goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
ツツジ

枇杷の摘蕾・摘花

2021年11月23日 | 庭の果樹

昨夜は寒冷前線が通過し強風が吹きまくっていましたが、今日は朝から上がりました。とは言ってもヒンヤリした1日でした。

秋口に強剪定した枇杷でしたが、結構な数の蕾が付いています。

この枇杷は業者から2年前に譲ってもらったもので、枇杷については全くの素人です。枇杷の実を大きくするためには摘蕾・摘花・摘果をすれば良いとのことなので、春先に摘果しましたが心持ち大きい実が穫れたのかなと思っています。今回は、さらに摘蕾・摘花してみようと思いました。

どこをどう切ったら良いのかわからないので、困ったときのネット検索頼みで、それらを参考にしてやってみました。

上部を切って3房ほど残してみました。

脚立に上がって届く範囲のものをこの要領でやりました。春先に摘果する予定ですが、うまくいくかどうかは???でしょう。

先月、ドウダンツツジの藪の中に自生していたオモトを掘りだして鉢植えにしたんですが、

根付いたようで実が真っ赤になり出しました。


イチジクの収穫

2021年09月28日 | 庭の果樹

ここ2,3日雨こそ降らないものの曇りばかりでしたが、今日は太陽が顔を出し秋晴れになりました。

しばらくイチジクを収穫していなかったので様子を見に行きました。

実が熟しすぎて破裂しているものがありました。

熟したものを収穫したらこんなにありました。

この前、林の中のアケビを確認しましたが、他の場所のアケビを見に行ったら、此処のはもう口を開けていました。いくら見てもこれが1個しかありません。

去年は5,6個は生っていたのですが今年は長雨、低温があったことが影響したのかも知れません。早速、収穫しました。そもそもアケビの実は種が多く食べにくいです。所によっては皮を天麩羅にして食べると聞いたことがありますが、試したことはありません。

アケビを獲っている時、ふと下を見るとカマキリが紫陽花の葉っぱの上にいたので、ついでに撮影しました。

キンモクセイが満開になっています。例年は花が咲き出すといい香りが漂うのですが、今年は香りがほとんどしません。臭覚がおかしくなったわけでないのに、どうしたことなんでしょうか。これも異常気象のせい?


枇杷の剪定

2021年09月17日 | 庭の果樹

今日もでしたが明日は台風の進路が当初の予報より大分南側を通過するようですが、影響は避けられず終日雨の予報です。

桃栗3年柿8年とか言いますが枇杷は実がなるまで相当かかると聞いていたので、2年前に最初から実がなる成木を業者に頼んで移植してもらいました。その後、本格的な剪定はしていませんでした。

枝が大分混み合ってきたので、ネットで調べて剪定に挑戦することにしました。剪定の時期は9月がいいと言うことですが、実のついた枝を切り落とすとありました。実のついた枝など印をつけていたわけでないのでわかりません。注意事項として枝の切り返しはしないとありました。切り返し?どう言うことかとさらに調べると、切り返し(切り戻し)とは枝の長さが伸びてきたものを小さくまとめる場合に、切る部位は芽のすぐ上で切るとのこと。

要するに枝の根元から切ると言うことでした。この事を考慮して、あとはいつもの自己流で剪定しました。来年、実が生るかどうかは自信がありません。

 

剪定後の処置として太い枝の切り口には癒合材を塗りました。

剪定した小枝は軽トラ1台分もありました。

明日は雨なので早速チッパーで粉砕してしまうことにしました。

小一時間の作業で終了しましたが、葉っぱが多くチッパーの排出口の目詰まりが生じ、いつもより時間がかかってしまいました。

今日のイチジクの収穫です。大分量が増えてきました。

 


栗拾い

2021年09月07日 | 庭の果樹

9月に入ってからぐずついた天気が続き最高気温が20℃を切る日があったりしましたが、今日は太陽が出てさわやかな秋らしい天気になりました。

栗は毎日実を落としますが2日ほど拾ってなかったので、沢山落ちていました。

なので、こんなに収穫できました。雨が降ったので砂がついているので水洗いしてから乾かしました。

この栗は粒は大きいですが、甘みがないので茹でてからマロンジャムにでもしようと思っています。

木にはイガがまだ残っていますが今日辺りが最盛期ですね。イガの始末は穴を掘って、そこに集めています。最後に土をかけて埋めておけば腐食するので肥料にしています。随分溜まりました。

オニフスベの様子です。白い皮が剥がれて茶色になりました。昨年初めて見た時とちょっと違うような気がします。

毒キノコじゃないので触ってみたら柔らかいスポンジのような感触でした。

1週間ほど蝉の声を聞いていませんでしたが、気温が上がったせいでしょうか、ミンミンゼミが近くで鳴いているのが聞こえました。赤トンボが飛んでいるのに蝉が鳴いているなんて、あまり記憶にないような気がするんですが?


栗の初収穫

2021年08月27日 | 庭の果樹

今日も30℃を超える真夏日でした。そんな中、秋の味覚の栗を初収穫しました。

そう言えばアキアカネ(赤トンボ)を見かけるようになったので、自然界はもう秋に向かっているんでしょうね。

初収穫といっても、口が開いたイガが落ちたのを拾うので、初栗拾いですね。

まだ落ち始めたばかりなので、量は少ないですが初物なので茹でて頂きます。

昨日は朝飯前の作業をしてからは、気温が高く湿度も高く蒸し暑かったので日中の作業をする気になりませんでした。

今日は気温は同じくらいですが風がありカッラとしていたので体感温度は作業に耐えられると思い、それでも楽な作業にしようと、乗用の草刈り機での草刈りにしました。

刈払機に比べれば、楽ちんであっという間の終了でした。

刈った草は乾燥してから集めて片付けます。

 

 


ブルーベリーの収穫

2021年08月12日 | 庭の果樹

今日は昨日よりさらに気温が低くなり最高気温23℃最低気温19℃で弱い雨が降ったり止んだりでした。

この先、全国的にずっと雨の予報が出ています。8月なのに梅雨の末期のような前線が居座っている状態との解説がありましたが、どうなっているんでしょうか?

8年前にブルーベリーの小さな苗を植えましたが、こんなに大きくなって実を沢山つけるようになりました。

実が落ちだしたので、雨が止んだ合間に収穫しました。まあまあの甘さでした。

余った分は冷凍保存します。

この百合は1本だけ自然に生えてきたものですが、花の形はヤマユリのようですが違うみたいです。

ロッシー君が霧雨が降っているのに、声をかけてもじっとして動きません。どうしたんでしょうか。


枇杷の収穫

2021年07月14日 | 庭の果樹

今日は終日でした。

先日、試し穫りした枇杷は少し早いようでしたが、実がボタボタ落ちだしたので収穫することにしました。

身も柔らかくなっていて、生食でも、まあまあ食べられるようになっていました。

大きい段ボールに半分ぐらいの量を収穫できました。

枇杷は日持ちしないので、前回はジャムにしましたが今回はシロップ煮にすることにしました。

枇杷の皮を剥き、種を抜いてから鍋に入れ、砂糖を加えて煮るだけです。

冷めてからタッパウエアに小分けして、冷蔵庫で保存しました。

シロップ煮は1鍋だけにし、残りは知り合いにおすそ分けしました。


キウイと桑の木の剪定

2021年07月06日 | 庭の果樹

今日は梅雨の合間の貴重な晴れの日でした。

キウイの蔓が伸びて絡み合っているので剪定をしました。

夏の剪定は混み合っている蔓を切る程度で良いそうなので、そのようにしました。キウイ棚の下は、草ぼうぼうではありません。茗荷です。

今年は、花が咲いた春先に天気が悪かったせいで受粉できなかったのか、ほとんど実がなっていません。数個、確認できるだけでした。

沢山実がなっていた桑の木ですが、収穫前に雨が降り時期を逸してしまい実が落ちてしまいました。

これは、来年のために強剪定しました。

クチナシの白い花が1輪咲いていました。蕾が沢山あるようなので、続いて咲いてくれることでしょう。

今日のロッシー君は、クーラーボックスの上でいびきをかいて寝ていました。急に気温が上がりバテたのかな?

 

 


枇杷の試し穫り

2021年07月05日 | 庭の果樹

今日は昼から雨があがり気温も上がり、湿度が高かったので蒸し暑くなりました。

枇杷が黄色く色づいてきて、木の下に実が落ち始めました。

去年は全く実がなりませんでしたが、今年は鈴なりです。

5月に摘果したんですが、根が貧乏性?で少しでも数が多い方がいいと思い、実を残しすぎたかも知れません。実はやや小ぶりです。

次回は1~2個残してみます。枇杷は追熟しないそうなので、触ってみて柔らかくなっているものを収穫しました。試食してみましたが、何とか食べられるほどの甘さでした。本格的な収穫はもう少し待ってみます。

知り合いの農家さんが、苗が余ったからと持ってきてくれた米なすの周りの草取りをしていたら、草むらの中に大きな茄子を1個見つけました。米なすは初めて植えたので、大きさにビックリしました。

水茄子を収穫していたので比べてみました。

水茄子は漬け茄子に、米なすは甘味噌炒めにします。

 

 


梅を収穫しました。

2021年07月01日 | 庭の果樹

観賞用の梅で粒はあまり大きくありませんが、毎年収穫して梅干しにしています。

梅の木は3本ありますが、今年は豊作のようです。

収穫したついでに剪定もしました。いつもの自己流で、ちょっと切りすぎたかな?

収穫量は約20㎏もありました。一晩、水につけてから梅干しにします。

剪定したあと、梅の木の下の下草を取っていたら、カミキリ虫が出てきました。どうして、こんな所にいたのか分かりませんが、久しぶりに見ました。捕獲しないで、そのままにしておきました。