juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

神代植物園

2016年04月30日 | 健康・病気



ヤンキースのマー君、先ほどまで見ていました。6回まで良いピッチングで2-0でリードしていたのに7回に、1球に泣きで、2点取られてマウンドを降りてしまいました。1勝はしていますがなかなか勝てませんね。
今日は風もなくさわやかなお天気。ネットで見ると、ツツジとフジが見ごろだと書いてあるので、風が強いにもかかわらず、昨日、運動から帰って、それから神代植物園へ出かけて来ました。12時半ごろの駐車場はほぼ満車の様子でしたが待たずに入れました。正門の傍にある蕎麦屋でまずはお昼を。深大寺名物天ぷらそばを頂きました。
見頃と期待していたツツジは、もう終わった感じでしたね。シャクナゲ林を通ってバラ園の方へ。ふじは丁度見頃でした。藤棚も綺麗でした。

今10時50分、今日は今からご近所のNさんご夫妻をお招きしてランチ(と言ってもサンドイッチとコーヒーですが)と麻雀教室開催なので、続きはまた次に(*^_^*)


おはようございます。今日は5月1日、薫風薫る良い季節の到来ですね。世の中ゴールデンウイークの真っ最中。息子一家からも娘一家からも何のコンタクトもありません。「便りのないのは元気でいる証」ですね(*^_^*)T君、R君は多分野球漬けでしょう。

昨日の我が家の麻雀教室。ばあばが四暗刻を上がりました。七万をつもって、「混イツ、トイトイ、・・・」なんて言って、本人はツモったら四暗刻だと言う意識は無かったみたいでしたが(*^_^*)
そうそう、神代植物園のバラフェスタは5月10日から29日までの開催、改装中だった大温室は5月12日リニューアルオープンされるそうです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« むくろじ例会 | トップ | 野球漬けの二人 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツツジがもう終わったのですか。わが家はまだまだなのですが。 (きゅりー婦人)
2016-04-30 18:33:54
じいじ様、私は藤を見ると思い出すことがあります。藤は何か巻き付くものがないと育ちませんよね。その為、名前に藤が付く人、例えば、藤田、加藤、斉藤さんに、「あなたは誰か巻き付く方が必要ですよ。そうしないと自分だけでは藤のように生きて行けませんよ」と言うことにしています。すると当人たちからは結構納得して貰えます。
ごようつつじ様、早速「段葛きれいになれば正面の鳥居も宮も若返りたり」なんて歌が歌壇に載ったのですね。確かに若返ったようにも見えますが、人間で言えば、前歯をきれいにした程度のもので実態は何も変わっていないのですが。
また染色家の芹沢介さんをご紹介願い誠にありがとうございます。こんなすごい方が私の静岡高校(旧制中学)の大先輩だったとは全く知りませんでした。私が知ってる同窓生は同期の直木賞作家の村松友視ぐらいです。私も芹沢介さんのことをもう少し勉強してみます。
またごようつつじ様、いくら階段薬と言っても13,000歩超はちょっと薬の飲み過ぎではないでしょうか。Youko様、この薬は幾ら飲んでも良いものでしょうか。ちょっと膝でも痛めないかと心配です。
返信する
保谷ローズガーデン (ごようつつじ)
2016-05-01 20:16:22
見事な藤の花ですね。
神代植物園のツツジはおわりだったそうですが、じいじさまのところの白いツツジはいかがでしょうか。楽しみにしております。

市報に、芝久保のローズガーデンが閉鎖され、新たに保谷ローズガーデンがオープンしたとでていたので、さっそく行ってきました。
保谷町五丁目、保谷ゴルフセンターのすぐ近くで、ゴルフセンターの前の道をひばりが丘の方にちょっと行ったところで左折したところ、新たに開発された住宅地の一画にありました。
神代植物園には比べられるべくもない小さなバラ園で、種類ごとに各一本ずつくらいでした。
でも種類は結構多くて、プリンセス ミチコをはじめとする皇室関係者や有名人の名前を冠したバラなどが集められていました。
連休の終わり頃が見ごろかなという感じでした。

きゅりー婦人さま
芹沢さんと先輩後輩、村松友視さんとご同輩の間柄なんてびっくりぽんの2乗もいいところでございます。
ところでピアノはそのいかがでございますか。
火曜日から金曜日の朝、NHKFMの小原孝さんの「弾き語りフォーユウ」を愛聴していますが、リクエストとともにピアノの弾き方についての質問がたくさん寄せられて、それにこたえられる小原さんが大好きです。
返信する
ひょっとして、ごようつつじ様もピアノをお弾きなられるのでは? (きゅりー婦人)
2016-05-02 14:37:34
ごようつつじ様、私のピアノを気遣って戴きありがとうごいます。何時ものように気楽に始めたのですが、終わった後の練習にこれほど時間が割かれるとは思ってもいませんでした。また先生(国立音大卒)は、最初は厳しかったのですが、「もう少し子供のように手取り足取り優しく褒めながら教えて下さい」と言ったり、冗談で「厳しいからには、先生もそれだけの実力をお持ちなのでしょね」と言ったら、途中で上客に逃げられては困ると思ったのか、指導後にクレダーマンなどを聴かせてくれたり、急にやさしくなりました。そんなことで、現在は7曲目のモーツアルトのアンダンテ(ピアノソナタ)を友好的に受講中です。
もう一つ、今年は読売カルチャーセンターの「鎌倉三十三観音巡り」を取り、先日その第一回に行って来ましたが、その先生(60歳代?の女性)も厳しく、先生の前を歩くと「私が先導しているのだから私の後ろを歩きなさい」と睨まれ、「山門の下をそのまま通ろうとすると、通る前に一礼をしなさい」と叱られ、次回からこの先生とどう友好的になろうかと思案中です。場合によっては、こちらから逆に鎌倉のことを教えて上げようかとも。またこの講座は観音様の前で般若心経を唱えて御札を貰うことが主目的のようで、私の期待とはちょっと違っていました。せめて観音様がもっと間近で見られれば良いのですが。
返信する
花の咲く時期 (youko)
2016-05-03 17:16:24
見事な藤の花を見せていただき、ありがとうございます。
この辺りでは藤の花は終わりです。
バラの花も我が家はもう終わりました。
同じような地域に住んでいても、花の咲く時期は微妙に違いますね。
木の違いによるのでしょうか。

キューリ夫人様のご質問、階段薬の服用についてです。
確かに飲みすぎは良くないですね。
ご自分の体力、体調と相談しながら適量を、というところでしょうか。
ちなみに私の万歩計は
10000歩を超えると『よくやった』
15000歩を超えると『あっぱれ』
20000歩を超えると『無理は禁物』
と表示されます。

今日は都美術館に『若冲展』を見に行ってきました。
すごい混雑と聞いていましたので、気合を入れて8時から並びました。
わりと前のほうで入れたので、混雑する前にじっくりと鑑賞できました。


返信する

コメントを投稿