古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

福岡県糸島市・西堂古賀崎古墳

2012-01-28 08:14:35 | Weblog
福岡県糸島市(旧前原市)大字西堂字深町の丘陵上にあります。
怡土(いと)平野の最も南にある丘陵上です。
日向峠から県道大野城二丈線を下ってきたあたりで、怡土平野を一望できる所です。

全長?m、 後円部径?m・高さ?m、 前方部幅?m・高さ?m の前方後円墳です。

昭和32年(1957年)春、納骨堂周辺の公園化に伴う造成工事中に石室が発見され多くの遺物が出土しました。
現在墳丘は大きく破壊されていて、盛り土もほとんど無くなっています。
また古墳の裾も削り取られています。
わずかに後円部に、南側に羨道を設けた単室の横穴式石室が残っているだけです。
玄室は長さ2.9m、幅約2.2mで天井石はありません。
天井石がないのは、この天井から開口したためだそうです。
その為、現在も羨道部は閉ざされたままです。

発見当時は径10mほどの円墳と推定されていました。
ところが、近年になって古墳周辺の地形測量調査を行ったところ、現墳丘の東側にも墳丘が延びていることがわかり、前方部を東に向ける前方後円墳と判明したそうです。

単龍環頭太刀や小刀・胡ろく金具などの武具、鎧板や杏葉・革金具などの馬具、鉄斧や鋤先等の農耕具、金環や管玉・銀製丸小玉・ガラス玉などの装身具、須恵器、土師器などが出土しています。
なかでも、装飾性に富んだ(表面に勾玉状の突起や小壷を付けた)須恵器壷は全国で2例しか出土していない珍しいものだそうです。
単龍環頭太刀は当時の大和政権が各地の首長や、朝廷から派遣された武人に授けた威信財です。
この古墳に眠る人物もそういった権力者だったのだろうと思われます。

6世紀中ころの築造と推定されています。

古墳のある(納骨堂のある)高台への道の入り口付近に畜舎があって、ハエの大群に群がられて閉口しました。
4月には地元の人々により、古墳祭りが行われているそうです。