goo blog サービス終了のお知らせ 

Hidenori Nodera 野寺秀徳『輝く路の上で』

SHIMANO Racing野寺監督のブログ

梅林を見に行ってきました🌸

2018-03-10 21:07:39 | 日記


今日はレース前日という事で
まったりオフを楽しみました。

どこかゆっくりくつろげる場所ないかな〜
っと、向かったのは家から自転車で10分程度の
和泉リサイクル環境公園。



って、誰かとかぶってますね。😵

まさか真似したな。

感性が一緒と思われるのもちょっとどうかと思われます。😤

向こうが思っているか?あ、そういえば行ってた大学も一緒だ。焦



とにかく。

花咲き乱れる春がやってきました。

エネルギーに満ちた蕾達が待ちわびたその時を迎えます。



私もスーパーで売っていたパンジーの花4株計120円なんかを買ってみちゃったりなんかしちゃったりして。

春を全力で迎える気持ち満々。

とにかく、よい季節ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺が主役だ

2018-03-08 12:25:33 | 日記




てな感じでOKですか。

そんな監督嫌?



背が伸びた感じで嬉しいですはい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儀式?

2018-03-07 20:06:26 | 日記

本日PM、チームクラブハウスに出向きエントランスを通過した瞬間から、何やらそこにはいつもと違う気が漂っていました。

空間が圧縮されたような熱気、いや邪気か?

激しくこだまする西洋の歌に混じり悲鳴とも聞こえる荒く激しい息遣い、『いてぇぇぇぇ』とも聞こえる叫び声すら聞こえます。

儀式。

恐る恐る扉を開けるとその先には。





うつ伏せになり身動きできず震えているナ〇ータ選手。

無残にも高い所に吊るしあげられヒラヒラなびいて?いるのはコ〇ーミー選手。

椅子に這いつくばり『いてぇぇぇd』と唸っていたのはヤ〇サー選手ではありませんか。




あまりの光景に私は一瞬声を失い、そして叫んでしまいました。









 

おれにもやらせろぉぉぉ!

と。

 

 

 


↑叫びながら懸垂を行うとある選手


そうです、筋力トレーニングです。

熱気むんむん。

なにもそんなに気合いいっぱいしなくても。。。

が、こんなトレーニングはアドレナリンの放出が物凄く大切なんですよね。

大きな力を瞬間に集約できるかどうかは、気合!に大きく左右されます。

おかげで、見ている私にもアドレナリンが飛び火してうぉぉぉぉぉなんて言いながら懸垂なんかをやってしまいました。

事務作業をこなしに行ったにも関わらず、腕パンパンです。

筋量を増やすことでエネルギーの貯蔵量を増し、刺激により動作に関わる筋の動員数を増やし、身体組織の変化によりエネルギーの発生量を増加する。

持久力が必要なロード競技でも様々なメリットが考えられる筋力トレーニング。

 強くなるための儀式でした。

 

が。


楽しくなりすぎて自転車進まなくなるまでマッチョになりすぎない事を期待。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドちょーらい?

2018-02-28 17:56:14 | 日記

捲土重来

新人ナカータ選手のブログタイトルです。

『まくどちょーらい』

と、読んでしまった私。

体調不良でレースへの参加も見合わせているこの時にどこか軽いトーンで自転車選手が食べたいけどあまり食べてはいけなさそうな食べ物代表『ハンバーガー』を求めるような言葉をブログタイトルに掲げるとは何たる大物さすがレース歴2年の秘密兵器にして大型新人ナカータ。オーマイ。

と、ちょっと思ってみたのですが、そんな事無さそうなので調べてみたらやはりそんな事無かったでようです。

正 『けんどちょうらい』

どうやら盛り返し頑張る決意を表すタイトルらしい。

デビュー戦に出走しなかったのは秘密兵器だからなのではないか!?との噂も流れているようですが、流れてない?

面倒くさいのでそういう事にしておきます。笑




とにかく、2週間にわたり沖縄へキャンプ~レースへ遠征に出ていましたが、ようやく帰阪しました。

今回、私もチャンスがあれば頻繁にバイクに乗っていたのですが、そのうち何度かは選手のトレーニングへ部分的に参加したものでした。

選手が行う走行のスピードは私一人でのライドでは到底再現できない領域ですが、彼らの切り裂く空気の後ろに入る事で同じように走行できます。

合宿最終日にはチームエース、入部選手の後ろにつかせてもらい数十分間の高速巡航走行。

走路はアップダウンの連続で身体にかかる負荷は高いながらも、彼のスムーズで無駄のない走りに助けられなんとかフォローを続けます。

最後には数分の上り坂。

ここまで数十分間食らいついた私ですが、最後の坂も苦しみがピークに達しながらも何とか離れずに走行。

帰ってパワーデータを見てみると、自分のデータを扱い始めたここ1年半で最も高い出力値が出ているではありませんか!

自分の体力の向上が見て取れるパワー計測機器は、気持ちの高揚に繋がりトレーニングやエクササイズの意味を大きくしてくれますね。

 

そういえば、この合宿、チームに大きな前進がありました。

選手の間で、パワーデータの管理がムーブメントをおこしたのです!

見てください。

夜選手の部屋に入ってみるとデータ管理の勉強会が始まっているではありませんか!

何をいまさら。

と、思われるかもしれませんが、普段データを利用してトレーニングしている選手でも、PCで管理する事は中々手間なような気がしてやらない選手も多いのです。

パワーデータは無くても、気持ちの強さや勘の良さで強くなる事はできます。

その方が面白いと思う人もいるかもしれませんし、私もそう考えていました。

しかし、データと向き合う事でトレーニングや目標に向き合い、活動の意味を深める事が比較的容易に出来るような気がします。

選手としてだけでなく、今後彼らが何らかの形で自転車に携わるときにも、経験は大いに役立つに違いありません。

自転車の上で過ごす時間が多いロード選手は、出力、心拍、だけでなく、場所、ルート、気温といったデータをのまま日記のように見返す事も出来ます。

私は現役時代には、たまに日記を書いていた程度で多くを記録していないので、彼らの環境はうらやましく思います。

シマノレーシング選手は「FC-R9100-P」とガーミンコンピューターを利用しています。

高価なものですが、価値はとても高いと感じています。皆さまもいかがでしょ?と宣伝してみる。

厳しい合宿ではトレーナーからボディーケアをしてもらいます。

写真は筋の張りをとるために針治療を施す小山選手。

『ハムストリングに針15本』こんなデータも自動で記録できる時代ももうすぐでしょうか。なんか嫌な気もしますが。

写真は最後のトレーニングを終え、沖縄の陶磁器を求めてさまよい歩く鳴島マッサー&秋田選手&湊選手。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化合宿

2018-02-19 08:02:36 | 日記
強化合宿のため沖縄県恩納村に滞在しています。

もちろん私は選手の活動をサポートするスタッフとして帯同しているのですが、チャンスを見つけて選手の後ろでライドを行う事もあります。

そうする事で、私自身現役選手として行っていたことを思い出し、現在チームが行なっているトレーニングの中身をより理解できると考えています。

が、最も強く再認識させられたことは「シンドイ」と言う事実。1日、2日行う運動はキツイながらもタノシイのですが、3日も続けると身体のあちこちがこわ張り、気分も落ちるほど体調が低下する感覚に陥ります。

追随する車から選手を見ているだけだと「もっと早く走れるのでは?」と言う思いが先立ちますが、今はより回復の重要性を考えることができ「休まなあかーん!」と言う思いが強まります。

もちろん、選手は若く回復も早いし疲労を重ねてゆく事も重要な経験となるのでその加減は非常に難しいものです。



連日のトレーニングに疲労を隠せない湊選手、たまらず補給場所の芝生に寝転びます。


その光景を物珍しそうに撮影する黒枝選手と横山選手の同級生コンビ。



が羨ましくなって自分たちも寝てしまう彼らと小山選手。


毎日厳しく充実した強化期間を過ごしています。





滞在先は
「沖縄かりゆしビーチリゾート&・オーシャンスパ」様

初日には歓迎もしていただき、最高の環境で合宿を行っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色の力

2018-02-02 21:19:35 | 日記

現在チームは鹿児島県指宿市にて合宿を行っております。

温暖なこの地はもう菜の花が見ごろ、町のいたるところに咲き乱れております。

今日も早朝から動き続けておりましたが、宿に帰り「少しでも」と自転車に乗って出かけました。

夕日に照らされ、むせかえるほどの春の香りを放つ菜の花の中に立つと、ストレスは消え疲れも癒されるような気がします。

選手時代はつらい時もありましたが、今の私にとって自転車は主にリラックスの道具なのかもしれません。

あまり乗れる時間も少ないですが、これからも少しでも時間を見つけて走らせたいと思います。

昨日は深夜に近い時間帯に山の有料道路(自転車通行OK)に出かけてしまい、料金所のおじさまも少々驚いていました。

が、応援もしてもらえて、そんな場所でも人と接することもできる自転車はやはり素晴らしい道具だと感じたのです。

写真は錦江湾を照らすお月様。。。

って、結構な頻度で乗れているではないか、と。

私事ながら今気が付きました。笑

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I31の日

2018-01-31 23:25:17 | 日記

チームキャンプのために鹿児島に来ています。

今日は合宿地となる、指宿市役所の皆様に激励会を開催して頂きました。


↑すでに激励会は終わり、地元特産品について美味しい食べ方をうかがっています。

温暖で走行環境も良く、景色や温泉等、選手のストレスを和らげることができる場所であるため、ここ数年は毎年シーズン前の合宿地とさせて頂いているのですが、地元の方々の歓迎のおかげでさらに気持ちが高ぶり、充実したトレーニングが行えております。

有難い限りです。

ついにプレシーズンが始まり遠征で家を空けることの多い生活が始まりました。

この合宿に入ってからも連日慌ただしい時間が朝から晩まで続いており、すっかり忘れてしまっておりましたが今日、1月31日は「愛妻の日」となっているようですね。

家庭で何かイベントがあっても中々参加することすらできず、妻にはいつも心配と迷惑ばかりかけております。

仕事なので仕方がない、とつい考えてしまうのですが、ありがたいことに私にとって今の活動は幼少時代からの遊び、憧れ、夢の延長上にあるものです。

そんな現場に集中して居られることは、何よりもまず奥様の支えがあっての事。

何もできないけど感謝しています。

写真は昨年、奥多摩へ山登りに行った時のもの。

この地へ行く用事の合間に少しでも2人でできる事として、真夏の山を歩きました。

時間を見つけるとすぐに一人で自転車で出かけて行ってしまう。

そんな典型的自転車乗りな私ではありますが、今後もスケジュールの合間を見つけて、夫婦で過ごす時間を作りたいですね。

あ、2人で自転車で競えば良いのか!?NICEアイデア。

やっぱだめか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さを楽しむ

2018-01-27 22:39:18 | 日記
先週まで2週連続で連休を頂いたことが祟ったか、今週後半は2日連続で帰宅が深夜になってしまいました。

原因の一つは新バージョンのウエア配布です。
2時間もあれば終わると思って夕方開始したのですが、実際には5時間ほどかかってしまいました。

来週から始まる合宿を前に、性能の高いウェアを配給できれば少しでも寒さから逃れられるはず。




そんな思いもあり、何としても完了させたかったのです。

早速次の日に選手から、「このアイテムすごく良いです!」と言ってもらい、寒さの中、ダルマのように服を着込んで配布した甲斐がありました。

休日の今日はしっかりと寝た後に久しぶりにゆっくり朝食タイム。

外は今日も寒さが強く、家の中でストーブにあたりながら過ごすのが得策です。

得策なはずです。。。

。。。忘れていました。

わたくしそーゆー性分でないことを。

外は寒いですが、寒さの中でしか体験できないこともあります。

今日がそれをできる今年唯一の日になるかもしれません。

そう考えると居ても立っても居られない。

と、言うことで早速一人きりで山を目指しマウンテンバイクで出発しました。



期待通り、寒波の影響で山はいつもと異なる景色が広がっています。





水が流れる場所にはつららが垂れ、標高が高くなると道を雪が覆い始めます。


途中まで私以外のマウンテンバイクのタイヤの跡が2台分ありましたが、雪が深くなって折り返していったようです。




そこからは、獣の足跡がひたすら続き道案内をしてくれます。

山の稜線となる場所に着いたのは14:00頃。

1日で最も気温が上がる時間帯にもかかわらず気温は-6℃から-7℃を推移します。

5〜15cmほどの積雪の道が1時間以上続きますが案外、自転車に乗って走っていけました。



大阪の日常には無い雪に覆われた景色の中に身を置くだけで、贅沢な気持ちになります。

山を降りて行き、雪が無くなり民家までもうすこしと言う場所にもまた、素晴らしい光景が。



つらら壁。

気温はマイナスでしたが、西日を受けもろくなった10キロほどもあろうかと言う大きなつららが、時折落下して派手に粉砕します。

やっぱり自然すごい、素晴らしいですね。



マウンテンバイクはロードバイクと比べ速度もでないし、バイクを担いで階段や斜面を登ったりする事で身体への負荷が大きくかかります。

今日、4時間半ほど外に出ていた平均気温は-2℃と厳しい環境でしたし、写真を撮ったり止まる回数も多かったですが平均心拍140ほど、最高心拍も184まで上がっていました。おそらく自転車を担いで階段を登っていたときでしょうか。おかげで凍えること無くライドを終えました。

マウンテンバイク、真冬のトレーニングの一つとして、取り入れる価値は十分あるとおもいます。

が、やはり山は自然が相手。危険も常に付きまといます。

食料、水を十分に持ち、ダウンジャケット等の防寒着も持ちます。もしものために火をおこせるような道具も持つため、背中のバックは5kgは下回らないほどヘヴィー。

それもまた、トレーニング効果を上げる負荷と考えれば無駄と思いません。

って、今気がついたのですがどこ目指してるんだ俺。


とにかく、季節を全力で感じ、素晴らしい自然を守りつつも大好きな自転車を走らせる。

滅多にないチャンスをしっかりと使い、充実した一日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑るよ

2018-01-25 23:45:31 | 日記

いやはや。

今朝の寒さはまたすごかったですね。

会社に到着すると最近では山登りでもしないとみる事が無いようなツララが樹にぶら下がっています。

通勤路のところどころでも凍結した路面があり危険な状態でした。

入部選手、秋田選手がヘルメットの重要性についてブログで書いていましたが、最近の寒さで危ない思いをしたのかもしれません。

特に氷のように一気にタイヤのグリップが無くなるような路面で横に滑ると、身体は振り子のようになり勢いよく頭部が地面に落ちかねません。

自転車に乗るときは必ず、正しくヘルメットを装着したいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を重ねる

2018-01-24 20:59:33 | 日記

にしても寒くないですか?

今日も昼間に外に出る時間が何度かあったのですが、日本の中では比較的温暖な大阪でも肌に刺さるような痛みを感じさせる冷たい風が行ったり来たり。

こんな中、暖房のきいた建物に避難できない野生生物はどうやって生きてゆくのでしょう。

気温はきっと0度付近。

あーおそろしや。

おそろしや。

と、考えていた時のことです。

『のでらさーんこれ見てくださーい。』

会社の同僚であるロシア出身の方が世界の天気予報ページを開いたスマホ片手に話しかけてきます。

『ロシアのЁБДГ(←あてずっぽです)と言う都市のぉ、今日の最高気温はマイナス32℃、最低気温はマイナス50℃でーす。昨年はマイナス60℃でしたわー。わーっはっは』

・・・

まじ、おそろしあ。

世界は広い。

そりゃマンモスも凍ります。温暖化が進めばそこら中からワラワラとマンモスが復活!しそうと思うのも無理がありません。

 

という事で、まだ比較的温かかった先週末は久しぶりに自宅付近をうろうろ。←ま、やっぱりジッとはしていられません

家に生えていたオリーブの樹、昨年ゾウムシにやられて枯れてしまったんです。

ま、ゾウムシだって悪気があったわけでは無いでしょう。

が、オリーブの木って大きいものは結構な値段がします。

枯れたらショック。

でも、やはり生えていてほしい。

そんな事を考えて月日が経ってゆくのなら、小さな苗木を育てる時間にした方が良いのでは?

とおもい、1000円にみたない値段で買った小さな樹を2本、庭の異なる場所に植えてみました。

大きくなるには永い時間が必要でしょうし、また枯れてしまうかもしれませんが、自分で植えたものが育つと思うとワクワクしますね。


夜は実家からもらった餅をストーブで焼いて食してみました。

やはりつきたては美味しいです。

植物の手入れに喜び、餅の素朴な味に感動する。

歳をとった証拠かもしれませんが、ならば歳を重ねるのも悪くない、むしろ幸せです。

 

が、若けぇーもんにはぜってー負けねー、そんな意気込みもいつまでも持っていようと思います。

 問題はどんなことで若けぇもんに挑んでゆくかです、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする