古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

奈良市・塩塚古墳

2008-02-09 09:43:13 | Weblog
奈良県奈良市歌姫町塩塚の低台地縁辺にあります。
瓢箪山古墳から500mほど北に行ったところです。
全長113m、 後円部径70m・高さ9m、 前方部幅55m・高さ2m の二段構築の前方後円墳です。
前方部が著しく低平なのは、奈良時代・平城宮の施設、松林苑(平城宮に匹敵する広大な規模だった。)の中に塩塚古墳があり、しかも一番高い場所で眺めの良い所だったため、削って建物の基壇としたようです。奈良時代の瓦が大量に出土しています。
墳丘に葺き石は施されていなかったようです。
円筒埴輪の破片が出土していて、墳丘には埴輪の配列がなされていました。
後円部頂にある主体部は、割竹形木棺が粘土槨で覆われた状態で埋葬されていました。この粘土槨は長さ6.8m、幅1.3m~1.45mあったそうです。
出土品として、鉄製工具類、斧頭、鎌、蕨手刀子などがあります。
蕨手刀子は、奈良県下では、五条市・塚山古墳出土と2例しかない珍しいものだそうです。
墳丘の周り東側だけ、後円部北半分まで幅12~20mの濠があり、後円部西側にくびれ部までの幅1~2mの空濠がありました。
古墳時代中期(5世紀前半)の築造と推定されています。
昭和50年6月27日、国の史跡に指定されています。
雑木林に囲まれているため、一部からしか観察できません。
傍に説明板が建っています。

奈良市・瓢箪山古墳

2008-02-09 09:10:11 | Weblog
奈良県奈良市佐紀町衛門戸3233の低台地縁辺にあります。
近鉄京都線・平城駅東500m、郵便局の先を南に折れ、200mほどいった所にあります。
佐紀陵山古墳のすぐ東側です。
全長96m、 後円部径60m・高さ10m、 前方部幅45m・高さ7m の二段構築の前方後円墳です。
墳丘には葺き石が施されていたようです。
また埴輪の配列がなされていました。
古墳前方部に小さな粘土槨があって、琴柱形石製品が出土したそうです。
墳丘の周りには周濠があります。
ただ前方部南西には他の古墳があったため、その部分は周濠が欠けています。
古墳時代前期(5世紀前半)の築造と推定されています。
昭和46年5月27日、国の史跡に指定されています。
傍には説明板もあり、ほぼどこからでも観察できます。
訪ねた日、女性のグループが古墳上で弁当を食べていました。