goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

カモミールは、ネキリムシに効果あり?(ネギ苗掘り起こし)

2010-06-18 22:53:13 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日は、午前中は、曇り。
午後からは、雨になりました。

長ネギ苗をそろそろ定植したいと思っています。
それで、雨に中、苗を掘り出しました。
草取りをしながら、2時間ほど掛かりました。
今までで、一番大きくなり、沢山の苗が無事に育ちました。



春には、何も生えていなかった場所が、カモミールに占領されました。
草取りもしていなかったので、ネギも草やカモミールと一緒に育ちました。

カモミールは防虫効果を期待して、初めは、種蒔きして、苗を畑に植えました。
翌年からは、勝手に春一番から、芽を出して、畑のあちこちに広がっています。
防虫効果は、??でした。
でも、今年は、ネキリムシやコガネの幼虫に効果があるのではないかと思いました。

毎年、ネギは、種蒔きして、芽を出しても、この虫たちに、食べられて、どんどん数が減っていました。
でも、今年は、ネギ苗の数も減らず、大変な数の苗です。
石倉一本ネギと石倉エースネギを一袋づつ蒔きました。
虫に食べられてもいいように沢山蒔くようにしています。
それが、今年は、土を掘り返しても、まったくいません。
とっても、不思議です。
毎年、数が減っていく苗を守るために、土を掘り返して、退治していましたが、今年は、一度も退治しませんでした。
今までと違うことは、カモミールの中で育てたことです。
卵の殻も種蒔きの時に撒きました。
カモミールに香りを嫌って、虫が寄ってこなかったのではと思うのです。

この沢山の苗をどうしようかと今考え中です。
畑のあちこちにハーブとして、利用したいと思っています。
定植後も、カモミールに守って欲しいけれど、花が終わると枯れてしまうので、ネギが大きくなるまでは、守ってもらえないようです。
来年もこの場所で育てて、みたいと思います。

ニンニクの花

2010-06-12 22:34:52 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日も晴れ。
真夏のような暑さで、日中は、畑には出ませんでした。
夕方になり、畑の水遣り。
ニンニクに蕾が付いています。

花は、咲かさないほうが、いいので、蕾は摘んでしまいます。
ニンニクは、一箇所に植えないで、あちこちに植えています。
畑が昨年と違うからか?昨年のように、大きくはなりませんでした。
どんな花がさくのか?ひとつぐらい残しておけばよかったと今頃後悔しています。

葉が黄色くなった小さなニンニクを先日、収穫して、料理に使っています。
葉や茎は、酵母液の中に入れています。
ニンニクも虫対策になるようなので、酵母液に入れて、野菜に撒いています。
酵母液もやっぱり、ニンニク臭くなります。

ニンニクの収穫は、葉が黄色くなったらにしようかと思っています。


今年のネギ苗。

2010-06-06 22:44:25 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
昨年、長ネギを発芽させるには、日当たりのいい場所が一番いいことが分かりました。
ただ、発芽した後で、日当たりがよいと、せっかく芽を出した苗がなくなってしまうことも分かりました。
残った苗は、でも、大きく生長します。
それで、今年は、日当たりのいい場所に四月5日に種蒔きをしました。
畝は、船底式にして、そこに元肥を入れ、種を蒔き、不繊布を掛けました。
不繊布を発芽した後もしばらく掛けたままにして、保温と日光から保護していました。
ある程度大きくなるまで、不繊布は掛けたままにしていました。
ネキリムシ対策に早めに卵の殻を撒きました。
その後は、昨年の様に、虫に食べられることもなく、順調に育っています。
あまりにも、密植になったので、早めに定植した物もあります。
今年は、昨年より沢山の苗が育ちそうです。
今の状態です。

カモミールも沢山生えていますし、雑草や、トマト、南瓜、春菊、紫蘇などいろいろと勝手に生えています。
でも、ネギの場所しか肥料はやっていないので、草採りをしなくても、あまり伸びないし、ネギの生育には、影響がないので、様子を見ています。

長ネギ発芽

2010-04-21 21:28:23 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日も晴れました。
山も黒々としてきました。
田んぼの雪もほとんど消えました。

上手く発芽するか、心配で発芽チェックしていた長ネギもようやく発芽しました。

昨年は、発芽までに15日かかりました。

今年は、気温が低いので、種蒔きを遅くしました。
ゴザを初めは掛けていたのですが、これでは、保温にならないと思い、途中で変更しました。


18日にゴザ掛けを中止して、藁を掛け、ビニールで保温しました。
その後、気温も上昇して、結果として11日目で発芽しました。
昨年より、早く発芽したので、昨年より、一日早く発芽しました。

明日から、気温がまた下がるそうなので、天候が快復してから、ビニールははずそうと思っています。
今日は、人参やラデッシュの種蒔きもしました。
米糠と貝石灰を撒いて、種を蒔き、酵母液を掛けて、不繊布で保温しました。
ピーマン、シシトウ、オクラなども、ポット蒔きしました。

長ネギの種蒔き

2010-04-10 21:17:20 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
毎日、忙しく、疲れてパソコンも開かないでいました。
しばらく、更新もしていませんでした。
それでも、訪問していただいてありがとうございます。

なかなか、晴れ間もありませんでしたが、昨日、今日と久しぶりに晴れました。
今日は、20度にもなったようです。

なかなか蒔けなかったネギの種を蒔きました。
石倉一本太ネギと石倉エースネギの種を蒔きました。

今年は、畝の底に蒔いてみました。
元肥として、米糠、菜種油粕、牡蠣殻石灰、鶏糞などを混ぜて、入れました。
蒔いた上には、あまり土を掛けず、ゴザを掛けて様子をみることにしました。
肥料の発酵熱とゴザの保温効果を狙いました。

ネギは、なかなか発芽しません。昨年は、15日ぐらいかかりました。

昨年より、天気が悪いようなので、さらに時間がかかるかもしれません。
首を長くして、待ってみたいと思っています。

稲の育苗用のビニールハウスもようやく完成しました。
土日が雨の日が多くて、なかなかハウスも完成しませんでした。
明日から、ハウスの中で野菜の種蒔きを始めたいと思っています。

ゴザで覆っている場所がネギを蒔いた所です。

野菜の保存状態(長ネギ)

2010-02-12 13:31:31 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日も湿っぽい雪がチラチラ降っています。

ネギも秋に沢山収穫して、春まで食べます。
このネギも以前は、長く置くと腐ってきたり、萎びて来たものです。

枯れた葉が付いた状態です。
 
枯れた葉を取り除いた状態です。
取れたてのように、新鮮でしっかりしています。


このネギも保存がよくなりました。
酵母液を使って野菜を育てるようになって、土も野菜も健康に育ちます。
それで、野菜も保存しても腐らずに最後まで、使えます。
特にネギが変わりました。
春まで、置いても、ほとんど腐りませんし、きれいです。
葉の青い部分も柔らかく使えます。
萎びる葉もありますが、残った葉は萎びませんし、辛味も少ない甘いネギです。
買ったネギは、辛くて刺激が強いですが、酵母液で育てたネギは、あまりネギ臭くありません。
冬に野菜を保存して、酵母液を使う前との違いを感じます。
ネギの保存の仕方は、2日ほど、日に当ててから、新聞紙で包んで、これも立てたまま、やっぱり蔵の中で保存しています。
昨年は、春まで、みんな腐らないで使い終わりました。
ネギの根元を切り取って残しています。
春になれば、この根も畑に植えて再生します。
昨年、春に植えた再生ネギは、夏頃に大きくなって、食べました。
今年も再生ネギを作ろうと思っています。

大根が新鮮なのも、酵母液のお蔭かもしれません。

玉ネギ、いろいろ。

2009-11-29 14:04:24 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
10月に植えた玉ネギの苗のその後です。
余りにも小さな苗を植えたので、枯れたり、ネキリムシに食べられたりで、数が減っています。
ゆっくりですが、それでも少しづつ生長しています。

昨年は、大きな苗にしたら、春にトウ立ちしました。

そんなことから、今年の苗は、あまり立派にしないようにしました。
中々、調度よい大きさがまだよく分からないでいます。

8月の末に種蒔きした苗は、このぐらいの大きさです。

9月にプランターに撒いた苗はまだこんなに小さな苗です。

雪の下から出て、大きくなるには、どの程度の大きさが一番いいのか、春になれば、めぼしがつきそうです。

来年の六月にどのくらいの大きさになるのか?

来年は、農業を始めて四年目になります。
玉ネギも来年は、もっと上手に作れるようになりたいものです。

春に小さくて収穫しなかった玉ネギをそのままにして置きました。
それが大きくなって、三つに分球しています。


来年の春、トウが立つ前に収穫すれば、小さくても3個の玉ネギが収穫できます。
6月に収穫した小さな玉ネギを夏に植え直したのですが、その玉ネギも同じように、みんな分球しています。
まだ小さいので、春にトウが立つ前に収穫したいと思っています。

玉ネギ苗植え。

2009-10-13 21:56:19 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
玉ネギの苗を定植しました。
昨年、初めてこの畑で作ったら、春にとても良い玉ネギが収穫できたので、この畑に全部植えました。
10日にも植えましたが、植え終わらず、今日も午前中でようやく植え終わりました。
本数は、分かりませんが、昨年よりは、かなり多いです。
プランターに種蒔きすると、虫に食べられないので、密生してしまいました。
まだかなり小さな苗もありました。
ネキリムシなどに食べられて本数が減ってもいいように全て植えました。
それに小さな苗は雪の下で絶えてしまいます。
自然淘汰されるのではと思います。
糸のように細い苗もありました。
でもなるべく、残って欲しいので、元肥もしっかり入れました。



今日も忙しい。

2009-10-01 22:12:11 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日は、久しぶりによく晴れて、暑くて、汗をかきました。
二度目のニンニク植えをしました。
20日に植えたニンニクは、もう芽を出しています。


無臭ニンニクと青森ニンニクです。
自家採種のニンニクを植えました。
午後からは、藁を田んぼから、持ち帰りました。
ばあちゃんにも、手伝ってもらいました。


明日から、お天気が悪いようなので、車庫の二階で乾燥させようと思いました。
今年は、少しだけです。
その後、ゴマの収穫をしました。
日中は、暑いですが、もう4時を過ぎると、日がかげってきます。

玉ネギの生長。

2009-09-19 13:43:10 | 玉ネギ、ネギ、ニンニク
今日から、稲刈の予定でしたが、来週に延期しました。

八月に撒いた野菜も虫に食べられながらも大きくなってきました。
青梗菜などは、もう収穫して食べました。
たった一ヶ月で食べられるとは、びっくりでした。
人参や大根も葉を広げています。
昨年も植えたのですが、今年もホーム玉ネギを八月2日に秋野菜の種蒔きと同時に植えました。
昨年は、9月頃に植えたためか、冬までに大きくならず、春に収穫しました。
今年は、それで、早めに植えました。
今、葉が出て、伸び初めています。



それと、5月に収穫した早生玉ネギが、土がやせていたためか、小玉でした。
それで、この玉ネギももう一度、植えなおしてみました。
この玉ネギもホーム玉ネギよりは、遅く芽を出しましたが、葉が伸びてきました。
できれは、雪が降る前に収穫するほど、大きくなって欲しいと思っています。
昨年、春に芽が出た玉ネギを植えた時、分球して、一つの玉ネギが、二つ三つと増えて、とっても、得した気分でした。
秋に植えた玉ネギは、どうなるか?
収穫する時は楽しみです。