goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

梅は咲いたけれど。

2025年02月16日 | ガーデニング

今日もました。最高気温は14℃まで上がり、最低気温が零下になりませんでした。と言う事で、冬日ではありません。

梅はまだ咲かないのかなと覗きに行ってみました。遠目からでも白いものが見えました。

数輪咲いているのを確認できました。「梅は咲いたか桜はまだかいな」なんて小唄がありますが、火曜日からまた寒波がやってくるそうなので、ずっと先になりそうですね。

一昨日、立ち枯れの檜葉を伐採したところのアオキがあるんですが、これを檜葉の代わりに生け垣にしようと思うので、はみ出している部分を切断しました。

このあと、野積みにしている玉切りした銀杏の薪割りの続きをしました。残りはもう少しです。

大物ばかり残っています。

今日は、そのままでは割れそうにないので最初からチェーンソーで切れ目を入れました。

切れ目の効果で全部割ることが出来ました。

野積みの薪置き場が空いたので、新しい生の木が入手できたら、ここに積み上げて乾かします。

 

 

 


立ち枯れした檜葉の伐採

2025年02月14日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温8℃最低気温-3℃でした。土日は10℃越えで冬日から解放されるようです。

昨日は暴風警報が出るほど強風が吹いていたので家の中に籠もっていました。

以前に、いぐね(防風林)の高さを短くしたんですが、右側の3本がどうも枯れてしまったようです。

枯れたものを置いておいてもしょうがないので伐採することにしました。

穴が空いているので虫食いのようです。

薪の長さに玉切りにしました。

このあと切り株処理として、地面すれすれに切断しました。

ここの近くに柿の木があるんですが、この前収穫するときに高い位置で剪定したんですが、新しい枝が出ても場所が悪いので収穫しにくいと思い、もっと下の方で切断しました。

 

これも薪の長さに切断してから軽トラで運んでお終いにしました。

 


山茶花の生け垣作り

2025年02月01日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は8℃でしたが最低気温は冷え込んで-3℃でした。

農道との境界に山茶花を植えているんですが、いままで1回も剪定したことがなく伸び放題になっているので生け垣にしようと思います。

剪定鋏、ノコギリ、長柄のトリマーを使いましたが、

いきなり生け垣の形にするのは無理なので、出っ張った枝を切断したりして、おおよその形にしましたが毎年少しずつ形を整えていくしかないですね。

切断した枝はこんなにありました。これを片付けてお終いにしました。

 


剪定した小枝の粉砕

2025年01月29日 | ガーデニング

今日は一時になりました。最高気温は8℃なので積もるような雪ではありません。

昨日剪定した蔓薔薇と一昨日の桜の小枝に加え知人が持ち込んだものの粉砕をしました。

最初に蔓薔薇から片付けました。トゲが絡み合っているので手こずりました。

桜の小枝を粉砕し終わった頃、今まで青空が見えていたのに、俄に霙交じりの雪が降り出しました。お茶の時間だったので一時中断して待避しました。

画像には写っていませんが、かなり大粒の雪でした。

これでは、続行は無理かと思って休憩していたら雪が止み、また青空が見えてきました。

なので、予定通り小枝は粉砕して片付けることが出来ました。

知人が孟宗竹も持ってきていましたが、これは太すぎて粉砕出来ないので後日、短く切ってから四つ割りにして粉砕するか、薪にするかですね。


蔓薔薇の剪定

2025年01月28日 | ガーデニング

今日は時々最高気温は10℃と比較的暖かったんですが昼過ぎからぐっと気温が下がってきました。

蔓薔薇を3カ所に植えているんですが、細枝が混み合ってきたので剪定をしました。

他の植木の剪定は自己流でいつもバッサリ切っていますが、蔓薔薇はそうもいかないので、細い枝を1本づつ切っていくので時間がかかりました。トゲがあるので一応革手袋をしていますが、衣服にトゲが引っかかったりで悪戦苦闘でした。

蔓薔薇はアンジェラと言う品種ですが毎年綺麗な花が咲くので少々手間がかかってもよしとします。

日本水仙が1輪だけ咲いていました。例年より早いような気がします。


ソメイヨシノの胴吹き除去

2025年01月27日 | ガーデニング

今日は時々最高気温8℃最低気温-2℃でした。

2年前に桜の木の胴吹き枝を取り除きましたが、また伸びてきたので切断することにしました。

その前に、切断するための竹竿に取り付けたノコギリがぐらぐらしていたので、針金で止めているのをやり直しました。

最初は竹竿が届くところまで胴吹きを切断していきました。

それより高いところのものは高所作業機に乗って切断しました。

枝が垂れ下がって樹形が悪かったものも切断しました。

届くところまででしたが、スッキリしました。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿とか言われますが、桜は切断したところから新しい芽が出ないからでしょうが、胴吹きとかはむしろ切った方が良いと思っています。

 


薪積み&ウッドチップ運搬

2025年01月24日 | ガーデニング

今日も時々で最高気温は9℃でしたが冷たい風が吹き今までより寒く感じました。

昨日は切断した中枝、太枝の薪積みが途中でしたので続きをしました。

伐採、剪定したものを葉っぱ付きで貰いましたが薪に出来た分はこれだけありました。いつも、このようにして無料で薪を確保しています。

小枝と葉っぱを粉砕してできたチップは孟宗竹の周りに軽トラで運びました。

これを均して、筍が生えやすいようにしたつもりですが、さあ今年は何本の筍が出てくれるでしょうか。

ウッドチップにする場所は綺麗に片付きました。チップをある程度、残しているのはカブトムシの幼虫が中にいるためです。

赤の山茶花そろそろ終わりのようですが

白の山茶花がまだ勢いがあるようです。

寒菊はもう少し持ちそうです。

 

 


ウッドチップ作り終了

2025年01月23日 | ガーデニング

今日は時々最高気温9℃、このところ1月の気温とは思えない暖かさです。3月の気温とのこと。

ウッドチップ作りは、小枝の残りが少なくなり今日で余裕で終わらせようと準備していたら、何と別の知人が剪定した小枝を軽トラ2台分持ち込んできました。寒椿、梅、枇杷など色々でした。

枝が広がっているものがあり、そのままでは粉砕出来ないので切断しなければならないものもありました。

小枝の粉砕は追加のものもあったけど思ったより早く終わることができました。

残ったのは粉砕出来なかった中枝と太枝です。これは薪の長さに切断します。

太いものは大型のチェーンソーを、それ以外は小型のチェーンソーを使いました。

切断したものは、太いものを下にして野積みにします。今日はここまででした。


ウッドチップ作り

2025年01月22日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は昨日より1℃低めの9℃で暖かい日が続いています。

昨日の続きで知人が伐採した寒椿の小枝をチッパーで粉砕してウッドチップ作りをしました。

手前の小枝を粉砕してからチッパーの向きを変えて続行です。

その前にチップが貯まってきたのでスペースを確保するためユンボで押し込んで山を高くしました。

チッパーのトラブルもなく薄暗くなるまで頑張ったので、残りはこれだけになりました。予定より早く、明日には終了出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


伐採・運搬・粉砕

2025年01月21日 | ガーデニング

今日は時々気温はこの3日間10℃越えで最低気温も零下になっていません。

毎年筍を貰う知人から寒椿を伐採するので木を要らないかとの連絡があったので、手伝いがてらチェーンソーを持って軽トラで出かけました。

寒椿と言っても年期が入った大木です。十数本ぐらいあり全部伐採するとのことでした。

チェーンソーで軽トラに載せられるように枝を切断して知人の軽トラと2台で10台分ぐらい運びました。

久しぶりに大量の持ち込みです。予定より早く終わったので寒椿の他にザクロの木2本も伐採して持ってきました。

これを片付けるには最低で3日はかかりそうです。少しでも短縮しようと、早速粉砕にかかりました。

その前に昨日伐採した柚子の枝があったので、まずこれからです。

ザクロの木だけでも今日中に終わらせたいと思い、粉砕出来ない太さのものは切り離してから粉砕していきましたが、

途中でトラブル発生です。

エンジンが止まってしまいました。初めてのことではないので、チッパーの吸入口を外してみると詰まりが原因です。

これを切り離し、詰まった枝を取り出して解決です。

粉砕続行です。薄暗くなる17時前に予定のザクロの木は終了できました。冬至の頃は16時半には暗くなっていましたが30分ほど日が長くなりましたね。