goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

我が家の広島風お好み焼き

2008-01-07 22:31:23 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
私の好物にお好み焼きがあります。
魚沼には、お好み焼きを食べさせる店がありません。
京都に住んでいた頃はよくお店で食べました。
しかたないので、自分で焼くしかありません。
この頃は、こちらのスーパーでも、お好み焼きの粉やソースも売っています。
最初のころは、関西風のお好み焼きを作っていました。
でも、テレビで、広島風のお好み焼きも美味しそうでした。
キャベツも沢山食べられます。
キャベツきらいの子供もこれだと食べそうな気がしました。
作ってみたら、結構美味しかったので、時々作ります。
今回も子供からリクエストです。



さらさらに溶いたお好み焼きの粉を温めたホットプレートの上に丸く広げる。
その上に刻んだ葱、キャベツを山盛りに載せる。



その上にまたお好み焼きの粉をかける。
炒めて味付けした焼き蕎麦を載せる。
天かす、小エビなども載せる。



さらに、焼いて味付けした、肉や、シーフードなどを載せる
空いた所で目玉焼きを作る



目玉焼きの黄身を崩す
そろそろ、お好み焼きが焼けてきたら、ひっくり返してこの目玉焼きの上に載せる



お好み焼きのソースを塗り、青海苔、鰹節などをふりかけ、マヨネーズもかける。
これだけで、お腹いっぱいになります。

今日は餅つきでした。

2007-12-30 18:01:45 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
2日間、雨が降り続いていました。
今朝から雪になりました。
今日は餅つきをしました。
これまでは、餅つき機で搗いていました。


杵で餅を搗きたいと旦那が臼と杵の中古を買ってきました。
もち米は、コシヒカリと交換した、こがね餅です。
達磨ストーブでもち米を蒸しました。
私も旦那も子供の頃に親たちが餅の搗くのは見たことはありますが、
自分たちでするのは、始めてで、ばあちゃんに聞きながらしましたので、
準備が悪く、手間取りました。
もち米もなかなか、蒸せませんでした。



玄関に臼を置き搗きました。
旦那が主に搗きましたが、娘たちも搗きました。


">
お供え餅と伸し餅です。
杵が太くて搗き辛かったようです。
やっぱり、杵は細いほうが搗きよいようです。
残りで、搗きたての餅を食べました。
きな粉餅、ゴマ餅、納豆餅、大根おろし餅にしました。
粘りがあって、少しまだ、米粒が残ったりしていましたが、
美味しかったです。
次からはもう少し、要領よくできるようになるでしょう?
旦那は手の皮がむけてしまいました。
ご苦労様。

今年のケーキの出来は?

2007-12-24 16:57:36 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
今日はXマスイブです。
ホワイトクリスマスではなく、昨夜は良い月夜でしたが、夜半から大雨でした。
今日は曇り。
朝から、ケーキのデコレーションを娘たちとしました。
毎年、子供たちと作ってきました。
子供たちの飾りかたも大きくなってくると変わってきました。
私は、果物をカットしたり、ケーキに生クリームを塗ったりします。
今までは、二段でしたが、今年は三段にしてみました。
一番下は、ブルーベリーのソースを塗り、ゴールドキウイを並べました。


二段目は、ミックスフルーツソースを塗って、イチゴを並べました。
その上にクリームチーズとヨーグルトを混ぜて、載せました。


ケーキ全体は生クリームを塗りました。
毎年、生クリームを2パック使っていましたが、今年は1パックにしてみました。

お味の方は美味しかったのですが、いろいろ入れ過ぎて、ちょっと複雑な味でした。
初めて、作ったXマスのケーキは子供が、2歳の時でした。
まだ、じいちゃんも元気でした。

初めてのケーキは、子供たちがまだ小さかったので、私が一人で作りました。

小さかった時は、可愛かったなー。

大掃除とケーキ作り

2007-12-23 17:38:25 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
今日は天皇誕生日です。
明治、大正、昭和とずっと戦争の時代でした。
平成になってからは、ありがたいことに戦争がありません。
今の憲法のお蔭で、戦争を経験しないで済んでいます。
日本だけでなく、世界中が平和であって欲しいものです。

午前中は、旦那と二人で大掃除をした。
風呂場の天井、壁などを磨いた。
中越地震の後タイルが剥がれたりしたので、
システムバスにリフォームしたので、掃除は楽になった。

次に台所の窓拭きをした。
昨年、窓ガラス用のクリーナーを使って窓を拭いた。
その後、窓が結露しなくなった。
それまでは、二重サッシでも、結露して困っていたのだが。
窓もカビなくなり、一年経っても結構きれいだ。
今年もクリーナーで拭いた。
これで来年まで、きれいな窓のままだろう。

午後からは、クリスマスのスポンジケーキを娘と一緒に焼いた。
なかなか、良い出来だった。


メレンゲはしっかり泡立てさせた。

明日、デコレーションの予定だ。

今日は冬至です。

2007-12-22 16:08:20 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
今日も朝から、曇りです。
12月は、朝から、すっきり晴れなんて、あったかしら?
今日の冬至の為に取って置いたカボチャを出してきました。
今年は、坊ちゃんカボチャの苗を一本買ってきて植えただけだったのですが、
EMボカシの中の種から芽が出て、いろいろな種類のカボチャの実が生りました。
このカボチャもその一つです。
大きいカボチャは包丁で切るのも大変です。


カレーの中に入れたり、煮物にしました。
これで、我が家は健康で居られるのでしょうか?
後は柚子湯に入れば、大丈夫でしょう?

来年は、手ごろで、美味しい坊ちゃんカボチャを沢山作ろうと思っています。
実家の母にも送ってあげたら、
「小さくて美味しいので種を取って置いて来年は作ろう」
なんて言っていました。
愛媛のほうでは、坊ちゃんカボチャはまだ見かけないそうです。

簡単ミシン縫い

2007-12-06 22:29:05 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
昨日は一日中雪が降っていた。
今日は午後から晴れた。積雪15センチぐらいかな?

寒いのでコタツに入って、久しぶりにミシン掛けをしました。
ハンドタオルを2枚合わせて縫いました。




それを、トイレのタオルに使うためです。
タオル掛けにかけると、縫い目が滑り止めになって動かないので
手を拭くときタオルが動かないし、大きさも手ごろです。
図柄を合わせるのも、また楽しいものです。
簡単なので、縫ってみてください。


焼き芋

2007-11-22 09:49:08 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
寒くなると、暖かい物が恋しくなります。
サツマイモもほりあげて一ヶ月ほど、寝かしたほうが甘みが増すそうです。
石焼芋を作ってみました。
これは、本当に小石の上で焼くので、石焼芋なのです。
ガスの上にツボを40分ほど載せて置きます。
いいお芋が焼ける匂いがしてきます。
こんがりホカホカに焼けます。
とても、甘いです。



こんな時は、我が迷犬も、台所の椅子の上で丸くなって、じっと待っています。
お芋大好きです。私は皮が苦手なので、ミミに上げます。
喜んで食べます。
この前、他のヨウクシャーテリアを見て、ミミの耳がとても大きなことにようやく気がつきました。
でも、そのダンボのように大きな耳がとても、かわいいことに気がつきました。





大学芋も時々作ります。
我が家は、みんなサツマイモが大好きです。

干し柿 美味しくできました。

2007-11-12 15:52:16 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
干し柿がだんだん、色が変わってきたので、
味見をしてみようかと思いながら、
もし食べて、渋かったらどうしようと思って、2~3日過ぎ
昨日、思い切って食べてみました。
11月2日に干しました。
手で持つと、中は柔らかです。

甘い、おいしい。柔らかい。

思ったような、柔らかいとろっとした感じ。
家族にも味見してもらった。
みんな美味しいと言いました。
こんなに美味しくできるのだったら、もっとたくさん干せばよかった。
やっぱり、適度な湿気が柔らかい、甘い干し柿を作ることがよくわかりました。
今年はもう、みんな、柿を取ってしまったので、残念。

大根菜飯と縮緬じゃこの思い出

2007-11-09 20:46:45 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
ノリッチさんが紹介していた菜飯を昨日また作った。
この時期の我が家の定番になりそうだ。
前回は、縮緬じゃこと白ゴマを入れたが少し、味が薄かった。
ご飯に混ぜた味の濃さにしていなかったからだ。
今回は、大根をさっと茹でて細かくきざんだ。
ボールに菜っ葉、縮緬じゃこ、鰹節、白ゴマ、梅干の赤紫蘇を刻んだのを入れ、
混ぜ合わせた。少し、しょう油をたらした。
これを、ご飯と混ぜ合わせた。
前回より、数段おいしくなった。
縮緬じゃこは私の好物だ。
私は豊後水道の側で育ったので、
小さい頃は縮緬じゃこが取れる時期には生のじゃこをもらった。
そのじゃこで、じゃこのしょう油汁を母が作った。
じゃこからいいだしが出て、それだけでおいしかった。
じゃこの味噌汁もおいしかった。
じゃこを茹でて、味噌をつけながら食べるのもおいしかった。
生のじゃこはやや半透明だ。茹でると、真っ白になる。
その対照が不思議だった。
もう、何十年も食べていない。
もう一度食べてみたいな。

干し柿作り

2007-11-02 09:56:13 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
今年は昨年が少雪だったので、柿の枝が折れなかったので、柿が沢山なっています。
我が家の柿の木は渋柿、3本、甘柿一本です。
姉たちにも上げましたが、まだ沢山なっています。
とても食べきれないので、干し柿を作ってみることにしました。
今年買った高切鋏で切るのですが、これが結構疲れます。
上手く切らないと、柿が下に落ちて潰れてしまいます。
何個も潰れて、これは、酵母液の中に入れました。
柿酢も作っています。
料理にも使えるし、野菜にかけると、虫防止にもなるし、活力剤になるようです。
来年はこれを使ってみようと思っています。
以前、ばあちゃんが干し柿を作っていたのですが、色は悪いし、固いしおいしくなかったのです。それで、作らなくなっていました。
先日、テレビを見ていたら、市田柿の産地が出て、おいしい干し柿を作るには、
朝霧が欠かせないのだと言ってました。適度な湿気が柔らかい干し柿を作ると。
こちらも、川が近くを流れていて、お天気になる朝は朝霧が出ます。10時頃まで、晴れません。
上手く霧に当てれば、おいしい甘柿になるかもしれないと思ったのです。
でも、こちらは、冬になる前は、曇ったり、雨だったりで、晴れの日が少ないのです。湿気は有り過ぎです。
だから、いい干し柿にはならないかもしれません。
それで、物干し場に干すことにしました。雪対策に、総ガラス張りです。
東向きなので、午前中は日当たりもいいです。
洗濯物の湿気も出ます。以外といいような気がします。
こればっかりは、干してみないとわかりませんが?


ヘタの所に枝を残して、T字にカットしています。
ここに、麻縄を引っ掛けて吊るしてみました。
これも以前テレビで見た方法です。

昨日、いい天気になったので、干し柿にいいと思ったのですが、午後から雨、
今朝も雨です。これでは、いい干し柿にはならないかもしれません。