goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

春の花一番咲き

2025年03月13日 | ガーデニング

今日も時々最高気温は16℃でしたが強い風が吹き体感温度は昨日より寒く感じました。

我が家の春の花としてクロッカスとミニ水仙が一番咲きでした。

ミニ水仙はこの一輪が一番咲きです。

去年、綺麗に咲いていた芝桜が雑草に覆われてしまいました。このままでは花が咲かないかも知れないので雑草を取り除きました。

雑草の下に芝桜はあったものの枯れたままになっているのもありました。

元の状態に復活するのは無理かも知れません。

去年ハヤトウリの支柱が傾いてしまい、それをユンボで無理矢理元に戻そうとしたため支柱が曲がってしまったのをそのままにしていました。

今月末にはハヤトウリを植えようと思うので、それまで支柱を補修することにしました。

曲がった支柱を取り外しましたが、曲がりを直して使えるような状態にないので新替するしかありませんが予備の支柱がありません。購入してくるしかないので作業はここまででした。

 

 


柚子とその他の枝の粉砕と薪作り

2025年03月10日 | ガーデニング

今日はて最高気温は11℃になりました。明日はもっと気温があがるそうです。

昨日、知人が柚子を剪定するというので手伝いに行き、切断した枝と他の小枝等を軽トラで運んできました。

細い枝は粉砕してウッドチップに粉砕出来ないものは薪にすることにしました。

柚子は嵩張っているので見た目よりは少ないですが、鋭いトゲがあるため慎重に取り扱ったので時間はかかりました。

途中で、粉砕出来ない太枝のものはチェーンソーと枝切り鋏で切断しました。

運んできたものは柚子の他にいろんなものがありました。

太いものは薪の長さに切断し、竹は鉈で割っておきました。

薪にならない小枝や葉っぱでも受け入れることで無料で薪を確保しています。

これを片付けて終了です。

 


草刈り&剪定

2025年03月08日 | ガーデニング

今日は時々最低気温がしばらくプラスだったのが-3℃でした。最高気温は6℃でしたが日差しがあり日中はそんなに寒く感じませんでした。しかし夜の予報が雪になっています。もう積もることはないと思いますが、春はまだ先のようですね。

町道沿いの排水路に草が生えているのが気になったので、刈払機を持ち出して刈り取りました。

まだ草刈りの季節じゃないのに、なぜかここだけが伸びています。

水路の内側にツツジを植えていますが、ここ数年剪定していないので、ひこばえが伸びています。

これを剪定鋏で切り取ることにしました。

切り取った枝を片付けて終了です。これで根元がスッキリしました。


花壇の模様替え&雑用

2025年03月06日 | ガーデニング

今日は昨夜まで降り続いていた雨が上がり朝からのち最高気温は12℃でした。

ここの花壇にツツジ、南天、キンシバイ、寒菊を植えていたんですが、混み合ってきたので、枯れた寒菊は切り取って、南天を他の場所に移植しキンシバイとツツジを移動することにしました。

ツツジはアオキの陰に隠れていたので見える場所に移動しました。

キンシバイは強剪定して短くしていましたが直ぐに伸びるので、この前、山茶花を生け垣にしたとき隙間が出来たところの目隠しに移動しました。

浄化槽の管理会社から明日、汚泥の汲み取りをするとの連絡があったので、その準備をしました。

当町は田舎のため本下水が一部しか整備されていないので浄化槽設置の家庭が多いです。汚泥汲み取りと言っても普通は業者が水道を使用するぐらいなんですが、我が家の場合、水道の水圧が低く汲み取り後に所定の水位まで注水するのに時間がかかりすぎます。なので、時間を短縮するためタンクに予め水を入れておいて水中ポンプで注水することにしています。

そのタンクですが、雨水利用のタンクを浄化槽のそばに持っていきます。

移動すると言っても昨日雨が降ったので満タンになっています。500㎏あるのでこれを、このまま移動することは無理です。ここで排水すると水浸しになってしまうので水中ポンプで畑の方に排水しました。

空にするとそんなに重くないので浄化槽のそばの作業に邪魔にならない場所に運びました。

これに水道水を入れて準備完了です。

今年は山茶花がいつもより遅くまで咲いているような気がします。

 

 


葡萄へ水遣りと施肥

2025年03月05日 | ガーデニング

今日は昨夜、霙交じりのが降り出したあとになりずっと降り続いています。通路は水浸しになり、これでは屋外作業はできそうにありませんでした。

雨が降っても作業ができる場所がありました。ビニールハウス内です。ここならいくら雨が降っても濡れることがありません。

ハウス内に葡萄を植えているんですが、この時期になると水揚げといって剪定した切り口から水滴がでてきて発芽を促します。まだ早かったようです。

おあつらえ向きにまとまった雨が降っているので、近いうちに水揚げが始まるかと思います。雨はハウスの外側にしか降らないので、内側にも雨が入るように側面のビニールの開口部を開けました。

ついでに根元の周りに溝を掘り肥料をやりました。

場所により雨があまり入らない所があったので、ホースで水遣りをしました。

素人の葡萄栽培ですが、肥料をやるだけで消毒とか一切しないのに毎年まあまあの実を付けてくれます。

今年もよろしくね葡萄さん。


ウッドチップ作り、運搬

2025年03月04日 | ガーデニング

昨日は予報通り朝からが降り出しましたが午後からました。今日はのちで最高気温5℃最低気温-4℃と冷え込みました。夜半から又雪が降るそうです。そのあと雨に変わり明日は終日降るとのことです。

昨日の雪は地面の温度が上がっているところに降ったので直ぐに溶けてしまいました。

なので今日のうちに、先日切り取った蔓性植物と笹竹などが乾いているのでチッパーで粉砕してしまうことにしました。

量が少ないので直ぐに終わったので、ウッドチップを片付けました。孟宗竹の所に運んで筍が育つようにしたいので、手間はかかりますが新しいウッドチップより古いものが良いので林の中に保管していたものを運んでここの新しいものは、そのあと地に運ぶことにしました。

孟宗竹エリアへ運んだチップを均してから、新しいチップを林の中へ運んで終了です。

夏までには発酵するのでカブトムシが産卵すると思います。

生け垣にしているアオキです。

この時期に赤い実を付けます。

いつも思うんですが、正月に赤くなれば千両、万両みたいに重宝されるんじゃないですかね。

 


花壇の手入れ

2025年03月02日 | ガーデニング

今日もて気温は昨日と同じ18℃と暖かい日になりました。が夕方からになり天気は下り坂のようです。

何と明日の予報は最高気温が5℃で雪が降るとのことです。

ここは一応、花壇として寒菊を植えているところですが笹竹がはびこり藪状態です。

刈払機を持ち出して刈り取りました。

隅の方は剪定鋏で笹竹を切り取ってツツジのひこばえも取り除いたので少しは綺麗になりました。

この前はビオラが寒さで縮こまっていましたが元気になったようです。

落ち葉の中からキリギリス?がでてきました。あとで調べたらキリギリスは越冬できないそうなので定かではありませんがクビキリギスのようです。

茶色のものもいました。暖かくなったから出てきたのか、それとも藪を突いたので出てきたのでしょうか。多分、ビックリして目を覚ましたかも知れません。


蔓性植物の除去

2025年02月27日 | ガーデニング

今日もました。最高気温は12℃でした。最低気温は零下になりませんでした。

蔓性植物が薪小屋の金網と風よけのラティスに絡みついたまま何年も放っておいたので除去することにしました。

表面はそれほど手間はかかりませんでしたが

問題は内側の絡みついたものを取り除くことでした。

剪定鋏で少しずつ切り取っていきました。新しい蔓だったら細いので簡単に除去できたはずなので蔓がこんなに太くなるまで放っておいたことを反省しきりです。

ようやく取り除くことが出来ました。

次はラティスに絡んだ蔓です。ここは去年の夏に表面だけ除去していました。

性格が大雑把なので、こういう作業は苦手ですが、なんとか終了できました。ラティスのペンキが剥がれているので明日にでもペンキを塗るつもりです。

この近くに去年、強剪定したどんぐりの木があるんですが、蔓が地面に落ちていました。

この蔓は藤のもので、左側の木に絡みついていたものです。

元のように蔓を木に這わせて紐で括っておきました。春になれば新芽が伸びてなんとかなるでしょう。

 

 

 

 

 


シクラメンが今頃咲きました。

2025年02月21日 | ガーデニング

今日は一時がチラつきましたが、のち最低気温は-5℃最高気温は上がらず4℃と寒い日が続いています。

昨日も今日も寒くて活動する気になれず引き籠もっていました。何もしないのも退屈なのでパソコンで確定申告の書類でも作成することにしました。

正確には役場に提出する町民税・県民税申告書です。年金収入が400万円以下でその年金以外の収入が20万円以下の場合は申告の必要がないわけですが、生命保険、地震保険などの控除を受けるために申告しています。

計算したことはありませんが、この控除による税金の影響はおそらく数千円かと思いますが、それでも少しは足しになると思って毎年申告しています。

 

引き籠もっていたといっても全く外に出ないわけではありません。見廻りと言うか外の様子を見に行ったりはします。

納屋に防寒対策で取り込んでいるシクラメンですが、一昨年の年末に購入して花が終わって枯れたあと夏を越して新芽が出たものです。時期がくれば花が咲くものと思っていましたが一向に咲きませんでした。

それがようやく咲きました。

なぜ今まで咲かなかったのか分かりませんが、水遣りとか肥料の関係でしょうか。

花芽はたくさん付けているので、これから咲き出すかも知れません。

冬枯れの季節に彩りをと植えたビオラですが、寒さでぱっとしません。

この前、寒菊の枯れ枝を片付けたんですが。根っこから新芽が出ていました。

他のところでは水仙の芽も出ていました。

まだ雪が降ったりしていますが、春の兆しを感じました。


寒くなる前にウッドチップ作り

2025年02月17日 | ガーデニング

今日はのち最高気温12℃最低気温1℃でしたが明日から又寒気が入り込んで冬の寒さに逆戻りのようです。場所によっては警報級の雪が降るとのことですが、ここは前回みたいな積雪はないようです。ただ最高気温が2℃と気温が急降下する予報です。

なので、知人が持ち込んだ剪定した小枝があるので粉砕してしまうことにしました。

チッパーを出すついでに寒菊の枯れたものと藪椿の伸びた枝を剪定して一緒に粉砕します。

藪椿の中の方に開花したものがありました。

粉砕出来ない太い枝があったので、これは太い部分を切断して除いてから粉砕しました。

薪用にする太い枝がこれだけありました。

これをチェーンソーで薪の長さに切断しました。

昨日、空いたばかりの野積みの薪置き場ですが、早速積み上げました。