goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

柿酢効果もある今時の酵母液

2009-07-13 09:32:11 | 台所発酵酵母液肥の作り方、利用法


今の時期は、渋柿の青い実がポトポトと毎日木の下に落ちています。
私は、この青い実を酵母液の中に拾い集めて入れています。


以前、紹介した柿酢の効果は、この青柿のほうが、あるのではと思っています。
柿の実だけでなく、柿のヘタも入れています。
柿は、ヘタの所に酵母が沢山付着しているそうです。
柿を酵母液に入れていると、酸っぱい臭いが強くなってきます。
秋には、渋柿を入れますが、春には、渋柿で作った柿酢を入れ、夏には、青い実を入れます。
酵母液は、酵素液にもなってきます。
さらにドクダミやスギナなども入れています。
こんな酵母液なので、野菜も、無農薬でもなんとか、元気に育つのではと思っています。
この酸っぱい酵母液で、ヨトウムシも、逃げ出して欲しいものですが、ヨトウムシには、あまり効果ないようです。


柿酢には、ダニやアブラムシなどへの虫予防効果があることがはっきりしました。

柿酢を噴霧した梨と桃の木には、ダニやアブラムシがいなくなり、元気になりました。
トウモロコシにも、黒いダニ?がついていたので、やっぱり二度噴霧したら、いなくなりました。
酵母液に、柿を入れると、虫予防になるようです。
甘柿は、あまり実は落とさないようで、甘柿の下を見ても、落ちていません。
こんなに落ちると、秋に実が残っているのかと心配になりますが、秋には、食べきれないほどの赤い実が付いています。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
去年柿酢を作りました。 (トンボ)
2009-07-13 10:57:14
酵母液を作るとき、残ったコーヒー液やカスも使えますか?
酢を原液のまま野菜の葉に掛けたら、葉が枯れた事がありました。どのくらいに薄めれば、葉にダメージが無く、アブラムシだけに効いてくれるでしょうか?
今年は、いつも虫食いでやられっぱなしのキャベツを上手く栽培してみたいです。
返信する
初めまして (ちゃーちゃん)
2009-07-13 11:48:38
koiさんのご紹介です。柿酢を初めて知りました。木さく酢というのは知っていましたが、使い方がよく解らない全くの素人ですが、虫や鳥に喰われながらやっています。
返信する
大丈夫ですよ。 (トンボさんへ)
2009-07-14 21:17:56
お茶の葉、紅茶、麦茶など入れます。コーヒーも入れます。発酵させたものは、酵母菌には、いいようです。
酢は、原液では、強すぎます。
カテゴリーの(果樹や庭木)の所に紹介していますので、見てください。1リットルに20~40CCです。柿酢に木酢液を入れて使っています。
桃も、梨もその後、虫がないくなって今に至っています。キャベツは、酢でなくて、セロリで青虫対策をしています。これも、キャベツの所で見てくださいね。
返信する
初めまして。 (ちゃーちゃんへ)
2009-07-14 21:27:34
ブログ、これからですね。
我家もワンコ飼っています。
柿酢は、いろいろいいようです。
ネットで検索すると、いいですよ。
一昨年作った、柿酢を今年、果樹や野菜に使ってみました。木酢液だけでは、効果なかったのが、柿酢を使うと効果がありました。2度噴霧すると、アブラムシや、ダニがいなくなりました。効果が長く、すっかり、梨も新葉が出て、元気になりましたよ。
返信する

コメントを投稿