

Bonne journee!  良い一日を!

世界のパンと家庭料理の教室 N.U.CookingPartyを開いています。
好きな旅行や日々の事、徒然に・・・ 

富士冷菓 函館

2010年06月28日 14時22分14秒 | 

函館に来たからには、港の朝市に  だけど、朝ご飯食べちゃったし、

函館に来たからには、Nさん家のママが作るアイスクリームを買いに行こう。

富士冷菓 北海道函館市大森町18-15 0138-22-3819

自然の美味しさを大切に、素材を吟味して作られた、とっても優しいお味。

胡麻・かぼちゃ・はちみつ・季節のフルーツ etc.

パティシエの息子さんからもよいアドヴァイスがあるようで、仲良し親子ならではの逸品。

食べた後口が爽やかで、のどが乾かないのが不思議   

相方はチョコミント、私は紅茶。アールグレイじゃないんだ。ミルクにピッタリ 

 突然お邪魔した私たちに、マダムは快くお店を開けてくださいました。

大感激  帰りにもう一度会いましょうと約束して、お別れしました。 

一路 両親の住む砂川へ向かいます。

 お土産に頂いたアイスは、両親も大喜び。同じ北海道に住んでいても、なかなか食べられない御馳走です。


函館

2010年06月28日 14時00分32秒 | 

思ってた通り、2日目から旅の予定に狂いが出てきた。

函館に着いちゃって、急遽、宿泊場所を探した。

運よく、函館山麓にあるペンション、カントリーボーンが空いていて、一晩お世話になりました。

夜景が素晴らしい。

当然のことだけど、昼間は、函館の街を一望  

今までの雨が嘘のように晴れ渡った空  北海道って梅雨ないんや 

美味しい朝食。しかし、一つだけ、このクロワッサン、   マーガリンで折り込みしてある。北海道やのに、函館やのに、残念

 


会津若松

2010年06月26日 23時10分54秒 | 

朝、自宅から車で出発。名神 北陸自動車道 磐越道 と約700㎞、会津若松に到着。梅雨の季節だからしょうがないけど、雨 雨 ずうっと雨。 

会津若松は、学生時代に一度訪れたことがあるのだけれど、市内の様子は全く覚えてない。ひなびた町並みと町興しをしようとする努力の後(?)が、すごく伝わってきて、なんだか悲しい。

今夜は、「田季野」という郷土料理を食べさせてくれる古民家料亭で夕飯をいただくことに。

 

築200年の陣屋がそのままお店に使われている。

折角なので、2階に上げて頂いた。 しかし、梅雨と盆地のダブルパンチで、サウナ状態。

幻のお酒 飛露喜(ひろき)とわらび豆腐  マイルドで飲みやすい 美味しい 

 小露に続いて、野菜のてんぷら。まあるいのは、なっ、なっ、ナント、お饅頭のてんぷら。勿論あんこ入り   それなりに、おいしい 

馬刺しはご当地のお味噌で頂く。ピッタリで、とっても美味しい

輪箱飯。ごはんがもっちり。具は何でも良いみたいだね。

郷土料理を頂くのが、旅の大きな楽しみ。1日目から、最高の気分。

 

 


やっと金沢へ K君のいるジョアンへ

2009年10月31日 23時46分27秒 | 
行こう行こうと思いながら、なかなか行けなかった金沢、K君の頑張っているパン屋さんジョアンへ、行ってきました。
いつも格安のツアーチケットをゲットしてくれるKちゃんと一緒です。
近江町市場のすぐ前、ホテルリソルトリニティ金沢は女性のフロント、お部屋はコンパクトで清潔。何より、駅にも市場にも香林坊にも近い
駅から静かな道を歩いて少し、とっても良い香三ツ屋口のジョアン本店は、なんとも可愛らしいお店で、若い職人さん達がもくもくとパンを作っていました。K君も180センチを越える長身をもろともせず、作業台に身を屈めてパンの飾りつけをしていました。元気でよかった良かった。 そうそうアレアレ、つのパン、カレーパン、調理パンも菓子パンもとっても美味しそう。円柱のパンドミからは、紅茶のいい香り。お店の入り口には、セルフサービスのお茶マシンが設置されていて、コーヒーや紅茶が、自由に飲めるテーブルが沢山ありました。親切やわあ。感激 早速、パンを頂きました。とに角ウマイ!!

金沢のお土産は、お刺身用の甘エビとのどぐろの押し寿司、金沢の家庭では冬に無くてはならない(そうな)鍋の素、松やのとり野菜みそ。これはKちゃんのお薦め。
 

金沢の野菜、紫つる豆・しもおこし(黄しめじ)・金時草(きんじそうと読みます)、
  

近江町市場は蟹の解禁前にもかかわらず、蟹が一杯!!なんでと市場のおばちゃんに聞いてみた。「ここに来て、蟹が無かったら寂しいでしょ蟹の解禁日は賑やかになるよ」だって。まあイイかっ
夜の居酒屋で食べた能登豚の角煮も、のどぐろの塩焼きも、お酒も美味しかったし。今度は何時いけるかなあ~~

秋の能勢に・・・

2008年11月04日 02時18分13秒 | 
折角の3連休、ちょっと曇っちゃったけど、腰の重いダンナを誘って能勢に久しぶりのドライブです。一番の目的は、道の駅 くりの郷 で、坊ちゃんかぼちゃを仕入れること。2番はその隣の 牛福 でランチ、3番は、汐の湯温泉 。自宅から約1時間でくりの郷に到着。やはり車が一杯。かぼちゃ他、新鮮な野菜と卵を買いました。能勢町に引っ越して7年というステキなマダムに住み心地を聞きました。《1日が28時間になったみたい。野菜は最近値段が高くなったけど、新鮮で間違いないし、住み心地は上々よ!》との事。マダムは汐の湯よりもう少し先の るり渓 が楽しいと教えてくれました。 牛福でリーズナブルなランチをとり、汐の湯を覗きに・・・ 古い温泉旅館といった感じで私は気に入ったのですが、ダンナは気乗りしなかったみたいで、るり渓に向いました。こちらは思っていたのとは全く違い、レジャーランドといった感じ。折角なので1000円のコースで入館。お風呂とジャグジー、サウナに寝ころび部屋とアタフタと体験してきました。


お天気は写真のようにどんよりと曇っていたのですが、紅葉も始まっており、自然の中で少しのんびり出来た1日でした。そして、ダンナと温泉に行くのは辞めようと誓った1日でもありました。

浜松町のおしゃれなトイレ

2008年10月09日 13時14分22秒 | 
生まれて初めて浜松町の駅に降り立ちました。
街は活気に満ちていて、エネルギッシュな人々で一杯。
生活感たっぷりの下町です。
駅から東京タワーに向って歩きます。庶民の台所を一手に引き受けている感ありの通りを5分ほどあるくと、増上寺の大門がどっしりと構えています。門をくぐってお寺の境内へと・・・、一変して静かで緑豊かな、なんとも癒される空間。増上寺は只今でしたが、浜松町がいっぺんに大好きになりました。
駅に戻る途中、大門を越えたあたり、ステキな建物を発見



地下鉄の駅への階段かと思って立ち止まると、な、な、な んと、公衆トイレではありませんか  ちょうど外人の叔父さんが、とても嬉しそうに、幸せそうな顔をして出てきました。 慌てて立ち去った私でしたが、折角だから私も拝借すれば良かった 
浜松町って、モノレールの乗り継ぎしかしたことなかったけど、銀座や六本木、朝ドラの月島にも近くて、すごく便利ないい所でした。御蕎麦も、築地のお寿司も絶品でした。東京タワーもステキ